ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

みんな考えるのは似たようなもの

2009年04月15日 | 戯言
<焼き肉食べてプチぜいたく 定額給付金でネット調査>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2009年4月16日

 「焼き肉食べて、プチ(ちょっぴり)ぜいたく」。定額給付金の使い道は「外食」を予定する人が28.0%で最も多いというインターネットでの調査結果を、民間調査会社「マクロミル」(東京)がまとめた。

 外食の中では焼き肉が一番人気だった。「プチぜいたくしたいか」の問いには計54.2%が「そう思う」「ややそう思う」と回答。自由記述では「発泡酒ではなくビールを飲む」「皿の種類を気にせずに回転ずしを食べる」など、ささやかな願望が目立った。

 調査は今月1、2両日実施し、20~50代の男女1032人が複数回答方式で答えた。定額給付金の使い道は、外食に次いで「普段の生活費の補填(ほてん)」22.1%、「旅行」21.7%の順。外食では焼き肉が55.0%、すし50.5%、イタリアン18.7%だった。
-------------------------------------
オヤジも先週定額給付金の申請手続きをしました。
この前後の事務手続きだけでも相当な労力と費用がかかっているんだろうなと思いながら、申請書を書きました。
説明書きには連休前には支給されるようです。

この記事を見て、みんな考えることは似たようなもんだなという印象、オヤジも今のところプチぜいたくで外食がプランの一番手です。

さてさて、これがホントに景気浮揚の一助となるんでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAHOO効果

2009年04月14日 | 私事
朝、懐かしい友人から「YAHOO効果」というタイトルのメールを読んでビックリ。
そして自分のブログの管理画面の昨日のアクセス数を見てまたまたビックリ。
いきなり全国37位でした。(笑)

どういう基準でリンクが張られたのかは解りませんが、何故かひっかかったんでしょうね。
今まで2回ほどアルファブロガーのぐっちーさんがオヤジのことに触れたために、アクセス数が跳ね上がったことがありましたが、こういった形では初めてです。

今回はどんどん更新されていくニュースですから、すぐにアクセスは落ち着くでしょうが、オヤジにとっては春の珍事です。
おかげで久しぶりの友人とコミュニケーションをとることができましたが・・・

<トヨタ 就職人気96位のなぜ>
YAHOOニュース 経済 http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/
2009年4月13日(月)12時38分~14日(火)10時57分
 
「業績悪化報道に「盲従」する大学生 トヨタ就職ランキング96位のなぜ」
  リクルートが毎年行っている「大学生の就職志望企業ランキング」(2009年版)によると、上位には不況のなか、JRなど「社会インフラ」関連や銀行、食品系の企業が並び、「安定志向」が顕著になった形だ。逆に不況の影響をもろに受けたメーカー各社は、学生に「手のひらを返された」ように、軒並み大きく順位を落とす結果となっている。こうした選択は正しいのか。(J-CASTニュース)
[記事全文]

◇リクルートの調査結果
・ 大学生の就職志望企業ランキング(PDFファイル) - リクルート(4月8日)
・ 就職志望ランキング、トップJR東海・2位JR東日本…トヨタは96位 - 表入りの記事。レスポンス(4月8日)

◇トヨタは昨年6位
・ 大学生が就職したい企業1位に「全日空」が返り咲き、ダイバーシティ評価では資生堂が圧倒的No.1 - MarkeZine(2008年4月17日)

◇ブログでも短絡性を指摘する声
・ 就職も投資も長期的視点で その2 - PALCOMの海外投資塾(4月11日)
人気なんて気まぐれで儚いもの - ビール飲みオヤジの日々雑感(4月9日)

・ 採用情報 - トヨタ自動車
・ 来春の新卒採用 トヨタ1400人に半減 - 産経新聞(3月20日)

・ [番付]あなたが勤めてみたい会社の社長像は? - クリックリサーチ

◇関連トピックス
・ トヨタ自動車 - Yahoo!トピックス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見

2009年04月13日 | 仕事
職場の人たちと花見をしました。

仙台の桜の名所もいろいろあるのでしょうが、今日は榴ヶ岡公園(つつじがおかこうえん)でした。

夜になってさすがに少しひんやりとしてはいましたが、風もなく外飲みには丁度良い頃合いで、満開の夜桜の下、公園は敷物がギッシリと酒宴の花盛りでした。

とはいえ、オヤジの気のせいかもしれませんが、東北の方々は比較的静かに穏やかに飲まれる方が多いように感じました。花見の酒宴に付きもののバカ騒ぎをしていたのは、どうもオヤジのグループぐらいだったようで・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホントに100年に一度?

2009年04月12日 | 戯言
15兆円を超える財政出動だそうで、いずれの消費税大増税は不可避でしょう。
「100年に一度」が連呼され何でもありのような世界になっていますが、ホントに「100年に一度」レベルの大変さなのか、太平洋戦争の敗戦直後の方がモノもカネも無くて余程大変だったという人もいますし、何か公共投資復活に向けた旧来の方たちによる絶好の巻き返しの機会になっているような気がしてなりません。

いずれにしても、こういう時には要領良く利権に群がる輩が出てきます。
これだけの額が無駄無く、特定の利権だけを満たすこと無く、経済の活性化に有効に活かされることは残念ながらとても難しいことでしょう。
財政出動の恩恵を受けるのは一部だけで、見返りの増税だけが広く浅くではたまりません。

そういえば、無駄な歳出を見直そうなんて言葉は巷の政治屋さんからはもう微塵も出てきませんな。
ばら撒く時の自民党はホントに活き活きとして元気がいいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い土曜日

2009年04月11日 | 時事
今日は暑かったです。
昼間は半そででも十分でした。
この1週間は風も穏やかな晴天が続き、葉桜になりかけているとはいえ、この週末もまだ花見は十分に可能ということで、ビールの消費の盛り上がりを期待したいところです。

マスターズで石川プロはオーガスタの洗礼を浴びました。
センセーショナルな活躍を密かに期待していたところですが、これはこれで順当、現実はそんなに甘くはありません。
ただ、これが終わりでなくスタートです。この経験をどう活かして今後伸びていくかに期待したいものです。

ASEANの会議がデモ隊の会場への乱入により中止になりました。
警備の軍隊はテレビの画面で見る限り、本当にデモ隊の会場への乱入を阻止しようとしていたのか・・・。印象としては成り行きに任せ静観していたような印象も受けました。
日本では考えられない、でも政権への不満がストレートに表に動きとして出てくること自体は、民主主義として日本より正常なのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1四半期を終えて

2009年04月10日 | 仕事
<ビール系飲料、1―3月出荷3.6%減 サントリー辛くも3位守る>
日本経済新聞 http://www.nikkei.co.jp/ 2009年4月10日

 ビール大手5社が10日まとめた1―3月のビール系飲料の課税済み出荷量で、キリンビールのシェアが37.7%とアサヒビールを1.9ポイント上回り、四半期ベースで2年ぶりに首位を奪回した。08年通年で3位に浮上したサントリー酒類はサッポロビールの攻勢を抑えて同順位を確保した。消費者の節約志向を背景に、通常のビールより安い第三のビールの販売動向がシェア争いを左右した。

 ビール系飲料全体の1―3月の出荷量は9130万ケース(1ケースは大瓶20本換算)と前年同期比3.6%減。8四半期連続で前年実績を割り込んだ。そのなかで第三のビールは同29.5%増の2662万ケースと大幅に拡大。同分野で「のどごし〈生〉」が健闘したキリンがアサヒを逆転した。

 08年に高級ビール「ザ・プレミアム・モルツ」などが好調だったサントリーは1―3月もシェア12.9%を確保。第三のビール「麦とホップ」で猛追するサッポロを0.2ポイント上回った。
-------------------------------------
これからビール類の最盛期であるゴールデンウィーク、盆暮れを控えての第1四半期の状況ですから、年間の業界内競争のことを考えればホントに第1コーナーを回ったばかりで結末は解りません。
そんな途中経過を記事の大小はあるにしても各紙が取り上げていただけるのは、大変幸せなことです。

それだけ巷で関心を持っていただき話題になりやすいことなんでしょう。何しろ業界が見えやすく、ユーザーの皆様も気軽に関わっていただいている業界ですから。

とはいえ深刻なのは、やはりトータルの市場が縮小し続け、その中で低価格品へのシフトが加速していることです。
そんな中で競争している以上、勝たなければならないし、勝つことに意義のある市場にしていかなければならないと思います。

ちなみに課税済み出荷量というのは、工場の外に出た製品の量ということで、実際に第1四半期に売れて飲まれた量とは必ずしもイコールではありません。念のため。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気なんて気まぐれで儚いもの

2009年04月09日 | 時事
<JR東海が初の首位、トヨタは急低下 就職人気ランキング>
日本経済新聞  http://www.nikkei.co.jp/ 2009年4月8日

 リクルートが8日発表した2009年の大学生の就職志望企業ランキングによると、東海旅客鉄道(JR東海)が初の1位だった。2位は東日本旅客鉄道(JR東日本)で、運輸や電力、通信など社会インフラ関連が昨年より順位を上げた。トヨタ自動車が昨年の6位から96位に下がるなど、自動車や電機関連メーカーは軒並み順位を下げた。「不況下で学生の安定志向が進んだ」とリクルートはみている。

 NTTドコモが昨年の29位から8位へ上昇。中部電力や関西電力も昨年から大きく順位を上げた。一方、昨年8位だったソニーは29位とトップテン外へ転落。トヨタのほか、シャープやキヤノンも順位を下げた。

 調査は就職活動中の大学生と大学院生を対象に1月30日―2月16日に実施。集計対象数は7909人。
-------------------------------------
これから先の20年から30年の人生の選択をしようとする尺度が、1年の経済状況の変化でこれだけ劇的に変わるのは、経済危機がそれほど大変なことだということもあるでしょうが、要するに学生が企業選びでいかに目先のことしか見ていないかということを示しています。

とはいえ、オヤジは学生の安定志向を偉そうに誹謗できません。今から25年前に安定志向から食に関するメーカーを志望して社会人人生をスタートさせたのですから。

いずれにしろJRが志望NO.1企業になるというのは、あのガタガタの大赤字である国鉄を知っている世代としては隔世の感があります。
JR東海はなんと言っても東海道新幹線という確固たるドル箱を抱えているからなんでしょうが、鉄道業に人気があるというのは、どうもオヤジが小学生の時に電車の運転手さんになりたいと言っていた頃とはそもそもが違う気がします。

選ぶ尺度は決して誹謗できませんが、あとは入社してからその仕事にどれだけ拘りを持ち、打ち込む根性があるかどうかですね。
そんなこんなの思いを孕みながら、今、来年の大学新卒の採用活動があちこちの企業で粛々と進んでいるに違いありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青臭いけど

2009年04月08日 | 時事
<橋下知事「カッときた」と一時退席 国交相らとの会議運営に反発>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2009年4月8日

 8日に国土交通省で開かれた、国直轄事業負担金制度をめぐる全国知事会のプロジェクトチームと金子一義国交相らとの意見交換会で、大阪府の橋下徹知事が会議の運営方法に反発し、協議が始まる前に一時退席する一幕があった。

 テレビカメラの取材が会議冒頭に限られたことが原因。いったん退席したが、記者団の取材に応じた後で引き返し、約15分後に会場に戻った。

 発言の冒頭では「大臣の前で無礼な振る舞いをしたことをおわびします」と謝罪した。

 橋下知事は会議終了後、記者団に「政治運動である以上は国民に知ってもらわないといけないのに、知事会が(冒頭撮影のルールを)のんだのはおかしい。『ルールは変えられない』と言うのでカッときて出た」と説明した。
-------------------------------------
 こういった振る舞いに良し悪しの議論は必ずあります。またそもそもタレント擦れしているだけにスタンドプレーと揶揄される向きもあるでしょうが、オヤジはかなり青臭く、真剣に向き合って頑張っていると感じています。

 マスコミに諭されて引き返すなんて、なんと青臭い振る舞いでしょうか、でもそれができるところにオヤジはむしろ好感が持てます。知事としては時にそれが弱みともなるかもしれませんが。。。

 政治屋にはこの青臭さがきっと疎ましいし、ある意味脅威に感じていることと思います。必ず今後貶めようとする動きや陰謀が起こるような気がしてなりません。機微を解った人達で阿吽の呼吸を計ってお互いの利益を確保する人種にとっては、この青臭さは百害あって一利なしの異物でしかありませんから。

 それにも負けずに青臭く日々戦って欲しいと思います。オヤジの勝手なエールです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の脅威

2009年04月07日 | 私事
雪崩で鉄筋コンクリート製の建物が500メートル以上も吹っ飛ばされるなんてことがあったんです。
たまたま読んでいた本「高熱隧道」(吉村昭 新潮文庫)における志合谷における泡雪崩(ほうなだれ)の描写にビックリしました。Wikipediaによると建物の実際の構造については議論があるようですが、事故としては現実にあったことというので、重ねてビックリです。
雪崩が一番起きないであろうと調査の末に決定した場所に建てた建物がその年の冬にいきなり犠牲になりました。何とも皮肉なことではありますが、それがまた自然の恐ろしさなんだと感じました。

昨日はイタリア中部で大地震がありました。
中世から栄えた古い都市ラクイラというところが震源にも近く、大きな被害を受けているそうです。
果たしてこの地域ではどれくらいぶりの大地震なんでしょうか、テレビの画像を見る限りは地震に備えた建物や街づくりではないように見られます。
仮に100年単位だったとしても、確率は決してゼロではない、まさに「天災は忘れた頃にやってきた」のだと思います。被災者の方々の救援と一日も早い復興をお祈りします。

東京もいつかは大震災がやってくる・・・
用心はしなければいけないし、防災の準備も必要、いつかは大地震が起きることは誰もが解っている・・・でもいつも何事も起こらないかのように人々は暮らしています。
この瞬間にも・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症変化

2009年04月06日 | 私事
どうもこのところの鼻や目の調子から、オヤジはヒノキ花粉アレルギーであることが確実なようです。
北海道3年の間花粉症と無縁でいるうちに、オヤジの花粉アレルギーはスギからヒノキに変わってました。(笑)
点鼻薬を噴霧するとしばし症状は緩和しますが、今しばらく苦しみそうです。トホホ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサイルより花

2009年04月05日 | 私事
飛翔体に明けて飛翔体にくれた1日でした。
万が一のことが無くて本当に良かったです。
・・・が、これについての外交上での駆け引きはしっかりと政治の世界でやっていただきたいものです。
内政の大失点を外交で補うのも決して悪いことではないと思います。
ただ、政府の側もちょっと支持率が上がったからって、いい気になってもらっては困ります。

ミサイルがどうであろうとこの時期の日本人には花見です。
花見の名所はどこも凄い人出だったようです。
オヤジも近所の花見の名所で満開の桜を眺めながら、しばし商売柄花見客の食べているもの、飲んでいるものを観察しました。

まず、食べ物は手作り弁当やスーパーの惣菜セットが圧倒的に多かったように思います。屋台も出ているのですが、名物屋台でも例年見かけられる行列が見られませんでした。

酒についていえば、発泡酒、新ジャンル、そして缶チューハイが目立ちました。今や、花見の定番である日本酒はホントに希少価値になってしまいました。一方でワイン、スパークリングワインがかなり目立っていました。但し、単価的には1500円までの商品です。
花見の席の観察は、日本の酒類カテゴリの変遷の縮図が見えるようでなかなか面白いです。

人は出るけど金は出ない。
高いものが安ければ飛びつくのは当たり前ですが、安いものでもより安そう(ココがミソ)なものに流れています。
でも、オヤジは人々がそれを結構楽しんでいるように見えました。困っていてもまだまだ好き嫌いを選べる余裕があるんでしょう。逞しいのか鈍いのかは解りませんが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホントに大丈夫?

2009年04月04日 | 時事
すわ、北朝鮮がミサイルを発射か・・・
誤探知による誤報だったそうです。
こんなんでホントの有事に国を守れるのでしょうか。
一層、不安になってしまいます。

イチローはやっぱりWBCでの不調を心底悩んでいたんですねぇ。
胃潰瘍で故障者リスト入りは残念ですが、何か人間臭くて却ってオヤジの好感度はアップしてしまいました。
一日も早い回復を祈りたいものです。

寒さもすっかり緩んで、花見に絶好の週末。
ノンビリと過ごします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安売りはうれしいけれど

2009年04月03日 | 戯言
コンビニでも一部品目を値下げをするというニュースがありました。
コンビニと言えばその名の通り「利便性」こそが価値だったはずですが、不景気感の中で価格でお客様が他の業態に流れている事実に目を背けるにはいかなくなったんでしょう。
でも、コンビニで安売りをして、それに見合う売り上げ増が見込めるとは到底思えません。そういう意味ではお客様を獲られないための防衛的な施策であって、あまり前向きとは思えません。

ミサイルについてのニュースも増えてきました。
なんか物々しい一方で、時間軸からするといかにもノンビリした印象も受けます。
ホントの有事を想像すると・・・うすら寒さを感じます。

寒の戻りがありましたが、いよいよ花見の季節になってきました。
オヤジは今まで杉の花粉症だと自覚していたので、この時期になるとやれやれと思っていたのですが、どうもヒノキにも反応してきたのか、この時期になって鼻や目の調子が悪くなってきました。どちらにしろやれやれです。

今日からプロ野球が開幕しました。
WBCの熱気に比べるとやっぱり醒めた感じで、深夜のスポーツニュースでダイジェストと結果を見れば十分てな感じです。
果たしてWBC連覇の勢いを支えに、プロ野球人気の復権なるかどうかは一つの注目点だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yes、but・・・

2009年04月02日 | 戯言
折角のセンバツ史上初の東北勢同士での準決勝、21世紀枠で出場してベスト4など話題を提供した学校でしたが、ベンチ入りした選手がブログで対戦した相手校を中傷したということでミソがついてしまいました。
部長が引責辞任をしたそうでお気の毒なことです。
話題になれば足を引っ張りたい連中も出てきたがります。高校野球だから選手はみんな真面目で品行方正だなんて誰も思ってませんよ。

汚染米で被害者だったはずの酒造会社が、一方でその会社を利用して米の等級を入れ替えて消費者を欺いていたことが判りました。
とはいえ、酒になった後で米の等級の違いを飲み分けられる人なんていなかったから、今まで問題が明るみに出なかっただけのこと。
拘りなんて、時にそんなものです。味覚も実はラベル、うんちく等の外部要因に結構影響されているんです。

G20が始まって、相変わらず金を出すことで存在感を示そうとしている我が国ですが、どうも首相がコロコロ変わっているために首脳の中では最も格が軽く扱われていたり、プレスセンターの時計のアジア代表は北京時間だったりと、その影はアメリカに隠れて薄いもののようです。
良く言えば外国首脳とも英語でコミュニケーションもとれるし、スリムな体で見栄えは決して悪くないんですが、言葉が軽いんですよね。それも首相が変わるよりも頻繁にコロコロ変わる・・・頭はいいはずなんだから、もうちょっと考えて話せばいいと思うんですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオの中継

2009年04月01日 | 仕事
得意先の店頭で自社製品をネタにしたラジオの中継があり、半分興味本位、半分は真面目なお仕事として立ち会ってきました。

店の外に派手なデザインのラジオカーは停まっていますが、なんてったって極端にいえばマイク1本で済んでしまうので、店頭での中継自体はいたって地味なものでした。
リポーターの方も知る人ぞ知るなんでしょうけど、いわゆるメジャーな方ではありませんから、周りが目ざとく見つけて人だかりができる・・・なんてことは全く無く、お客様が傍らを通り過ぎるなかで淡々と中継は進行しました。(笑)

当然、リスナーには見えませんから、予め用意された原稿を読んでいくだけです。
今回はオヤジの会社の仲間も出演したのですが、やや棒読みになっていたように感じたのは気のせいでしょうか。

リポーターが「お店も大いに賑わっています。」なんて話していたのですが、実際のところは雨の昼下がりで店内は閑散としてました。
別にニュースじゃないんだから、景気づけと思えばいいんでしょうね。誰もそれを確かめに来るワケでもなく、それで何かデメリットを被るのではないのですから。

こんなもんか・・・という印象でしたが、それはそれで貴重な経験でした。ハイ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする