◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

O

2023-09-30 | 恩田陸

 

恩田陸
 


--------(抜粋)


異母兄が奈良で消息を絶った。たったの二度しか会ったことがない兄の彼女に誘われて、私は研吾を捜す旅に出る。早春の橿原神宮、藤原京跡、今井、明日香…。旅が進むにつれ、次々と明らかになる事実。それは真実なのか嘘なのか。旅と物語の行き着く先は―。
恩田ワールド全開のミステリーロードノベル


--------
 
巻末の書籍紹介でこのあらすじを読み、早速図書館へ。
恩田陸3冊GET(他も同様)
 
ただ・・こちらの主人公
性格的に寄り添えないわたしです。
なんかちょっとね。

 
 
---
 
 
とっさの時には相手に好意を持っているかが表に出るものである。そして、女というものは、そんな瞬間にはちゃんと相手が自分に好意を持っているか直感で分かるのだ。
 
 
---
 
 
不思議だ。世の中には、謎が溢れている。殺人事件の犯人や、宇宙の仕組みや、税金の使い道や、ふんわりしたシフォンケーキの作り方など、知りたいことはたくさんあるし、みんながドラマや週刊誌でいろいろな謎を解こうとしている。しかし、実際に、本当に知りたいと思うことは少ししかない。大部分のことは知らなくても生きていけるのだ。
本当に知りたいこと。それは、ほんの身近でつまらないところにある。たとえば、なぜ私たちは別れてしまったのか、とか。彼が浮気をするに至った本当の原因はなんだったのか、とか。こうなる運命は出会った時から決まっていたのか、とか。
 
ある人を知るにはどうすればいいだろう。一緒にいて、一緒に行動して、会話を交わす。それが最も手っ取り早い方法だろう。しかし、それだけでは駄目なことを私はよく知っている。
 
 
---
 
 
 
 
 
 
 
 



「愛情に飢えてる?」
夢占いでの会話で「そうかもしれない」とサラッと言った相方

愛とか恋とか・・遠い人

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

締めはいつもの喫茶店

2023-09-29 | 山登り・ハイキング(2023年)

 

 

締めは駅前にあるいつもの喫茶店
そこで紅茶と本日のケーキを食べて一息

その喫茶店の本棚にはマンガ(昭和感!)やら山関連の本
もちろん迷わず山関連本を手に取る。
今はネットで即情報が得られるけど、
情報は旧いけど本を1ページごとに捲って写真とその説明を眺めるのが好き。
時代を感じる、そこから伝わるハイカー達の熱気

 



最近GETした旧い奥多摩本です。

1999年 第1刷印刷、発行
東京新聞出版局

この表紙を見て「御前山」と分かった方は奥多摩通ですね(*^-^*)ⅴ

約20年前の情報
その頃の方がまだ古道も活き活きしていたでしょう。






これは雑誌からの情報
毎回数馬の湯ばかりなので、他も立ち寄ってみたいな。

 

 

多摩百山(一気に五座纏め)

 

城山 - ◆BookBookBook◆

 

城山 - ◆BookBookBook◆

城山(多摩百山一気に5座)36.元郷から臼杵山、グミ尾根、荷田子峠、戸倉城山|日本山岳会東京多摩支部公式サイト西東京バス十里木バス停その裏山が城山です。「城山」シンプ...

goo blog

 

 

御林山 - ◆BookBookBook◆

 

御林山 - ◆BookBookBook◆

御林山(多摩百山一気に5座)29.数馬分岐から浅間尾根を西へ、御林山、都民の森-日本山岳会東京多摩支部公式サイトドライブ日和な奥多摩周遊道路都民の森を通り過ぎた先に浅...

goo blog

 

 

倉掛山 - ◆BookBookBook◆

 

倉掛山 - ◆BookBookBook◆

倉掛山(多摩百山一気に5座)26.藤倉から倉掛山、風張峠、都民の森|日本山岳会東京多摩支部公式サイトかわいい手作りの道標「風張峠」涼やかな風が吹きぬける。風張峠駐車場...

goo blog

 

 

大寺山 ・・道迷い有 - ◆BookBookBook◆

 

大寺山 ・・道迷い有 - ◆BookBookBook◆

大寺山(多摩百山一気に5座)27.深山橋から大寺山、大丹波峠、丹波山村|日本山岳会東京多摩支部公式サイト西東京バス陣屋バス停向かいのお蕎麦屋さんの脇道から入っていきま...

goo blog

 

 

月夜見山 - ◆BookBookBook◆

 

月夜見山 - ◆BookBookBook◆

月夜見山(多摩百山一気に5座)25.奥多摩湖から大ブナ尾根を登り惣岳山、都民の森|日本山岳会東京多摩支部公式サイト月夜見第二駐車場からスタートです。奥多摩周遊道路を行...

goo blog

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月夜見山

2023-09-28 | 山登り・ハイキング(2023年)
 
 


月夜見山(多摩百山 一気に5座)
 
 




月夜見第二駐車場からスタートです。



奥多摩周遊道路を行くと道標があります。
しかし歩道がないので少々危険。。



晴れているのに木々が鬱蒼として薄暗い。



木道崩壊中
台風の痕跡はあちこちにあります。





少々木漏れ日が森を明るくします。



この尾根も奥多摩周遊道路が出来たので分断された系
三頭山~御前山~大岳山いつか縦走してみたいな。
体力がある今の内?



この先が頂上です。



月夜見山(1,147M)
この山名は前々から知っていて素敵な名前だな「風流」と思っていた。
(関越の月夜野インターも素敵な名称よね)

やっぱり由来は月夜見命から?
イザナギが生んだ「三貴子」の一人で、天照大神の弟であり、須佐之男命の兄
なんのこっちゃ?
 
いや単純に月夜見沢からかな。

月を詠む。

残念ながら展望はなし。
山頂から夜、月が綺麗に見える山ではなさそう・・
 

頂上から先の落ち葉踏みしめる広い道は三頭山へと続いています。
 
 
 
以上 多摩百山一気に五座でした。

我ながら勢いある~ お付き合いありがとうございました。
 
 
 
季節的にお月見ですね。月を見て何を思う?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寺山 ・・道迷い有

2023-09-27 | 山登り・ハイキング(2023年)
 
 


西東京バス 陣屋バス停
向かいのお蕎麦屋さんの脇道から入っていきます。





年季が入っている錆錆看板



本当はもっと景観が開けているみたいなんだけど、木々が生い茂りチラリ
深山橋(みやまばしと読)





途中途中に目印のピンクリボン(頼り過ぎて後ほど悪夢を見る。。)





尾根道の途中に絶景スポット有





さて平和な山歩きが気づくと道迷い・・
わたしとこの仲良い彼女との山歩き なぜか 道迷い率多し・・
なぜに~
慣れってこわいなと思う。
(本当は来た道を戻るのが正解です)
臨機応変
ヤマレコちゃんのGPSを頼りに林業道と言うか、植林の傾斜を登って行きました。
足元はどろどろ。






その道なき道の先に広場が。
ホッとした。
その広場は廃車置場と化・・ついつい写メってしまった。











木漏れ日があると何もこわくない。
この広場は林道とつながっているらしい。

少し行くと視界が開けて、



出たー!!
例の仏舎利塔です(御前山途中のサス沢山から見えて気になっていたのです)
外見の白が青空の青に映える~キレイ!





大寺山(950M)
頂上は仏舎利塔の存在が大きくて、ぐるり仏舎利塔の周りを一周
この道標を探すのに少々時間がかかりました。



さてここでお昼としましょう~
ふふ 早朝焼いてきたパン持参です♪♪
 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉掛山

2023-09-26 | 山登り・ハイキング(2023年)

 

 



倉掛山(多摩百山 一気に5座)

26.藤倉から倉掛山、風張峠、都民の森 | 日本山岳会東京多摩支部公式サイト






かわいい手作りの道標 「風張峠」 涼やかな風が吹きぬける。

風張峠駐車場 | 檜原村観光協会

 

風張峠駐車場 | 檜原村観光協会

檜原村から奥多摩町へ続く奥多摩周遊道路にある駐車場

檜原村観光協会

 




電線をくぐって倉掛尾根を歩きます。





足元がちょっとしたお花畑











山道から平行して走る林道へ出て道なりに歩きます。
風張林道(ただしこの林道は奥多摩周遊道路からはゲートがあり入れません)

小屋を発見
昔で言えば炭小屋とかかもしれないけど、趣味小屋かな?無人でした。



この道の先には・・

視界か開け一気に奥多摩の山々が広がります。
ガードレールなしで結構スリル!



大岳山が望めます(何度も出てる奥多摩三山です)
杉林の緑が濃く美しい。



そして御林山から続く浅間尾根がずーっと遠くまで続いてます。
奥の平行している尾根は三頭山(こちらも奥多摩三山)から続く笹尾根です。



この絶景の林道の途中、バイクを降りて休憩している人がいて、ちょっと驚く。
どこから入ったんだろう?
後々調べたら、この倉掛尾根は、陣馬尾根のある藤倉バス停につながっていることが分かった。
逆から登って来たことになる。
知る人ぞって感じ、穴場的ツーリングコースかな。

御前山(陣馬尾根) - ◆BookBookBook◆

 

御前山(陣馬尾根) - ◆BookBookBook◆

御前山陣馬尾根を歩いてみたかった。4月中旬晴れ予報ってことで、行って来ました(^▽^)/武蔵五日市駅から藤倉バス停まで約一時間バス旅(一応酔い止めを飲む)陣馬尾根は、小...

goo blog




再び山道に入り5分も歩くと・・



倉掛山(1,078M)
展望はなんにもありません。





頂上付近
ホント木漏れ日に救われる。



Uターン
木漏れ日のチラチラした影が目を引く。









浅間尾根に通じる道?
退廃した道が多々ある奥多摩



この戻る道すがら、パトカーが止まっていた。
「事件!?」
こんな山の中で何してたんだろう・・

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御林山

2023-09-25 | 山登り・ハイキング(2023年)
 
 


御林山(多摩百山 一気に5座)
 
 


ドライブ日和な奥多摩周遊道路
都民の森を通り過ぎた先に浅間尾根に入る道があります。
実は浅間尾根はこの周遊道路が出来たせいで分断されてしまったそう。。
奥多摩周遊道路はバイク専用道とも言えるぐらい、とにかくバイクが多い。
平和な山の中 延々響くエンジン音、静かに暮らしたいだろうにね。
この日もバイク事故があり、サイレンの音が鳴り響いてました。。
 
 
都民の森はちょっとした想い出の場所
「結婚」という現実に目が覚めた場所でもある。。







6月上旬の緑は生き生きしてる!
浅間尾根がずーっと遠くまで続いています。





浅間尾根駐車場から浅間尾根に入ります。



ちゃんと道標もあり、左に入っていきます。
この移動中もバイク音がマジうるさい。。



森を吹きぬける風が気持ちよい森林浴です。



尾根道を10分程歩くと目印発見





御林山(1,078.4M)
景観は南側の木々が伐採されていて明るい。


ちゃんと三角点あります。
ターッチ



こういう何を撮ったのか不明な写真が意外とおもしろい。
反転ですな。





分岐に戻りこのまま真っすぐ浅間尾根を行くと、浅間嶺へと続きます。


 

 

浅間嶺 - ◆BookBookBook◆

浅間嶺 - ◆BookBookBook◆

浅間嶺 - ◆BookBookBook◆

気になっていた浅間嶺「あさまれい」だと思っていた・・「せんげんれい」です。桜を愛でに早春ハイキングです。浅間嶺-せんげんれい:標高903m浅間嶺-東京都檜原村にある山...

goo blog

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモの巣みたい…

2023-09-24 | 在宅勤務
 












鉄塔美
 
山の中にポツンポツンと立つ鉄塔 異物 人工物

なぜか昔から魅かれる眺め。







城山への続く途中に現れる鉄塔
ぽっかり伐採 山あるあるパターンです。





あれは御前山かな(奥多摩三山)


 
 
 
 
 



この数日でやっと秋らしい気候に・・ってもう9月末
遠くぼんやり富士山
秋晴れです。
それを横目にJ-waveのSTEP ONEを聴きつつ在宅勤務
これが平和な日常
 
先週の爺ヶ岳行で泊まった種池山荘
純粋に山好きな人との会話から山熱沸騰!!
少々疎遠だったガチ山友に連絡をして一歩前進
今年は雪山もスノボだけじゃなく、歩いてみたい。
(まずはチェンスパGET)

残るは甲斐駒、吾妻山
出来れば多摩100(百)山の集大成の雲取山で終わりたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山

2023-09-23 | 山登り・ハイキング(2023年)

 



城山(多摩百山 一気に5座)

 

36.元郷から臼杵山、グミ尾根、荷田子峠、戸倉城山 | 日本山岳会東京多摩支部公式サイト

 



西東京バス 十里木バス停
その裏山が城山です。



「城山」シンプルです。



今回は仲良いお友達と一気に五山を巡ります。
入口は竹林が広がります。
風流だわ~と思いたい景色だけど、
過去私達、山梨の大月で廃墟の家の中が竹林になっている光景を見て、
かなりの衝撃を受けたので・・あまり竹林によいイメージがないのです。。



結構荒れてます。。



マムシグサ・・有毒です。





城山なので城跡なので石垣なのです。



対面は金比羅尾根あたりかな。

毎朝城山にお散歩に来るのが日課と言う、おじさまと挨拶を交わす。





城山(434.1M)



低山ですが遮るものがなくどこまでも見渡せます。
まさしくお城を造りたくもなる好立地です。



元々は戸倉城があった場所です。

わたしの場合はあたまが「山」なので、戸倉三山巡りをFB



広々とした山頂





特徴ある雲が青空を半分覆ってますが、よいお天気です。

さて残り4座(4山)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名もなき毒

2023-09-22 | F
 
 



吉祥寺イタリアン
 
先日地元のイタリアンの新規開拓を外したので・・(^▽^;)
今回は吉祥寺にて新規開拓です。
懲りないわね・・(笑)
 
吉祥寺は身近な街
お気に入りのBARも何軒かありよく立ち寄る街です。
やっぱり山帰りの一杯は吉祥寺です!
 
吉祥寺は新規開拓しきれないぐらいのお店がある。
若者が多い街でもあるから、チョイスをミスるとこうなる。。どうなる?そうなる。。
今回はお友達が見つけたお手軽イタリアン
駅から距離もあるし、裏通りのビルの2Fってことでふらっと入るより、予約優先
店内は暗めのウッド系で全面窓で程よく採光があり雰囲気よし。
しかし・・ほぼ満席で、お隣との距離感も近く(コロナ前の配置に戻した系?)
密過ぎるてとにかくうるさい((+_+))
あぁ残念 外しました。
吉祥寺と言えどもお店選びはむずかしいですな。
 



本日は午前中だけ在宅勤務でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M

2023-09-21 | 宮部みゆき

 

宮部みゆき
名もなき毒』★★★



『誰か somebady』杉村三郎シリーズの続編です。
ノンストップで読み進めます。宮部みゆきの心理戦


2011年12月10日 第1刷
 
単行本 2006年8月 幻冬舎刊
ノベルズ版 2009年5月 光文社刊
 
吉川英治文学賞受賞作(2007年)


--------(抜粋)

 
今多コンツェルン広報室に雇われたアルバイトの原田いずみは、質の悪いトラブルメーカーだった。解雇された彼女の連絡窓口となった杉村三郎は、経歴詐称とクレーマーぶりに振り回される。折しも街では無差別と思しき連続毒殺事件が注目を集めていた。
『誰か Somebody』から約一年後の出来事を描き、テレビドラマ化でも話題となった人気の杉村三郎シリーズ第二弾
人の心の陥穽を圧倒的な筆致で描く吉川英治文学賞受賞作


解雇されたことを根に持って杉村をつけ狙う原田いずみは、悪意に心をのっとられた存在だ。その行動は危険であるのに幼稚極まりない。彼女は真の大人になる契機を摑むことができずに成人してしまった偽の大人であり、人の世にありながら他者の痛みを感じることができなくなった歪な精神の持ち主なのだ。
思い起こせば、そうした者たちが仮面をつけたままこの社会で普通に生活しているということを、早い段階から不安視していたのが宮部みゆきという作家だった。(杉江松恋「解説」より)


--------
 
読ませるP607(巻末解説含)
これを一気に一日で読んでしまった・・
もう他が手に付かず・・もちろん家事はしましたが。
 
そのぐらいこの杉村三郎シリーズ二作目は衝撃でした。
宮部さんの人間描写が胸を衝く内容★★★★★なんだろうけど、
私的には再読するには、あまりに「毒」ってて★★★としました。
 
 
今まで読んだ宮部作品ではトップとなる筆致だと思う。
そのぐらい登場人物たちのそれぞれの思いが錯綜して目が離せなかった。
ちょっとした伏線も見逃さずきっちり読みこなせた、集中した時間でした。
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする