何かちぐはぐな印象を受けます。
こんな状態で日本のバスケットボール界は発展、強化できるのでしょうか。
bjリーグは地域に根差して、面白い試合をしていると思います。
前任地の仙台では、野球、サッカー、バスケットがそれぞれ地域サポーターに支えられていることを実感しました。
日本リーグにも地域に根差したチームがあります。
サッカーとて全てプロばかりではありません。
それでもサッカーは一本化で発展、強化している中で、バスケットボールは何故上手くいかないんでしょう。

-----------------------------
<bj、現状では不参加 男子の新リーグ>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2011年12月7日
日本バスケットボール協会は7日の理事会で、男子の日本リーグとbjリーグを統合し、企業チームとプロチームが混在する形で2013年に発足させる新リーグの概要を承認したが、プロにこだわるbjリーグは現時点では所属するほぼ全チームが参加しないと表明した。
bjリーグの阿部達也取締役は「事前に合意に達していないものを、そのまま進めるのは強引だ」と日本協会の姿勢を批判。問題点の一つとして、新人選手獲得の方法を自由競争としていることを挙げ「戦力均衡という概念がない」と、資金力で勝る日本リーグの企業チームが有利になることを懸念した。
概要では新リーグは来年3月末まで参加チームを公募。日本リーグ、bjリーグ以外のチームにも門戸を開き、初年度は36チームが各68試合を行うことを想定している。準備室の丸尾充室長は「日本リーグのチームとは名称に地域名を入れることでほぼ合意している。bjのチームには(参加するよう)3月まで働きかけたい」と述べた。
こんな状態で日本のバスケットボール界は発展、強化できるのでしょうか。
bjリーグは地域に根差して、面白い試合をしていると思います。
前任地の仙台では、野球、サッカー、バスケットがそれぞれ地域サポーターに支えられていることを実感しました。
日本リーグにも地域に根差したチームがあります。
サッカーとて全てプロばかりではありません。
それでもサッカーは一本化で発展、強化している中で、バスケットボールは何故上手くいかないんでしょう。

-----------------------------
<bj、現状では不参加 男子の新リーグ>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2011年12月7日
日本バスケットボール協会は7日の理事会で、男子の日本リーグとbjリーグを統合し、企業チームとプロチームが混在する形で2013年に発足させる新リーグの概要を承認したが、プロにこだわるbjリーグは現時点では所属するほぼ全チームが参加しないと表明した。
bjリーグの阿部達也取締役は「事前に合意に達していないものを、そのまま進めるのは強引だ」と日本協会の姿勢を批判。問題点の一つとして、新人選手獲得の方法を自由競争としていることを挙げ「戦力均衡という概念がない」と、資金力で勝る日本リーグの企業チームが有利になることを懸念した。
概要では新リーグは来年3月末まで参加チームを公募。日本リーグ、bjリーグ以外のチームにも門戸を開き、初年度は36チームが各68試合を行うことを想定している。準備室の丸尾充室長は「日本リーグのチームとは名称に地域名を入れることでほぼ合意している。bjのチームには(参加するよう)3月まで働きかけたい」と述べた。