娘2号(小3)ですが、明日から学級閉鎖なんですと。3学年の欠席者が多いので学年全体が休みになるそうですが、明日から3日休みだということですからその後の連休と繋がって結局6連休! インフルエンザで寝込んでる子は可愛そうですが、うちみたいに「風邪気味」というだけだと妙に楽しそうです。ああ、うちの会社も学級閉鎖にならんものか。(なるか、アホ)
エレキギターのハウリングがひどい時には、ピックアップ(簡単に言うとマイク)のロウ漬けをすると直ったりしますが、下手すりゃ壊してしまうのでなかなかスリリング。2年半前に自分でロウ漬けしたギターを昨日久しぶりに使ってみたら、全然オッケーでした。
エレキギターのピックアップは、簡単に言うと磁石の周りにコイルを巻いてあるのですが、その巻き方が緩かったりすると振動してハウリングが起こることがあります。で、そこをロウで固めてしまうと振動しなくなってハウリングが起こらないと。
ただし、これは家でちっちゃい音で弾いてるとわからないもので、バンドの練習の時にスタジオに持っていって大音響で鳴らした時に「ピー!」と来るとガックリ来ます。エレキギターというと、木材と電気系統と金属部品という様々な要素があって結構複雑ですので、今では「いくら初心者でもあんまり安いのは買わない方が無難」というのが持論です。例えば高校生が学園祭に出ることになったとして、ステージで自分のギターが使えないとわかったら悲しいですものね。私の問題のギターは、買値で6万だったので安くはないのですが。
約3年前にハウリングでひどい目にあった時には、やれ「エフェクターのゲイン上げすぎ」とか「アンプのセッティングが悪い」だとか周りに言われて非常に落ち込んだものですが、根本的な原因は「大ハウリングギター」だったという事です。
ただし、自分でロウ漬けしなくとも、楽器屋さんではちゃんと「パラフィン加工」とかありますから、それを頼んだ方が確実でしょう。私もその時に知ってれば専門家に頼んだのですが、まぁ安く済んだからいいか。音質は落ちてるかもしれませんが、特に問題はなさそうなので一応オッケーと。
受信料不払いに悩むNHKが、対策として洋楽番組を放送とか。50~90年代の全米チャートNO・1ヒット曲を一挙に紹介する番組で、約200曲をリストアップしそのすべての映像も集めて放映権もクリアしたとか。
これをもって受信料不払いに対抗するということです。が、これがBS-2なんですね。受信料不払いでBSチューナー持ってる人が、受信料払ってるけどチューナー持ってない人より優遇されるわけです。それを考えると、こういう番組は地上波でもやりませんと。不払いの人については別に番組内容がどうというよりは、金の流れとそのチェック体制、さらに職員のモラル向上、不祥事があった場合の責任のとり方、などへの具体的な対策を求めていると思うのですが。どうも納得いかんなぁ。うちはまだ払ってるけど。
これをもって受信料不払いに対抗するということです。が、これがBS-2なんですね。受信料不払いでBSチューナー持ってる人が、受信料払ってるけどチューナー持ってない人より優遇されるわけです。それを考えると、こういう番組は地上波でもやりませんと。不払いの人については別に番組内容がどうというよりは、金の流れとそのチェック体制、さらに職員のモラル向上、不祥事があった場合の責任のとり方、などへの具体的な対策を求めていると思うのですが。どうも納得いかんなぁ。うちはまだ払ってるけど。
カセットテープが詰まったラックがあります。15本入りの引き出しが3列あるラックが2つ。ほぼ満タンですので約90本。ただし、ここ数年カセットで音楽を聞く機会はほとんどありません。「捨てちゃおうかな?」と思って整理を始めたのですが、なかなか捨てられないのが多いです。
一番多いのは、学生時代にレンタルレコードから録音したもの。あとになってCDを買ったり、レンタルCDにもあるものなら捨てらますが。90分テープのA面が「上田知華とカリョービン」の「Miss Heart」、B面がセッショングランプリというのがあって、どちらもCDにはなってるかもしれませんが、CD持ってないしレコードもないしレンタルにもないし、これは捨てられないと。あとは、スーパーギタートリオの「パッション、グレイス&ファイア」というのもあって、これもCDにはなってるようですが捨てられないと。
また、結構あるのがラジオ番組を録音したもの。なんにもタイトルがついてなくて「これはなんじゃ?」と思ってかけたら、アメを舐めてるようにゆっくりネチャネチャとした話し方で「え~…今日はゲストに…」という声。「中島らもの月光通信」でした。氏が他界されましたので、これはプレミアものです。学生の頃、オーディオタイマーとタイマー録音対応のラジカセを持ってたのが自慢で、深夜番組でもちゃんと録音してました。
おまけに、そのテープのB面は「尾崎亜美です! ときめくような土曜日、あなたと私の御集居がスタートしました。」という声。ご存知「オートラマ ときめきのウイークエンド」でした。録音されてたのは、1985年3月最初の放送でお便りによるリクエスト大会。当時どんな気分で聞いてたのやら。
あとはAB’Sがゲスト出演したラジオ番組が2本、パラシュートのライブ、新田一郎さんがゲストで出た「難波弘之のザ・ミュージック」、同じく新田さんが出た「ミュージックトゥモロウ」、甲斐よしひろのサウンドストリート、Drシーゲルのパープルエクスプレス、「ジョーサンプル・スーパー5Weeks」という特集など。
変わったところでは、兄にもらった必殺シリーズの主題曲集と、同じくオープニングのナレーションを集めたもの。(こんなものは売ってませんので音源を寄せ集めたものですが、力作です。) あとは以前に宅録をやってた頃のテープ。MTRが倍速なので普通のカセットでは聞けませんが、これもやっぱり捨てられないと。(どういう曲をやってたかは秘密)
市販のミュージックテープも何本かあって、まずクラシックが数本。ポップス物では、庄野真代の「愛・哀・逢」、橋幸夫の「スイムスイムスイム」、TOPSの「ヤなものはヤ」の3本。庄野さんの方はたしかCDになってませんので、これは捨てられません。橋幸夫については企画物ですが、説明の必要はありませんよね?(って、あるかなぁ。でも面倒だからパス)
TOPSについては買ったときの事を今でも覚えてます。昭和61年4月25日でしたが、就職して初任給をもらった日でした。本社の寮に研修のために一時的に滞在してて、ラジカセは持ってきてたもののCDプレーヤーは実家に置いてあって、「折角初めての給料が出たんだから自分のために使わないとつまらん。ミュージックテープでも買おう!」と思い、駅前のレコード屋で買いました。このアルバムはその後CDでも買いましたが、そういう思い出が染み付いてると捨てられませんわね。
ということで、カセットのラックごと処分しようと思ったのですが、30本ほど残ってしまいました。むぅ~PCに録音してデジタル保管すれば、捨てられるテープもあるか。でも結構手間だし。う~む。
一番多いのは、学生時代にレンタルレコードから録音したもの。あとになってCDを買ったり、レンタルCDにもあるものなら捨てらますが。90分テープのA面が「上田知華とカリョービン」の「Miss Heart」、B面がセッショングランプリというのがあって、どちらもCDにはなってるかもしれませんが、CD持ってないしレコードもないしレンタルにもないし、これは捨てられないと。あとは、スーパーギタートリオの「パッション、グレイス&ファイア」というのもあって、これもCDにはなってるようですが捨てられないと。
また、結構あるのがラジオ番組を録音したもの。なんにもタイトルがついてなくて「これはなんじゃ?」と思ってかけたら、アメを舐めてるようにゆっくりネチャネチャとした話し方で「え~…今日はゲストに…」という声。「中島らもの月光通信」でした。氏が他界されましたので、これはプレミアものです。学生の頃、オーディオタイマーとタイマー録音対応のラジカセを持ってたのが自慢で、深夜番組でもちゃんと録音してました。
おまけに、そのテープのB面は「尾崎亜美です! ときめくような土曜日、あなたと私の御集居がスタートしました。」という声。ご存知「オートラマ ときめきのウイークエンド」でした。録音されてたのは、1985年3月最初の放送でお便りによるリクエスト大会。当時どんな気分で聞いてたのやら。
あとはAB’Sがゲスト出演したラジオ番組が2本、パラシュートのライブ、新田一郎さんがゲストで出た「難波弘之のザ・ミュージック」、同じく新田さんが出た「ミュージックトゥモロウ」、甲斐よしひろのサウンドストリート、Drシーゲルのパープルエクスプレス、「ジョーサンプル・スーパー5Weeks」という特集など。
変わったところでは、兄にもらった必殺シリーズの主題曲集と、同じくオープニングのナレーションを集めたもの。(こんなものは売ってませんので音源を寄せ集めたものですが、力作です。) あとは以前に宅録をやってた頃のテープ。MTRが倍速なので普通のカセットでは聞けませんが、これもやっぱり捨てられないと。(どういう曲をやってたかは秘密)
市販のミュージックテープも何本かあって、まずクラシックが数本。ポップス物では、庄野真代の「愛・哀・逢」、橋幸夫の「スイムスイムスイム」、TOPSの「ヤなものはヤ」の3本。庄野さんの方はたしかCDになってませんので、これは捨てられません。橋幸夫については企画物ですが、説明の必要はありませんよね?(って、あるかなぁ。でも面倒だからパス)
TOPSについては買ったときの事を今でも覚えてます。昭和61年4月25日でしたが、就職して初任給をもらった日でした。本社の寮に研修のために一時的に滞在してて、ラジカセは持ってきてたもののCDプレーヤーは実家に置いてあって、「折角初めての給料が出たんだから自分のために使わないとつまらん。ミュージックテープでも買おう!」と思い、駅前のレコード屋で買いました。このアルバムはその後CDでも買いましたが、そういう思い出が染み付いてると捨てられませんわね。
ということで、カセットのラックごと処分しようと思ったのですが、30本ほど残ってしまいました。むぅ~PCに録音してデジタル保管すれば、捨てられるテープもあるか。でも結構手間だし。う~む。
マウスピースと言っても、矢吹丈が力石徹のアッパーを受けて「ブッ」と吐き出すあれではありません。楽器の方です。私はトランペットの練習用マウスピースを持ってますが、今日買ったのはトロンボーン用。ボントロビギナーのハイファイ娘1号ですが、楽器は学校のを使ってて、マウスピースだけは個人用のを注文したのですが、サイズ違いで交換を頼んだらまだ手元に届かないという状況。
学校の楽器は滅多に持って帰って来れないので、自宅でもちょっとは練習できるようにと買ってきた次第です。練習用ですのでプラスチック製であり、値段も500円くらい。早速試してみたら我々夫婦はさっぱりダメ。娘1号に吹かせてみたらちゃんと「ブー」と音が出るですよ。なおかつ、何段階も音程を付けて吹き分けるのでさすがに部活でやってるだけあります。ちょっとは見直したり。
そういえば、子供が初めて自転車に乗れるようになった時なども「ほほぉ」と感心したものでした。その時得た教訓は「どんな運動音痴でも自転車には乗れる」というもの。そう考えると、私でもトランペットが吹けるようになるでしょうか? (って、いい加減ドレミファソラシドだけじゃなくて、“もんぎり節”を吹けるようになりなはれ!)
学校の楽器は滅多に持って帰って来れないので、自宅でもちょっとは練習できるようにと買ってきた次第です。練習用ですのでプラスチック製であり、値段も500円くらい。早速試してみたら我々夫婦はさっぱりダメ。娘1号に吹かせてみたらちゃんと「ブー」と音が出るですよ。なおかつ、何段階も音程を付けて吹き分けるのでさすがに部活でやってるだけあります。ちょっとは見直したり。
そういえば、子供が初めて自転車に乗れるようになった時なども「ほほぉ」と感心したものでした。その時得た教訓は「どんな運動音痴でも自転車には乗れる」というもの。そう考えると、私でもトランペットが吹けるようになるでしょうか? (って、いい加減ドレミファソラシドだけじゃなくて、“もんぎり節”を吹けるようになりなはれ!)
テレビから「“吸われるキッチン”という新発想」というCMが聞こえてきました。新発想も何も、普通の新婚さんなら奥さんのファッションは全裸にエプロンだけというのはもう何十年も前からの定番でしょうに。そのスタイルでネギかなんか刻んでると旦那が会社から帰ってきて、キッチンで吸われたり吸ったりしてるうちに結局そのままワッチコンワッチコン、というのはどこの家庭でも普通に見られる光景であって決して新発想ではない!と断固主張するものであります。それにしても、ただでさえ狭い日本の住宅において、どこにそんなスペースを作るのやら? 「郵便配達は二度ベルをならす」は食卓テーブルでしたっけ。
……と思っていたら、どうやら「座れるキッチン」のようですね。私がアホでした。それにしてもですよ、座るスペースを作るくらいならもうちょっと料理をするスペースを広げてもらいたいもんです。なお、同じ勘違いをした人は、全国に3万人位いると言われています。(ウソ)
……と思っていたら、どうやら「座れるキッチン」のようですね。私がアホでした。それにしてもですよ、座るスペースを作るくらいならもうちょっと料理をするスペースを広げてもらいたいもんです。なお、同じ勘違いをした人は、全国に3万人位いると言われています。(ウソ)
会社の近くのコンビニのATMで金をおろし、ふと横のゴミ箱を見るとなんか違和感が。普通はは取引明細の白い紙が捨ててあるのですが、そこには青っぽいものが見えました。正体は取引明細と一緒にねじり捨てられていた千円札。
なんか気持ち悪いのでレジのおばちゃんに「そこに捨ててありました」と届けてきたのですが、誰が捨てたのやら。それとも、もしやニセ札を入金しようとして機械に拒絶されたため捨てて行ったのか? いずれにしても、川越は不思議なところです。あれが千円札ではなく10万円札だったとしたら、持ち主が名乗り出なかったときの事を期待するのですが、私は稼ぎが悪いのかいまだに10万円札見たことないので知りません。(誰も知らんて)
11年半前にパソコン通信を始めたときから、ずっと同じメールアドレスを使ってきたのですが今回変更する事にしました。お察しの通り、迷惑メール&ウイルスメール対策です。私は@niftyのID(アルファベット3文字+数字5桁)のままのアドレスにしてたのですが、これだと適当に文字と数字を組み合わせたものがビンゴとなる可能性も大。また、ちょっと前までは@niftyの掲示板をレンタルしてたのですが、これを使うとアドレスにIDが表示されてしまいます。
おまけに、私の場合はヤフーオークションのIDにそのまま@niftyのIDを使ってたため、入札したり出品したりするたびにIDはバレバレ。(ま、それが@niftyのIDだとわからない人もいるでしょうが) おまけに、ヤフオクでの取引は100回を超えてるので、いろんなところにアドレスが流れてたことでしょう。
で、今回の措置としてアドレスをIDそのままから任意のものに変更。ヤフーのIDも削除しました。@niftyのメールシステムでは、そのままにしておくとID宛のメールも届いてしまうのですが、これは設定により「ID宛のメールは受信しない」という事にできます。
ただし一応移行期間は必要だろうと思い、今月末まではID宛メールも受け付ける事にしました。ということで、私のアドレス帳に登録してある方には昨夜から案内メールをせっせと出し始めてます。かなりの数を出しますので内容は事務的ですがご了承下さい>該当の方々。なお、このblogや亜美研で表示されるメールアドレスはgooのフリーメールですので、それはそのまま使えます。
これで自分の対策としてはできる限りの事はしたつもりですが、問題は私のアドレスが登録されているPCが、ウイルスに感染している場合。こればっかりは自分ではどうしようもないので、最近ウイルススキャンをした事がない方は是非実施してみて下さい。一時は少なかったウイルスメールが、ここ何日かまた増えてきてます。また、出会い系メールも増えてます。ちなみに、私は知り合いにメールアドレスを知らせるときには@niftyのIDのアルファベットを小文字で表示してましたが、正しくは大文字です。出会い系サイトから来るのは正しく大文字になってるのが見られるので、これは@niftyのIDの構造を知った上で適当に組み合わせたものなのでしょう。
それにしても、昨夜10通ほどメールを出したら、もう3通ほど不達で戻ってきました。皆さんアドレス変えるのは頻繁にやってらっしゃるようです。…って、変わったんなら教えてよー!
なんか気持ち悪いのでレジのおばちゃんに「そこに捨ててありました」と届けてきたのですが、誰が捨てたのやら。それとも、もしやニセ札を入金しようとして機械に拒絶されたため捨てて行ったのか? いずれにしても、川越は不思議なところです。あれが千円札ではなく10万円札だったとしたら、持ち主が名乗り出なかったときの事を期待するのですが、私は稼ぎが悪いのかいまだに10万円札見たことないので知りません。(誰も知らんて)
11年半前にパソコン通信を始めたときから、ずっと同じメールアドレスを使ってきたのですが今回変更する事にしました。お察しの通り、迷惑メール&ウイルスメール対策です。私は@niftyのID(アルファベット3文字+数字5桁)のままのアドレスにしてたのですが、これだと適当に文字と数字を組み合わせたものがビンゴとなる可能性も大。また、ちょっと前までは@niftyの掲示板をレンタルしてたのですが、これを使うとアドレスにIDが表示されてしまいます。
おまけに、私の場合はヤフーオークションのIDにそのまま@niftyのIDを使ってたため、入札したり出品したりするたびにIDはバレバレ。(ま、それが@niftyのIDだとわからない人もいるでしょうが) おまけに、ヤフオクでの取引は100回を超えてるので、いろんなところにアドレスが流れてたことでしょう。
で、今回の措置としてアドレスをIDそのままから任意のものに変更。ヤフーのIDも削除しました。@niftyのメールシステムでは、そのままにしておくとID宛のメールも届いてしまうのですが、これは設定により「ID宛のメールは受信しない」という事にできます。
ただし一応移行期間は必要だろうと思い、今月末まではID宛メールも受け付ける事にしました。ということで、私のアドレス帳に登録してある方には昨夜から案内メールをせっせと出し始めてます。かなりの数を出しますので内容は事務的ですがご了承下さい>該当の方々。なお、このblogや亜美研で表示されるメールアドレスはgooのフリーメールですので、それはそのまま使えます。
これで自分の対策としてはできる限りの事はしたつもりですが、問題は私のアドレスが登録されているPCが、ウイルスに感染している場合。こればっかりは自分ではどうしようもないので、最近ウイルススキャンをした事がない方は是非実施してみて下さい。一時は少なかったウイルスメールが、ここ何日かまた増えてきてます。また、出会い系メールも増えてます。ちなみに、私は知り合いにメールアドレスを知らせるときには@niftyのIDのアルファベットを小文字で表示してましたが、正しくは大文字です。出会い系サイトから来るのは正しく大文字になってるのが見られるので、これは@niftyのIDの構造を知った上で適当に組み合わせたものなのでしょう。
それにしても、昨夜10通ほどメールを出したら、もう3通ほど不達で戻ってきました。皆さんアドレス変えるのは頻繁にやってらっしゃるようです。…って、変わったんなら教えてよー!
年はじめに図書館から借りてた本を日曜に返却。今回借りてたのは、大槻ケンジの「グミ・チョコレート・パイン(グミ編)」、松尾貴志の「カルトの祓い方」、呉智英の「大衆食堂の人々」、橋本治「天使のウインク」、大川豊「金なら返せん」など。で、一番面白かったのが「グミ・チョコレート・パイン」。
著者については詳しく知らないので、自伝的な小説かと思って読みましたが、あとがきを読むとどうも違うような。ただ、主人公の心象風景などは多分に高校時代の大槻氏に重ね合わせてるのでは、と思いますが。ああいう「学校では目立たない学生」が、とにかく人と違う事をやろうとバンドを始めるとかいう気持ちはよくわかります。彼らの目指したのはノイズバンドですが、そもそもが綺麗に音楽を演奏したいというのじゃなく、自己表現の一手段として激しくやりたいというと、どうしてもパンク系になるのもわかると。
「生まれながらのパンクス」という人がいるかは知りませんが、学生時代の友人に「弱気なパンクス」がいました。寮では私の隣の部屋にいたのですが、九州の生まれで一見バンカラ風。が、実際はすごい優柔不断で気弱。定食屋に入っても、自分ではメニューを決められないくらいで、「○○くんと同じでいい」というのが口癖。まじめと言えばまじめなのですが、普段は問題ないのに緊張するとやたらとどもってしまうというのも特徴。寮で先輩に叱られたときなんぞは、必死で弁解しようとしてるのに口がまわらなくて見ていて可愛そうなほど。
やたらと洋楽には詳しく、よくセックスピストルズも聞いてましたが一番好きなのがP.I.L.。私はあんな音楽が世の中に存在したのは知らなかったので、隣の部屋から大音響で「ドンッツクドンドン ドンドンドン ア~ラ~」と聞こえてきたときには何事が起こったかと思いました。(今でもあれが音楽とは思えませんが) そいつは、P.I.Lが来日したときはコンサートにも行ったのですが、本人曰く「周りは鋲の付いた革ジャンとか鎖をぶら下げてるような人ばかりで、普通のTシャツで行ったら恥ずかしかった」ですと。この辺「なりきれない」というところも気弱な性格が出てます。
何かの拍子に彼のことを「暗い」とボソっと言ったらしっかり聞かれてしまい、しばらくの間「どこが暗いと?」(博多弁なので)と絡まれたりしました。ま、優柔不断で根暗という事にかけては私もタメをはるくらいなので、そういう人間に言われたのがショックだったのでしょう。
ただし、そういう性格をなんとかしたいと一念発起したのは大したもので、彼はほどなく武道系の門を叩きました。入部したのは体育会日本拳法部。日本のマーシャルアーツと言われるかなり激しい格闘技です。しかし、そこでも不運に襲われたというか、結局しごきに耐えられなくて、信州での夏合宿から近所の自転車を盗んで脱走。しかし夏休み明けに学内で先輩に拉致されてまた練習に参加することに。
その後寮から出て一人暮らしを始め、部活についてはあれやこれやと理由をつけて毎日さぼろうとするのですが(その理由も「髭そってたらアゴから出血したから休む」とか)、同期部員が毎日部屋まで迎えに来るので結局休めず。しかしどうしても耐えられなくて、部活をさぼるために自分の部屋に帰らず、友人の下宿を転々とする毎日。が、授業に行くと発見されてしまうため学校にも行けず、バイト先にも追っ手が迫って来て続けられず、留年&借金苦で最終的には親に連れ戻されてしまったとか。(私は先に卒業したので最後を見届けられなかったのですが)
しかし、風の便りに聞くところでは、その後公務員試験に合格してまじめに働いているとか。ったく、パンクスが公務員なんかやってんじゃねーよ! ただ、考えようによってはああいう優柔不断で主体性のない性格の奴にはピッタリの仕事かもしれませんが。(あ、また敵を作ったかも)
なお、他に読んだ本では呉智英のも面白かったです。笑いました。そういえば小松左京の「首都消失」も借りてたのに1ページも読まなかった。残念。
著者については詳しく知らないので、自伝的な小説かと思って読みましたが、あとがきを読むとどうも違うような。ただ、主人公の心象風景などは多分に高校時代の大槻氏に重ね合わせてるのでは、と思いますが。ああいう「学校では目立たない学生」が、とにかく人と違う事をやろうとバンドを始めるとかいう気持ちはよくわかります。彼らの目指したのはノイズバンドですが、そもそもが綺麗に音楽を演奏したいというのじゃなく、自己表現の一手段として激しくやりたいというと、どうしてもパンク系になるのもわかると。
「生まれながらのパンクス」という人がいるかは知りませんが、学生時代の友人に「弱気なパンクス」がいました。寮では私の隣の部屋にいたのですが、九州の生まれで一見バンカラ風。が、実際はすごい優柔不断で気弱。定食屋に入っても、自分ではメニューを決められないくらいで、「○○くんと同じでいい」というのが口癖。まじめと言えばまじめなのですが、普段は問題ないのに緊張するとやたらとどもってしまうというのも特徴。寮で先輩に叱られたときなんぞは、必死で弁解しようとしてるのに口がまわらなくて見ていて可愛そうなほど。
やたらと洋楽には詳しく、よくセックスピストルズも聞いてましたが一番好きなのがP.I.L.。私はあんな音楽が世の中に存在したのは知らなかったので、隣の部屋から大音響で「ドンッツクドンドン ドンドンドン ア~ラ~」と聞こえてきたときには何事が起こったかと思いました。(今でもあれが音楽とは思えませんが) そいつは、P.I.Lが来日したときはコンサートにも行ったのですが、本人曰く「周りは鋲の付いた革ジャンとか鎖をぶら下げてるような人ばかりで、普通のTシャツで行ったら恥ずかしかった」ですと。この辺「なりきれない」というところも気弱な性格が出てます。
何かの拍子に彼のことを「暗い」とボソっと言ったらしっかり聞かれてしまい、しばらくの間「どこが暗いと?」(博多弁なので)と絡まれたりしました。ま、優柔不断で根暗という事にかけては私もタメをはるくらいなので、そういう人間に言われたのがショックだったのでしょう。
ただし、そういう性格をなんとかしたいと一念発起したのは大したもので、彼はほどなく武道系の門を叩きました。入部したのは体育会日本拳法部。日本のマーシャルアーツと言われるかなり激しい格闘技です。しかし、そこでも不運に襲われたというか、結局しごきに耐えられなくて、信州での夏合宿から近所の自転車を盗んで脱走。しかし夏休み明けに学内で先輩に拉致されてまた練習に参加することに。
その後寮から出て一人暮らしを始め、部活についてはあれやこれやと理由をつけて毎日さぼろうとするのですが(その理由も「髭そってたらアゴから出血したから休む」とか)、同期部員が毎日部屋まで迎えに来るので結局休めず。しかしどうしても耐えられなくて、部活をさぼるために自分の部屋に帰らず、友人の下宿を転々とする毎日。が、授業に行くと発見されてしまうため学校にも行けず、バイト先にも追っ手が迫って来て続けられず、留年&借金苦で最終的には親に連れ戻されてしまったとか。(私は先に卒業したので最後を見届けられなかったのですが)
しかし、風の便りに聞くところでは、その後公務員試験に合格してまじめに働いているとか。ったく、パンクスが公務員なんかやってんじゃねーよ! ただ、考えようによってはああいう優柔不断で主体性のない性格の奴にはピッタリの仕事かもしれませんが。(あ、また敵を作ったかも)
なお、他に読んだ本では呉智英のも面白かったです。笑いました。そういえば小松左京の「首都消失」も借りてたのに1ページも読まなかった。残念。