備 忘 録"

 何年か前の新聞記事 070110 など

東電福島原発 78年に「臨界事故」

2009-01-30 22:23:00 | 事故


'07/03/23の朝刊記事から

東電福島原発 78年に「臨界事故」
報告制度制定前、日本初か


東京電力福島第一原子力発電所(福島県)3号機で1978年11月、定期検査中に制御棒が5本脱落していたことが22日、分かった。
同社は「現状の判断では、臨界というレベルに達していた」と認めた。
臨界は最大7時間半続いたとみられ、99年の北陸電力志賀原発1号機の事故よりはるかに早い、「日本初」の臨界事故だった可能性が高い。

原子炉等規制法に基づく報告制度は翌12月の制定で、当時、国への報告はなかった。

当時の日誌に記録はなく、時期が古いため記録も残っていなかったが、同社はOBやプラントメーカーなどに調査範囲を広げたところ、東芝から「制御棒が抜け落ち、(臨界を示す)中性子の増加が見られた」と記された技術者のメモが見つかった。
メモには、中性子モニターを書き写したグラフがあったため、詳細が判明。
退職した当時の当直員からも、状況を裏付ける証言が得られた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボンバル機 熊本トラブル 電気回路ねじ緩む

2009-01-30 21:52:26 | 事故

Kodak DC4800 ヴェトナム

'07/03/22の朝刊記事から

ボンバル機 熊本トラブル
電気回路ねじ緩む


熊本空港に着陸しようとした天草エアライン(熊本県天草市)のボンバルディアDHC8-103型(乗客乗員18人)が車輪を一時下ろせなくなったトラブルで、天草エアラインは21日、電気回路のねじが緩んでいたことを明らかにした。
同社は、それによる接触不良のため車輪を下ろす油圧装置が働かなかったとみている。

同社によると、ボンバルディア社の技術者らと調べた結果、油圧装置に信号を伝えるコックピット上部の電気回路内のねじに緩みが見つかった。
ねじは直径2ミリ、長さ10ミリ程度で、半分ほど浮き上がっていたという。

ゆるみが原因で回路の一部が接触不良となり、油圧装置に作動油が流れず、圧力が不足して車輪が下りなかったとみられる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミフル 10代への処方中止

2009-01-28 22:30:34 | 社会


'07/03/21の朝刊記事から

タミフル 10代への処方中止
厚労省 中外製薬に指示


厚生労働省は20日、インフルエンザ治療薬「タミフル」の輸入販売元の中外製薬に対し、「10代の患者には原則として使用を差し控えること」と添付文書の警告欄を改訂し、緊急安全性情報を医療機関に配布するよう指示した。

タミフルを服用した、いずれも12歳の男児が2,3月に自宅2階から飛び降りて骨折する異常行動があったことが新たに判明。
10代の異常行動は2月以降計4件となり「因果関係は明白ではないものの、注意喚起を呼び掛ける必要がある」と判断、緊急指示となった。

新たな異常行動はいずれも20日、厚労省に報告があった。
1例は2月8日未明で、12歳男児が素足で外に出て走り出した。
父親が家に戻したが、2階の窓から飛び降り、右ひざの骨を骨折した。

もう1例は3月19日深夜以降、12歳男児が突然2階に駆け上がり、母親が連れ戻したが、もう一度2階に駆け上がり、ベランダから飛び降り、右足のかかとを骨折した。
2人ともインフルエンザと診断され、タミフルを服用した後だった。
命に別条はなかった。

タミフル
インフルエンザウィルスの増殖を抑える薬。
中外製薬がスイスの製薬会社から輸入、2001年に発売した。
新型インフルエンザでも発症抑制や重症化防止が期待され、国や都道府県は新型インフルエンザの発生を想定し、備蓄を進めている。
インフルエンザ患者が服用後にマンションから転落死するなどの事故が相次ぎ、副作用との指摘もある。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロ炭鉱爆発 死者105人に

2009-01-28 22:07:49 | ロシア


'07/03/21の朝刊記事から

ロ炭鉱爆発 死者105人に
過去10年で最悪


【モスクワ20日共同】ロシア・シベリア西部ケメロボ州ノボクズネツクの炭鉱で19日に起きた爆発で、非常事態省は20日、作業員ら105人が死亡、5人が行方不明になっていることを明らかにした。
タス通信などが報じた。

坑内にはメタンガスによる爆発が起きた当時、203人がいたとされ、これまでに93人が救出された。
被害規模の大きさから、ロシアの炭鉱事故では過去10年で最悪との見方が広がっている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボンバル機 全車輪出ず手動着陸

2009-01-27 20:08:03 | 事故


'07/03/21の朝刊記事から

ボンバル機 全車輪出ず手動着陸
熊本空港 緊急点検の対象機種


20日正午ごろ、天草発熊本行きの天草エアライン201便ボンバルディアDHC8-103型(乗客乗員18人)で、車輪すべてが一時下りないトラブルが起きた。
同機は緊急時の手動操作で車輪を出し、12分後に熊本空港に着陸した。
高知空港の胴体着陸事故を受けて国土交通省が指示していた緊急点検の対象に含まれる機種で、同社は電気系統に異常があったとみて原因を調べている。
乗客らにけがはなかった。

ボンバルディアDHC8
カナダのボンバルディア社が1970年代から開発を始めた双発小型プロペラ機。
標準座席数37-39席の100型が原型で、その後エンジンを強化した200型、胴体を延長して座席数を増やした300型(50-56席)、400型(68-78席)と発展した。
内装の違いなどから103型、402型などに細かく分かれており、天草エアラインのトラブルは103型。
客室の騒音を低減する装置が付いた最新型は「Q300」[Q400]の愛称で呼ばれる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする