いわゆる内向き傾向が強くなっているということですか。
ネットの発達で外出しなくてもほとんどの用が足りるようになったことも大きな一因なのでしょう。
それこそ働くことすら外出せずに可能な場合もあります。
冷静に考えるとちょっと先々怖い感じがします。
ヴァーチャルの世界だけで「社会性」が養われるとは思えません。
まだ極端な状況ではないのかもしれませんが、ジワジワとその傾向が強まっていることは見過ごしてはいけないと思います。
だからといって社会的に「外出しろ」と強制するものではないし、なんとも悩ましい。
これもまた人類の進歩の結果なのでしょうか。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
------------------------------------------------------------------------
<外出する人の割合過去最低…特に20代低下>
ヤフーニュース 日本テレビ系(NNN)配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2016年12月26日
国土交通省が全国の都市で人の動きを調査した結果、家から外出する人の割合が過去最低を記録したことが分かった。
昨年度、調査日に外出した人の割合は平日で80.9%、休日で59.9%と1987年の調査開始以来、過去最低となった。特に20代の休日1日の移動回数は1.43回と70代の1.6回を下回り、若者が以前よりも外出しなくなっていることが明らかになった。
また、買い物や食事など私用目的で外出する回数も大きく減少している。中でも就業していない人は就業者よりも外出が少なく、外出率の減少の割合も大きいという。
ネットの発達で外出しなくてもほとんどの用が足りるようになったことも大きな一因なのでしょう。
それこそ働くことすら外出せずに可能な場合もあります。
冷静に考えるとちょっと先々怖い感じがします。
ヴァーチャルの世界だけで「社会性」が養われるとは思えません。
まだ極端な状況ではないのかもしれませんが、ジワジワとその傾向が強まっていることは見過ごしてはいけないと思います。
だからといって社会的に「外出しろ」と強制するものではないし、なんとも悩ましい。
これもまた人類の進歩の結果なのでしょうか。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
------------------------------------------------------------------------
<外出する人の割合過去最低…特に20代低下>
ヤフーニュース 日本テレビ系(NNN)配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2016年12月26日
国土交通省が全国の都市で人の動きを調査した結果、家から外出する人の割合が過去最低を記録したことが分かった。
昨年度、調査日に外出した人の割合は平日で80.9%、休日で59.9%と1987年の調査開始以来、過去最低となった。特に20代の休日1日の移動回数は1.43回と70代の1.6回を下回り、若者が以前よりも外出しなくなっていることが明らかになった。
また、買い物や食事など私用目的で外出する回数も大きく減少している。中でも就業していない人は就業者よりも外出が少なく、外出率の減少の割合も大きいという。