![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/51/0af0b737089bc614367ac316c82bf49d.jpg)
仁王門が見えてくると、山道もいよいよ後半。
門の左右に配置された仁王像は、運慶の弟子による作といわれ、邪心を持つ者を拒むという。
立石寺は、860年(貞観2年)に天台宗3代座主の慈覚大師・円仁が開山したとされる。
鎌倉時代には、幕府の政策で禅宗に改宗されるが、14世紀半ば、羽州探題・斯波兼頼により再建され天台宗に戻った。
戦国時代には兵火を受けて一山焼失してしまう。
このとき比叡山延暦寺から分燈されていた「不滅の法燈」も消滅し、再度分燈されるととなる。
1571年(元亀2年)比叡山が焼討ちにあうが、その再建には立石寺から「不滅の法燈」が分けられた。
立石寺再興は、山形城主であった最上義守・義光父子によりなされていった。
松尾芭蕉が旅の途中で訪れたことは、あまりにも有名であろう。
仁王門をくぐると、ちょっとした難所あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/26243a9367dc81cafb0ee5e8660f6ba8.jpg)
(上から見下ろした画)
石段に雪が積もって、踏み固められてアイスバーン状態になっていた。
ここはロープを伝って上る。
仁王門の先は、雪が多く残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/36/478b95fc6f39c088af58394ba473b317.jpg)
行く手の左を見上げると、岩壁の上に建つ伽藍。
行く手の右側には立石寺の支院が並ぶ。
順に観明院、性相院、金乗院、中性院。
これらの支院には立ち寄らず、まずは上を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/84/abc4afaebd0c5dd0671080b40efd9eae.jpg)
立石寺の最奥、奥之院(妙法堂)に到達。
天は春の雪を降らせる。
1015段の石段を踏破した私への嫌がらせか? 祝福であろうか。
ここで立石寺のご朱印をいただこう。
奥之院の坊主にご朱印帳を差し上げたところ、
「ここでは立石寺のご朱印ではなく、奥之院と大仏殿のご朱印ですよ」
「四寺廻廊」のご朱印帳は返されてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d8/9c63a33be02d9081ef040f90887f3abd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3d/8db2cb2faacfe86f95417f170b6e4d5d.jpg)
奥之院(左)と大仏殿のご朱印。
立石寺のご朱印じゃないならいらねぇとは言えず、ご朱印ふたつとも頂戴することとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b9/6ca6cce4959c2f1556c54bebb76eb9f7.jpg)
奥之院から見下ろす山内支院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7d/755ac3bfdd4e612294216f4c30f91787.jpg)
中性院は奥之院のすぐ下に建つ。
奥之院から石段を下りずにそのまま歩くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ee/e5bb0b023183f4fcd725649d12f992ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b1/93d7a53ee8075151f57d8058d9db5782.jpg)
三重塔のミニチュア・三重小塔【国指定重要文化財】が安置されている。
手書きの案内表示によると、室町末期に作られ、本尊の大日如来が中に収められている。
ふと崖の向こうを見やると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/37/28b1f58d95bd1406fdd3d7b6049fc02e.jpg)
山内支院のさらに向こうの岩場は、釈迦ヶ峰という。
一般の参詣者は入れず、修験者のみが入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ab/a443a7c2a88b09948eb3fc12dd147fe2.jpg)
釈迦ヶ峰の岩場に覆われた胎内堂。
修験者のみ入れる。
雪積る道を進んでいくと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/46/a6dacfa170bd17802a3cd99a5922260d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/32/e46bcb61d712a0c34f29ee178264c19f.jpg)
がけっぷちに建つのは納経堂【山形県指定文化財】で、山内では最古の建築物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ac/cd83ab1e333424236fc33bdc145a7fe6.jpg)
立石寺の開基・慈覚大師の木像を安置する開山堂。
開山堂の脇には・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/62/8bb8f32a96618c423286064a5dc1aa35.jpg)
(上から見た画)
ここにもちょっとした難所。
こちらはロープがないのでかなり難儀した。
そんで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/88/9d7612698fb384aa13881933ffb42492.jpg)
五大明王を祀る五大堂。
立石寺随一の展望台となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d1/a496e10b2e2701cff20d94bc22981396.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8b/57656f389e707713c3b38e428c2831a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4f/a38efed65c2668816650f8fe3b33d1d2.jpg)
日いまだ暮ず。
麓の坊に宿かり置て、山上の堂にのぼる。
岩に巌を重て山とし、松栢年旧 、土石老て苔滑 に、岩上の院々扉を閉て、物の音きこえず。
岸をめぐり、岩を這て、仏閣を拝し、佳景寂寞 として心すみ行のみおぼゆ。
・・・この日は当然蝉など鳴いておらず、参詣者もそれなりにいたので閑かさもくなかったが、冷たい風がなんとも心地よかった。
立石寺は、五大堂でゴールというわけではない。
ほんのちょっと先がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4f/2b6c84149991c1e8b185b6b1c1bd7c4d.jpg)
のびる脇道から見た五大堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fb/5ed9754f531b5cecffd199266fb87d48.jpg)
穿たれた巨岩の中に祀られる磐司祠。
ここがもうひとつの最奥部だ。
20分弱で山を下りた。
売店で荷物を回収し、あとは立石寺のご朱印を頂戴せねばならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/09/5ded81e34db3dd916c79ea25baba1523.jpg)
登山道入口近い根本中堂へ。
しかしここではご朱印はもらえない。
売店のおばちゃんに尋ねると、下山口近くの本坊でもらえるようだ。
最初からおばちゃんにきいておけばよかったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6f/417600596723527b30c7dedc301c18a5.jpg)
立石寺から外へ出る抜苦門。
本坊はこの先にある。
本坊に入りご朱印を所望すると、
「ご朱印をしまうかばんを足下に置くのはいかがなものか・・・」
軽くお説教されてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/21/e3f59a2f5fbb04feae513f5a4968c520.jpg)
立石寺のご朱印と「四寺廻廊」のご朱印を頂戴し、立石寺をあとにした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます