◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

南高尾山稜

2022-03-27 | 山登り・ハイキング(2021年)

 



は~い(^▽^)/南高尾山稜

名前の如く高尾山の向かい(南側)をぐるりと回るハイキングコースです。
トレランだらけと聞いていて後回しになっていたけど、
多摩100山が4山あるので行って来ました。

約16K 標高差400M
コースタイムが6時間15分とガイドにはありますが、巻いて6時間ぐらいかな。

高尾山から引き続き山岳会に所属している知人とご一緒に。
しかし・・意外や相手がバテていたのを見てまさかの侮るなコース!?
正直ココでバテるかな・・(^▽^;)・・
緩やかだからと山なめるな。お金なめるな。
私的には全然余裕 確実に体力がついている冬

 

とにかくたくさんのピークがあります。
大洞山(536M)
中沢山(494M)
見晴台(リュック掛けが有名)を経て、泰光寺山、榎窪山
草戸山(364M)

この最後の草戸山は賑やか(^▽^)/低山ながらも景色抜群!

絶景ポイントは見晴台からの津久井湖と山麓の街並み+富士山です。

ちなみに南高尾山稜があるってことは、北高尾山稜もあります(今年巡る予定)

来週は浅間嶺、4月中旬は鍋割山で鍋焼きうどんの予定
新たな山も続々ご紹介してゆきます(^▽^)/今年もアクティブ♪

 

 

 

 

 

 

 

 



高尾山から相模湖プレジャーフォレストの観覧車
プレジャーフォレストと言えばイルミネーション(^▽^)/必見です!

参照
さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト

 

イルミリオン - ◆BookBookBook◆

イルミリオン - ◆BookBookBook◆

イルミリオン - ◆BookBookBook◆

わんこを連れて相模湖散歩焚き火で暖を取る。★スマホver★https://www.sagamiko-resort.jp/illumillion/イルミリオン

goo blog

 

 

 

 

 

 

 

 





 

 

※ケータイ紛失写真消滅ため、カメラ画像のみ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山

2022-03-26 | 山登り・ハイキング(2021年)

 

 

また高尾山!?・・(笑)
いえいえメインは南高尾山稜です(^▽^)/
高尾山は毎年恒例で行ったまで。

今回は山岳会に所属している知人とのハイキングです。
アイスクライミングを主として活動している方
「やってみない?」と誘われても即答出来ない私・・

去年は1号路、一昨年は稲荷山コースだったので6号路としました。
通い慣れたルートをさくさく頂上へ。








毎度のくっきり富士山です(^▽^)/
雨オンナと言っても高尾山はお天気をみて行ってます。





完璧~ 富士山最高~ 空気が澄んだ冬の高尾山山頂











石垣に座って手作りおにぎりとお茶で朝ごはん。

目的の南高尾山稜
高尾山から大垂水峠分岐方面(富士見台経由)
そこから甲州街道を渡って対面の山を歩きます(関東ふれあいの道)

参照
関東ふれあいの道|東京都環境局 東京の自然公園

途中行き止まりで道迷い(^▽^;)あれ?
それ+予定ルートが通行止め・・(^▽^;)マジ?
少々迂回して何とか辿り着きました。


次回へ続く♪~

 

 

 

*雪の高尾山も行ってます・・どんだけ好きなの?*

雪の高尾山 - ◆BookBookBook◆

雪の高尾山 - ◆BookBookBook◆

・・・久々に雨オンナ発揮(雪でしたが(^▽^;)*)本当は秩父で青空の下、蝋梅を愛でるはずだったのに。。予定変更ってことで高尾山に行って来ま...

goo blog


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大高岩山と高岩山

2022-03-20 | 山登り・ハイキング(2021年)

 

御岳山から大岳山に向かう途中の芥場峠
通常は右折で大岳山だけど、今回は左折してサルギ尾根を辿ります。
賑わいが嘘のように静かな山道を行くと大高岩山、高岩山があります。

 



コース NO.22

養沢神社・サルギ尾根から高岩山へ
天空に浮かぶような展望デッキからの大展望

http://jac-tama.or.jp/tama100.jac-tama.or.jp/course/course_22.html

 

 

 



この解放かーん!!\(^o^)/やっほー!







ちょうど正面に御岳山(御嶽神社)が見えます。

HP力入れてますな・・
http://musashimitakejinja.jp/






こちち裏から大岳山です。

今回は天空レストラン♪お友達が海鮮アヒージョを作ってくれました。
もちろんバケットも用意(さすがにワインはなしね)
しかし下記のため・・写真消滅 なんなら友達も消滅・・(。-_-。)

 

 

※ケータイ紛失写真消滅ため、カメラ画像のみ。

 

意外や展望台から下急坂で、落ち葉に足元が取られて何度か危うかった。
きゃーきゃー言いながらの賑やかな下山でした。

大岳鍾乳洞入口バス停からのバスはミニバス
毎度の武蔵五日市駅のカフェに立ち寄りました。
下山後のビールもよいけど、ケーキもよきです!

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし女友達ってホントめんどうだ・・
この歳になったら快適な人間関係を結びたい。
(学生時代と田舎のしがらみから解放されてから何年よ?)

親しき仲にも礼儀あり では?

この子とは以前も一度仲違いしている。
喧嘩するほど仲がよい ノンノン! 平和がよろしいことで。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御岳山 大塚山

2022-03-19 | 山登り・ハイキング(2021年)

 

御岳山と言えば大岳山ですが、
ケーブルカー乗り場のお隣にちょこんとある大塚山はあまり知られていない。

 

大塚山 | 東京都御岳ビジターセンター

大塚山 | 東京都御岳ビジターセンター

東京都青梅市の御岳山にあるビジターセンターのホームページです。 多くの方に御岳山の自然や歴史について知っていただけるよう情報を発信していきま...

東京都御岳ビジターセンター

 

 

今回のルートは、
古里駅から直で大塚山→御岳山経由→大高岩山→高岩山→大岳鍾乳洞バス停
サルギ尾根トレイルです(^▽^)/
高低差は700Mぐらい。

未踏の多摩100山二つ巡ります。

サルギ尾根のビューポントは大高岩山です(私的に好き!)

 

待ち合わせはJR古里駅(ふるさと× こりと読)
そこから2時間弱で大塚山です。

吉野街道を進み、道標を右手に入ると登山口です。
獣よけフェンスは物々しい・・(^▽^;)こわ
立派な杉林の中を歩きます(ってことはですよ花粉の季節は危険です)

樹齢百数年のご神木「飯盛杉」があります。

途中から右側が自然林、左側が杉林の尾根道
大塚山園地休憩所の上が大塚山です。

朝も早いことながら頂上は貸し切り(^▽^)/

ランチは大高岩山のテラスでお友達の手作り料理披露!ってことで、
大塚山は一瞬の滞在でスル~

御岳山ケーブルカー乗り場からの分岐は人も少なめ。
思えばよいお天気な御岳山は久しぶり。いつも雨なのよね~
参道の坂道をゆっくり登ります。

 

 

 



落ち葉を踏みしめ踏みしめな初冬の山歩きでした。

 

 

 

 

※ケータイ紛失写真消滅ため、カメラ画像のみ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相原七国峠三角点峰

2022-03-06 | 山登り・ハイキング(2021年)

 

 

相原七国峠三角点峰
こちら多摩100山です(^▽^)/

絹の道と言われています。
八王子にシルクロード!?
http://machida-aihara.info/?kiji=kinunomichi


★開発で寸断され、消える寸前の峠道
相原七国峠 [町田市・八王子市] (10)相原七国峠三角点峰

★多摩にもあったシルクロードを歩く
大塚山から絹の道 [八王子市] (12)大塚山(御岳山の大塚山とは違います)


上記の二つを巡るお散歩コース
会社のオンナのコとレッツゴー(^▽^)/♪たまには女子とお散歩旅気分♪



相原駅(横浜線)からスタートです。
おしゃべりに夢中で登山口を通り過ぎてしまい、Uターン
看板は特になくGPS頼りであっという間に相原七国峠三角点峰



こちらのお山は起伏が緩やかなお散歩コース
トレランの練習場所になっていて、とにかく慌ただしい!
どこからどもなく現れて逆に邪魔しているのはうちら?
いやいや静かにお散歩させてよ(^▽^;)

ルートも色々ありオリエンテーリング的道迷いで、ちょっとした冒険気分
途中崖になり降りてゆくと結婚式場の裏山に出るという・・(^▽^;)あら?
盛装している方々から見たら突如現れた怪しい二人組!?

 

途中トイレ休憩

大塚山の登り口は見つけることが出来ず、GPSを頼りに道なき道をぐんぐん登った。
(Mちゃんついてきてくれてありがとう!)
途中の道すがら老夫婦がお散歩している以外誰にも逢わず。

大塚山着です(^▽^)/

大塚山公園 - Wikipedia

大塚山公園 - Wikipedia

 

 


意外や景色がよくて、途中のベンチでお茶タイム
ある意味ささやかな夜景スポットかもしれない。

 

ってことで次回はその帰りに立ち寄った日帰り温泉レポートです。



 

 

※ケータイ紛失写真消滅ため、画像なし。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉戸山

2022-02-27 | 山登り・ハイキング(2021年)

 

倉戸山と言えばアルパインクライマーの山野井さんFB

朝日新聞記事参照
https://www.asahi.com/eco/TKY200810150120.html

 











鷹ノ巣山からの下山ルートにある倉戸山
頂上広場で2時間ぶりに人に逢ってホッとした。

クマの恐怖からの解放?(^▽^;)
もし出逢ったらどうする?どうする?自問

バス停には記載にあるように時間を巻いて早く到着
向かいの道端に5,6人座っている人達がいてバス待ちだと思って声をかけてみる。
「あと15分ぐらいで来るわよ」とおばさま達
そのお隣のおじいさんに「どこ行ってきたの?」と言われ、「鷹ノ巣山です」
「おぉ!若者はちがうなぁ」なんて驚かれ「どちらへ?」聞いたら、
「恥ずかしくて言えないよぉ」えー?(笑)
倉戸山を往復して来たそう。
「もぅわしらは鷹ノ巣は無理だなぁ」なんて和気あいあいと会話
山の話は尽きない。
こういう大ベテランな人達の経験談がおもしろい。

 

以前も奥多摩からの帰り、隣に座っていた女性に声をかけられて、
なんと三鷹までずーっと山の情報交換をしたこともある。盛り上がり過ぎ!
60,70代?年齢不明だけど、背筋がピーンと伸び足腰が丈夫なようでササッと去っていった後姿が印象深かった。
その時は「トイレ問題」の話
「どこにトイレがあるか心配で事前に調べるようになりました」と言ったら、
おほほほと笑われ「探す必要ないでしょどこでもあるじゃない」・・いやはや(^▽^;)
確かにそうなのですけどねって(笑)
隣で聞いていたお友達も苦笑していた。
わたしが未踏の奥多摩の山をほとんど登っていて、色々アドバイスをいただいた。

山での出逢いはホント楽しみの一つです(^▽^)/

 

 

 

※ケータイ紛失写真消滅ため、カメラ画像のみ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹ノ巣山

2022-02-26 | 山登り・ハイキング(2021年)

 

 

目標としていた鷹ノ巣山
あっさりクリアです(^▽^)/

鷹ノ巣山 - たかのすやま:標高1,737m

鷹ノ巣山 - たかのすやま:標高1,737m

鷹ノ巣山 -  雲取山から東に延びる長い尾根は、石尾根と呼ばれ、小雲取山、七ツ石山、鷹ノ巣山、六ツ石山と続き奥多摩町の氷川へ下っている。 こ...

ヤマケイオンライン


と言いましても、避難小屋目前でスタミナ切れ××
ぐいぐい登れたからおにぎりタイムを端折って試してみたんだけど××
やはり朝ごはんは大事です。
よいペースだったんだけどね。

今回、単独行となりました(色々とありまして・・(^▽^;)××)

鷹ノ巣山は色々なバリエーションルートがあって、どうしようか?
色々迷ったけど、やはり多摩100山を制覇したいので、
あまり人気のないマイナー(なんせ2時間ぐらい完全独りだった・・)
奥集落から一気に登り鷹ノ巣山、水根山、榧の木山、倉戸山コースにしました。

 

--------(自己計画予定 今回はGPSあり)


11/20(土) 鷹ノ巣山


7:18着 奥多摩駅集合
7:42発 奥14 峰谷(終点まで)
8:18着 峰谷

スタート 約6時間目安

11:00 鷹ノ巣山避難小屋(トイレ休憩)
11:30 鷹ノ巣山!(おにぎり休憩)

12:20 水根山
12:50 榧の木山
13:50 倉戸山

14:50 倉戸口バス停

 

★プラン1

14:50 奥多摩駅行バス
15:15 奥多摩駅着
15:27 ホリデー快速
青梅乗換で河辺温泉(お風呂、ビール飲んで帰宅)

倉戸口14:50のバス逃すと、次15:49

 

★★プラン2

バス停近くの丹下堂(ビール飲んで名物シカ肉定食、鶴の湯温泉入って帰宅)

以上

--------





頂上からの景色 大岳山分かるかな?(ヒント:キューピー)





避難小屋から頂上へ向かう道すがら、いきなり道なき道から女性が飛び出してきた。
!!??
そして来るかな?と思ったら来て、「あの、避難小屋はどっちですか?」と聞かれた。
(^▽^;)道迷いね。。
その女性はラインが細く生気がなく、なぜか軽装で季節外れな幽霊かとどきどきしちゃった。

 

 




頂上手前で撮った富士山の写真が見当たらず・・( T _ T )
撮ったと思っていたけど、幽霊騒ぎ(自己完結)で忘れたのかも?
立ち止まってしばし眺めたから目には焼き付いている。
鷹ノ巣山は1700Mあるから目線が高めで、いつもより富士山に近づいた気がした。







多分向かう方向の山(榧の木山?)
アプリを立ち上げで山の名称を見ていたけど、自然と分かるようになりたい。



 

 

 

ログで残した記録です(^▽^)/リアルタイム更新分

山行記録: 鷹ノ巣山(水根山〜榧ノ木山〜倉戸山)

山行記録: 鷹ノ巣山(水根山〜榧ノ木山〜倉戸山)

2021年11月20日(日帰り) 奥多摩・高尾, 無雪期ピークハント/縦走 / rrikoの山行記録

ヤマレコ

 

 

 

※ケータイ紛失写真消滅ため、カメラ画像のみ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田七国山

2022-02-16 | 山登り・ハイキング(2021年)



お天気のよい週末
たまにはわんこを連れて公園散歩しよ(^▽^)/
ってことで、町田七国山へ行って来ました。
はい多摩100山です。

参照
https://machida-guide.or.jp/?p=we-page-entry&spot=195399&cat=15436&type=spot


超低山ってことで相方とわんこにお付き合いしてもらうことに(^▽^)/
今の山の楽しみの一つは多摩100山制覇すること。
(日本100名山と言わないところがよいでしょ)


町田はアウトレットなイメージ
あとは何だろう?リス園?(ブログ拝見で知った あ!私もその近く行ったってね)




途中から鎌倉古道を歩いてみた。
スグそこは住宅街なのに古道に入った途端空気が変わった。
不思議ね。

相方もわんこもたくましく、道がスゴイことになっても平気でついてきてくれた(笑)




ぼたん園は休園中
薬師池公園は蓮の花時期によさそう。

そうそう七国山ってトトロを思い出しません?
となりのトトロ トトロ♪~

いやこっちかな(笑)


うおおおおおおおお
調べたら町田七国山とは全然関係ないみたいね。

埼玉の八国山が舞台みたい。
そうねトトロの森があるものね。

 

 

相方が午後からお仕事ってことで、午前中ササッとなお散歩でした。
帰りはFMを聴きながら運転して帰った。
マリエの番組が終了して、似てる名前のコに変更になっていた。
バッシングからくる世間の目は冷たい。。

 

 

 

※ケータイ紛失写真消滅ため、写真なし。。ワンコ写真撮ったのに。。



ふて寝してやる・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生藤山

2022-02-13 | 山登り・ハイキング(2021年)

 

 

生藤山と言えば山桜
春のハイキングにはもってこいな場所
で す が、紅葉もよきかなってことで10月下旬
ふらりと行って来ました(^▽^)/
と言ってもちゃんと計画は立ててますよ~(山をなめるな)

今回単独行です。孤独が好き?

 

--------(自己計画予定 GPSなし)

上野原駅出発

8:30 井戸バス停
9:00 軍刀利神社
10:15 三国峠
10:45 熊倉山
11:20 生藤山!(^▽^)/

休憩

12:00 連行山
12:20 山ノ神
12:50 醍醐丸

休憩

13:30 和田峠
14:20 陣馬高原下バス停
14:25 バス時間(予備有)

高尾駅

-------- 

トータル6時間ちょっとな縦走コース 
一気に多摩100山4山制覇しちゃいます(^▽^)/★★★★

 

 

 

出だしの上野原駅前はすっっっごい人!
何?何?何事?
学生さんと老人会の団体さんで駅前は人で溢れていた。。
調べたバス時間がちがっていたようで、30分ぐらいぽつねんと取り残される。
同じ生藤山予定と思われる数名も一緒
あの喧騒が嘘のように静寂

 

さて・・・写真消滅したので、生藤山他4山写真なしです(^▽^;)
また行ったときにでも詳しくご紹介(別に興味ないって?)
今回は文字でお楽しみ下さい。
長文好きじゃないのよね・・小説読むだけで十分

 

井戸バス停では5、6人が下車
さて先行して出発です(^▽^)/Go
畑にいるおじさんに「富士山見えるよ」って指差し教えてもらう。
一人鈴を鳴らして歩く男子がいて、ペース配分を見つつ進む。
(同ペースの人を見つけたらラッキー★)

 

軍刀利神社からは独り先行
途中分岐を左へ。
尾根道に出ても誰もいなくて、熊倉山も独りだった。
(前回紹介した笹尾根の延長線上の尾根道です)

 

熊倉山でUターンして少し行くと鈴の音がして、先程の男子とすれ違う。
他女子の単独行ちらほら。

 

生藤山にはあっと言う間に着
展望は微妙・・
(その先の展望台から富士山が薄っすら見えたぐらい ↓ )







儚い夢みたいな富士山 今にも消え入りそう。



水墨画っぽい富士山 ぼんやり水滴で滲んだよう。

 

 

 

ちらほら紅葉を楽しみつつ尾根道を進む。
人はまばらな感じ。落ち葉がもっふもふで足を取られる。

 

 

 

山ノ神あたり、急登を下っている時「すみませ~ん」声がした。
前方の丘の上に男女2人組
まさか!?ドキッとしたけど、下って行くと笑顔で近寄って来て挨拶
道迷い等ではなかった模様・・ホッ(^▽^;)
生藤山まで行っても問題ないかとの質問
こういう時に「大丈夫ですよ」と言える時と言えない時がある。
時間はお昼ぐらいだったかな。
私的にはおすすめはしないけど(お昼には目的の山着or下山が好ましい)
生藤山頂上で撮った写真の時刻から逆算した時間を教える。

女子の単独行だと頼もしく見えるらしい(笑)




 

醍醐丸の頂上はいっぱいで座ることが出来ず、
少し先の森の中の切り株に座ってお昼を食べた。
その間に単独行の女性がちらほら通り過ぎて行った。
雰囲気的にこなれた感じがして、わたしもがんばろうって気がおきた。
ゴルフじゃないけど、山もまぁまぁな歳まで可能
たまに限界を感じるスノーボード(^▽^;)*
多趣味はよいけど、取捨選択は大事だなと。

森の中でぽつねんとしていると、つい陽の光を求めてしまう。



和田峠手前で団体さんに出逢い、ついこちらから声をかけて「どちらへ?」
だってこの時間から山に入る?
そしたらUターンして生藤山まで戻るとのこと。
いや~タフだわ!負けた!(勝ち負けじゃないけどね(笑))


陣馬山の登山口を通り過ぎ、
そんなこんなで予定より巻いて陣馬高原下バス停着
暇を持て余し、色々な人にメールして時間を潰した。
ご近所のお店で飲まない?ってお誘いがあり行くことに(^▽^)/
突発のお誘いってよいよね。

 

 

 

※ケータイ紛失写真消滅ため、カメラ画像のみ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六ツ石山

2022-02-12 | 山登り・ハイキング(2021年)

 

 

六ツ石山

今回は目標としている鷹ノ巣山の前哨戦
(まだ東京最高峰、雲取山は早いかなと言うことで)

雲取山から延びる長大な石尾根に連なる一峰です。


奥多摩駅からバスで奥多摩湖バス停
水根集落を経て、水根産土神社、
そこから「奥多摩三大急坂」と言われる急坂を登り、ハンノ木尾根分岐を経て六ツ石山
出来れば奥多摩100山の狩倉山、三ノ木戸山を辿り尾根を下り、羽黒三田神社
そしてゴールは奥多摩駅

トータル12K弱、5時間コースの山旅です(^▽^)/
毎度の健脚なお友達と出発です。

 

10月は登山月
またまた奥多摩駅に降り立ちました。

 

水根バス停下車ではなく、その次の奥多摩湖バス停下車にしたのは、
湖畔広場があるからです(朝ごはん+トイレ)
ショートカットして水根バス停に行く道もあります。

さて出発です。

 

 

「奥多摩三大急坂」
三頭山、本仁田山もそうだけど息が上がる・・キツイ!
途中お友達に置いてゆかれたけど、山は相手のペースより自己ペース
ヘタな気遣いは無用
人にもよるけど、私にはそれがちょうどよい。

急坂の途中で一息つくのに音楽を一曲聴いて休憩
森の声より下界の景色を眺めながら好きな音楽を聴くのが心地よい♪
山での最高なひととき


ハンノ木尾根分岐
その手前あたりの踏み跡が不明瞭で、先行していたお友達が迷っていた。
そこのところ私は得意!毎度道しるべの役割を果たす。
近場を見るのは大事だけど、視界を広くすると踏み跡は分かる。

 







ハンノ木尾根分岐からの防火帯の尾根道から富士山は見えたけど、
頂上からは木々に隠れて見えなかった。
ただ遠くの山々は綺麗に見渡せてた。

紅葉もしていてよきよき。

しかしすれ違ったのはほんの数人
ホント穴場(マイナー)
雲取山や鷹ノ巣山の途中経過の山って感じなんだろうなと。

 

予定より早く六ツ石山着です(^▽^)/やった!



広々とした頂上は貸し切りで、左手奥に目標とする鷹ノ巣山が見える。
順調も順調でまだ10時台
「ねぇ、このまま鷹ノ巣山行かない?」
勢いで言ったけど、少し間をおいて訂正
いくらマイナーな山でも予定は予定 だめだめ






鷹ノ巣山よ近々行くからね~

早めのお昼を食べて、「やっぱり手作りのおにぎりは美味しいね」やった!

 

 

 

六ツ石山 - ムツイシヤマ:標高1,478m

六ツ石山 - 奥多摩湖から北側を見上げると、大きな山容を持つ山が六ツ石山で、奥多摩の代表的な山のひとつ。山頂は広く明るく開けていて、展望も素...

ヤマケイオンライン

 

 

 

早々と下山ルートへ。
11時と言うこともあり、奥多摩ルートから登って来る人は多かった。
大学の山岳部の団体さんにも遭遇
多分雲取山まで行くんだろうね。

 

狩倉山、三ノ木戸山ですが・・
なんとこの双方の山を見落としてしまった。
狩倉山はまぁまぁな急坂を下山した後に気づき、
三ノ木戸山はそれらしい場所には出たけど、頂上の目印を見つけることが出来なかった。

無念無念 リベンジするしかない。

色々な人のブログは読んでいたけど、三ノ木戸山は見落とすことが多いらしい。
あぁわたしも同じです!

 

そうこの時GPS不使用、地図も持参していなかった(山をなめるな?)

 

 

 

三ノ木戸山を諦め、分岐となる場所まで戻る

その後の下山は順調
途中から猟犬が現われた(丹沢の南山をFB)

 

羽黒三田神社の参道から一般道
そこからが微妙に長く感じた。

お疲れさま~

奥多摩駅前でビールを飲みたかったんだけど、全然席が空いてなくて・・
結局もえぎの湯で乾杯でした(^▽^;)

 

奥多摩温泉 もえぎの湯

奥多摩温泉 もえぎの湯

もえぎの湯は奥多摩の地下深く日本最古の地層といわれる古生層より湧き出る奥多摩温泉の源泉100%の温泉でJR奥多摩駅より徒歩10分の好立地にあ...

奥多摩温泉 もえぎの湯

もえぎの湯はいつ行っても密密です。ご注意を~

 

 

 

※ケータイ紛失写真消滅ため、カメラ画像のみ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする