イースター礼拝宣教 ルカ24章13-35節
イースターおめでとうございます。この主イエス・キリストの復活を記念する感謝と喜びは、ここに集われた方がた、又全世界のキリスト教会においても共にしていることでしょう。
先週は主イエスが十字架にかけられながらも、全ての人に救いをもたらすために神にとりなし、祈りつつご自身の命をおささげくださった主イエスの愛を共におぼえました。
主イエスは死んで葬られましたが、生前に予告されたとおり三日目によみがえられて、まず墓を訪ねた女性たちにそのお姿を現されるのです。
今日の個所では、そのような人の思いを遙かに超える、天の御神のご計画を知るよしもない弟子たち二人に復活の主イエスはそのお姿を現されるのです。
彼らはそのいまわしさから一刻も早く逃れるようにエルサレムの町からエマオの村へ向かう道を辿っていました。その距離はだいたい11.5キロメートル、人が歩いて半日の距離だということです。
この道すがら二人は、自分たちがメシアだと期待して従ったイエスさまがこともあろうに十字架刑に処されて悲惨な死を遂げたことについて話し合い、論じ合っていたのです。
その時です、復活の主イエスがその彼らに近づいて来られ一緒に歩き始められます。
しかし、彼らの目は遮られていてそれが主イエスだと分からなかったのです。
主イエスは彼らと歩きながら、「やりとりをしているその話は何のことですか」とお尋ねになります。弟子のクレオパが「エルサレムに滞在していながら、この数日そこで起こったことを、あなただけはご存じなかったのですか」と答えると、「それは、どんなことですか」と彼らの心の奥底にある思いを引き出すように、さらに主イエスはお尋ねになります。
クレオパは、「ナザレのイエスのことです。この方は、神と民全体の前で、行いにも言葉にも力ある預言者でした。それなのに、わたしたちの祭司長や議員たちは、死刑にするため引き渡して、十字架につけてしまったのです。わたしたちは、あの方こそイスラエルを解放してくださると望みをかけていました」と答えます。
クレオパらにとってイエスは、民を解放に導くあくまでも預言者の一人でした。そしてその人はもう過去の人であったです。そこにあるのは深い喪失感、失望感でした。
人はあまりにも思いがけない大きな苦しみや失望を味わった時、よく目の前が暗くなったなどと言いますが。彼らの目はそういった思いによって遮られ、そばにいる主イエスに気づくことが出来なかったのです。
人は時として、過去の出来事、それがよい事であれ、悪い事であれ、過ぎ去ったことに心が捕われてしまい、「今、目の前にあること、目の前にいる人」が見えなくなる、ということがないでしょうか?
復活の主イエスはまさに「今」、私たちと共にいまし、歩みを共にしていてくださるのです。
さて、そのような彼らに復活の主イエスは、「ああ、もの分かりが悪く、心が鈍く預言者たちの言ったことすべてを信じられない者たち、メシアはこういう苦しみを受けて、栄光に入るはずだったのではないか」と言われ、「モーセとすべての預言者から始めて、聖書全体にわたり、御自分について書かれていることを説明され」るのです。
私どもにとって聖書は活きた主の言葉であります。私どもは聖書のみ言葉をとおして、いつも活けるキリストと出会うことができます。それは旧約聖書であれ新約聖書であれ、救い主、イエス・キリストについて啓示されているからです。
確かに聖書を読んでいて理解しにくい点や分からない点もあるでしょう。私もそうです。聖書は読めば読むほど奥が深いです。しかし、主イエスが二人の弟子たちに忍耐強く、み言葉の解き明かしをなさったように、読み続けること、聞き、学び続けることで、実に聖霊は日々生活の中で、私どもの魂のうちに語りかけ、聖書の言葉を解き明かしてくださるのです。
聖書は一人で読むことはもちろん大事ですが、主にある友との交わりの中で一緒に読むことはとても有益です。み言葉が独りよがりでなく、できるだけ正しく、拡がりをもって分かち合われていく。その只中に聖霊が働かれ、生きておられる主が共におられることを経験するのです。
さて、復活のキリストのみ言葉の解き明かしを聞き、共に歩き、語り合っていた二人の弟子たちエマオの村に近づきます。それはきっと彼らにとって時間を感じないくらい心燃やされる時であったのでしょう。なおも主イエスが先に行こうとされる様子を見て、彼らは「一緒にお泊まりください」と「無理に引きとめた」とあります。えらい強引だと思いますが。それだけあの暗い顔をしていた二人の心は主イエスのお話なさったことに希望を感じていたのでしょう。
ヨハネの黙示録3章29節以降で、主は次のように言われています。「わたしを愛する者は皆、叱ったり、鍛えたりする。だから熱心に努めよ。悔い改めよ。見よ、わたしは戸口に立って、たたいている。だれかわたしの声を聞いて戸を開ける者があれば、わたしは中に入ってその者と共に食事をし、彼もまた、わたしと共に食事をするであろう。」
この2人の弟子たちはこの時まさに復活のキリスト、主イエスをお迎えしたのであります。おそらく彼らが、「一緒にお泊まりくださいと、無理に引き止めて」いなければ、この後のキリストとの愛餐の食事の機会もなかったし、目の前にいるお方が復活の主イエスだと知るよしもなかったでしょう。
さて、彼らは「パンを取り、賛美の祈りを唱え、パンを裂いてお渡しになる」キリストのお姿を見るや、その目が開け、イエスだと分かったというんですね。そうです、それはまさに主イエスが十字架につけられる前夜、弟子たちと共に持たれた最後の晩餐のときの光景であり、そこで主イエスが「パンを取り、感謝の祈りを唱えて、それを裂いて、これは、あなたがたのために与えられるわたしの体である。わたしの記念としてこのように行いなさい」(ルカ22:19)と、おっしゃったその場面が、よみがえってきたのです。
そして二人の弟子たちは目の前にいるお方が、その主イエスであることに気づくのです。
聖書は、「二人の目が開け、イエスだと分かったが、その姿は見えなくなった」と伝えます。
復活の主イエスの姿がなぜ見えなくなったのかは分かりません。それを「復活の主イエスが霊なるお方だから」と解釈することも出来るでしょうが。ここで大切なのは、その時彼らの「目が開け、イエスだと分かった」ということです。
目に見える世界だけに囚われがちな目。その不安や恐れ、思い煩いで遮られている目が開かれ、主イエスが今も生きておられるということを知る。それは、主のみ言葉に聞き、主のみ前で共にパンを裂き、救いの杯を共にする時、一人二人と御心を求めて祈る時、心の目が開かれる、そんな経験を与えられるのです。
さて、二人の弟子は次のように言います。「道で話しておられるとき、また聖書を説明してくださったとき、わたしたちの心は燃えていたではないか。」
その「とき」とは、彼らがエルサレムからエマオへ向かう道の途上を指しているのでしょう。それは同時に彼らが生前、イエスさまと一緒に過ごし、歩いてきた道を振り返りつつ、あの日、あのとき、「心は燃えていたではないか」と言っているのです。
彼らはイエス・キリストが十字架にかけられて殺された事から来る失望感や喪失感にさいなまれていました。しかし、復活のキリストと出会い、再び心燃やされ、33節以降に記されてあるように、時を移さず出発し、エルサレムに向かって行きます。そして他の弟子たちにも、「道で起こったことや、パンを裂いてくださったときにイエスだと分かった次第を話した」というのです。
今日のイースターはクリスマスと共に大きなキリスト教の祝祭です。
クリスマスは2000年前に神の御子、イエス・キリストが私たちと同じ人間の姿をとった救い主としてこの世界にお生まれくださったことを祝う日ですが。この救いはイエス・キリストの十字架の苦難と死を通して、私たちの罪のあがないを成し遂げられるのです。
それだけではありません。イエス・キリストはその死に勝利し、予告されたとおり復活なさったのです。その神の大いなる御業を祝うのがイースターです。しかしそれは単なる記念日ではありません。復活のイエス・キリストは、今日の御言葉にありますように、「今も生きておられ、私たちと共に歩いていてくださる」お方なのです。
私たちはそれを聖霊のお働きによって知ることができます。
先にRさんの信仰告白を共にお聞きしました。
「社会人になっても教会に行こうともせずただ1人で黙々と聖書を読んで、『いつかきっと叶う』と委ねていかれるそんな時に、現在のお連れ合いと出会われ、教会に行ってみようと決心してバプテスト大阪教会の礼拝に通い始め、彼にも信仰について少し話しをしたところ、「自分の母親がクリスチャンで牧師・自分も洗礼を受けている」とのこと。このことを聞いたとき、箴言16章3節の『あなたのなすべき事を主に委ねよ。そうすればあなたの計るところは必ず成る』という一節が頭に浮かんできたということでした。Rさんはイエスさまが洗礼も受けていない、そもそも『いつかでいい』と考えているような私に、『洗礼を受ける機会』、そして『伴侶』、さらに『クリスチャンの家族や仲間』を一度にお与えて下さいました、と証しされました。そして「それは偶然ではなく、ハッキリとした導きと感じ、感謝せずにはいられません」と、主をほめたたえられたのです。
この玲那さんの証しを耳にし、その新しい命の道に歩み出された始めに立ち会った私たちも、生ける主のお働きに目を開かれる思いです。
先立ち導かれ、すべてを備えていてくださる主、共にあゆんでくださる主が生きておられることを知らされ、私どもは大きな励ましを頂きました。
本日の個所で復活の主イエスは、暗い顔をしていた二人の弟子たちに自ら近づかれ、共に歩かれます。復活の主イエスは忍耐強く彼らの思いを聞かれ、懇切丁寧に聖書の解き明かしをなし、キリストが苦しみを受けて栄光にお入りになられたこと、その十字架と復活の福音をはっきりと提示されるのです。そうして彼らの消えてしまったかに見えた信仰のともし火は再び燃やされていくのです。
キリストが共におられることが分かったとき、彼らはもはや暗い顔をして歩いていたエマオへの道を歩む者としてではなく、キリストにある喜びと勇気をもらい、ひるがえって他の弟子たちを励まし力づけるため、困難をも待ち受けるエルサレムへの道を歩いていくのです。
イエス・キリストを救い主を信じて生きる者は、主イエスとやがてはっきりと顔と顔とを合わせてお会いできるときが訪れ、共に主の食卓に与らせていただくという希望を抱いて、この地上の生涯を歩んでいるのであります。
私どもも又、信仰のともし火が消えてしまわないように、日々個人の祈りと霊想、共なる礼拝、それぞれの生活の場において、この復活のキリスト、インマヌエルの主が生きて共にあゆんでくださる喜びと希望をもって、このイースターから歩み出してまいりましょう。