![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/79/9b3f15532669a307e56de216d9ea4616.jpg)
佐倉城を歩き回って、私の足が悲鳴を上げ始めていた。
蒸し暑さにもやられていた私は、目の前にある国立歴史民俗博物館(歴博)にためらいもなく入っていった。
入館料は、大人420円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ef/dd010cb3005f28ba4dcd44645b27fcd4.jpg)
時空のトンネル?を進んでいくと、原始時代のゾーンへといざなわれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/de/e60897a31f4e259eda4a6b980737d80f.jpg)
歴博は、とにかく展示物が多い。多すぎる。
模型資料もふんだんに展示され、とにかく厭きない。
ついには時間がとめどなく経過していく。
そして館内は広く、足の疲労が着実にたまっていった。
全部の展示物を紹介するのはとても無理なので、ここでは私がとくに興味をもったもののみを紹介していこう。
第1展示室は、原始・古代の展示。
日本史でいうところでは、律令国家が成り立つ奈良時代・平安時代初頭までを解説している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/20/ae36a2d02ee2f5b8c77fb07fb881cc75.jpg)
縄文土器無双!!
日本各地で出土した縄文土器を展示するコーナー。
土器はおそらくレプリカであろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/47/c7d70feb33aa520f3d3bc313e3092fef.jpg)
My Favorite 縄文土器はこれ。
「火焔型深鉢」という種類で、新潟県で出土したものらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/63/0f71c428e455a8cff761e497e7a8e911.jpg)
土偶の群衆!! の中から代表を2体。
こちらは群馬県にある郷原遺跡から発掘されたもので、原品は国指定重要文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/98/843081784fd22e6a43cb087a5845d820.jpg)
大盛りの 亀が多か遺跡に ジョーもドキッ! (c)大泉洋氏?
青森県の亀ヶ岡遺跡で発掘された、マンガでもよく出るかたちの土偶さん。
ちなみに亀ヶ岡遺跡は、もっとも発達した縄文土器が出ているところでもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/88/b2881b616067226a1f7a54f389b6f8de.jpg)
思い出の高床倉庫!!
そういえば学園祭で高床倉庫を造ったなぁ。
あの時造ったやつは、ネズミ返しもなかったし構造もぜんぜん違うし、ただの木造建築だったなぁ~今思えば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/91/4d87e99e00dced2ac043ee79f59c1801.jpg)
弥生さんはトロ食い、(高倉)健さんは水だ!! (c)大泉洋氏?
弥生時代を代表する登呂遺跡では、水田の跡とともに高倉倉庫の跡が残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/49/03fd88959e4ac4328ddf41cff1e681c3.jpg)
漢委奴国王!!
志賀島で発見された金印のレプリカ。
大きさは両辺2センチ強程度と、案外小さい。
ほかにも原始人の骨格、銅剣・銅鐸、環濠集落の模型、平城京の模型、古墳の模型、etc...
じっくり見ていくと、時間がどんどん経過してしまうのである。
私はこうして第1展示室で1時間ほど滞在してしまった。
佐倉城登城・第4話へ続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます