日本バプテスト大阪教会へようこそ!

教会設立73年 都会と下町とが交差する大阪のどまん中にある天王寺のキリスト教会 ぜひお立ち寄りください!

ターミナル・ケアを学ぶ

2007-10-30 12:17:55 | メッセージ
 先日、関西地方連合に連なる教会の牧師たちの研修会が、「ターミナル・ケアを学ぶ」というテーマで、京都にある日本バプテスト病院において持たれました。
まず昨年新築された病院内を見学し、日夜病院で働かれている現場のホスピスの医師やチャプレンなどからお話を伺いました。
 
 ある教会の壮年の方がホスピス病棟に入られ、その教会の牧師が見舞いに来られたそうです。その牧師は病室に入るや、その家族がいる前で開口一番、「きみ天国に入る準備はもうできとるか」と言ったそうです。その言葉をもろに浴びせられた家族から、今後一切この牧師を病室に入れないで欲しい、と病院に抗議があったお話・体験談を元チャプレンがしてくださいました。          
ホスピスという身も心も魂にも苦痛を抱え日々緊張の連続で疲れ切っている患者ご本人やそのご家族に如何に寄り添い得るか、如何に患者ご本人やご家族が今一番必要としているもの・求めているものは何かを、耳を傾けて聞き、それに如何に応え得るか、ということは本当に難しく、忍耐を要することだということを教えられました。
 
 患者さんの苦痛は①身体的苦痛②精神的苦痛(心の不安や疑い)③社会的苦痛(家庭や仕事上の役割や働きの喪失)④スピリチュアルな苦痛(人間としての生きる意味、存在の喪失や絶望)といった4つの苦痛が複雑に重くのしかかっている。
まず身体的苦痛を緩和することができると、他の苦痛も和らげるケアが可能になる。その4つの苦痛をケアすることこそ全人的医療であり、その中で最も重要なケアはスピリチュアルなケアだと、ホスピスの医師はおっしゃっていました。
このスピリチュアルなケアは、医師や看護師などの専門職の人だけでなく、「その人に愛情をもって接するこのできる人なら誰でも可能」ということです。身近な家族や友人であったり、あるいは毎日病室にお掃除に来られる掃除婦の方であったりと、様々に違うそうです。医者の薬が効かなくなったとき、こういったケアが実に必要と、お話になられました。
 
 また、チャプレンのお話の中で心に残ったのは、患者さんはその病状が重度なゆえに「ノー」といつも言えない状況におかれている、ということです。医師や看護師には嫌でも言うことを聞いていたり、また家族などにはつらくても我慢していたりと、言いたいことも押し殺している。そのような患者さんの言葉に出せない思いをサポーするお手伝いがしたい、とおっしゃっていました。そこには一人の人に医者や看護師だけが関わるのではなく、様々な人との関わり(チーム)を通してその人を多面的(複眼的)に診ていく、そういうことがスピリチュアルなケアに欠かせない面であることを教えて戴きました。

 ローマ8章の次のような言葉が思い起こされました。
「霊も弱いわたしたちを助けてくださいます。わたしたちはどう祈るべきかを知りませんが、霊自らが、言葉に表せないうめきをもって執り成してくださるからです。」(26節・新共同訳)

「神の霊はなにごとも、神を大切にする人たち、ご計画に従って使命を与えられた人たちといっしょに働かれ、人に親身に関わるようにしてくださると、わたしたちは知っています。」(28節・本田哲郎訳)
                                  (俊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする