◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

御座山からの八ヶ岳

2025-01-03 | 山登り・ハイキング(2024年)

 

 



八ヶ岳の稜線を眺めたい!
この日は冬型の気圧配置で暴風が吹き荒れていた。
御座山山頂は-7℃!!
うーんまるでラピュタみたいな雲がかかっていた八ヶ岳でした。

 
仕事納めの次の日
朝起きてまずは自室の大掃除→それから毎度の台所
午後にわんことお風呂に入ってスッキリ
夕方長野へ移動
意外や特急あずさは空いていた。
暮れゆく車掌からの景色
最寄り駅の改札でお友達が待っていてくれた ( ^^ )
「寒っ!」都内との温度差がまるで帰省したみたい。


長野移住に憧れはあり、いつかいつの日かと思いは強い。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高畑山

2024-12-19 | 山登り・ハイキング(2024年)

 

 









高畑山 - たかはたやま:標高982m

 

高畑山 - たかはたやま:標高982m

高畑山 - 山梨県大月市にあり、中央線の南側にそびえる山。東側にそびえる倉岳山とともに登られる事が多く、山頂からの富士山の展望が美しいことでも知られ、大月市選定の秀...

山と溪谷オンライン

 

 

この高畑山の途中に「仙人小屋跡」があって、気になっていた。
下山した鳥沢駅にある案内板にその「仙人」について書いてあった!
本当に「仙人」が存在していたとは驚き!
まさしく都市伝説

検索してみると知る人ぞ知る!とのこと。
「仙人が愛した天丼」!?なんて出て来てリアル仙人

高畑山の仙人が愛した天丼(atis80)-浜田屋食堂

 

高畑山の仙人が愛した天丼(atis80)-浜田屋食堂

高畑山の仙人が愛した天丼

食べログ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉岳山

2024-12-18 | 山登り・ハイキング(2024年)

 

 





倉岳山|最新の山行記録と登山ルートやアクセス

 

倉岳山|最新の山行記録と登山ルートやアクセス、気象状況など‐ヤマレコ

山の最新情報、登山情報 - ヤマレコ

ヤマレコ

 

 

https://otsuki-kanko.info/_files/pdf/takahata_kuratakeyama.pdf
















 

倉岳山~天神山〜高畑山 - ◆BookBookBook◆

倉岳山~天神山〜高畑山 - ◆BookBookBook◆

倉岳山~天神山〜高畑山 - ◆BookBookBook◆

山梨県大月市と上野原市の境にある山秀麗富嶽十二景で結構前から気になっていた山です。久々の単独行で行って来ました。目覚ましなして起きたのは3時半。。早過ぎ(苦笑)二度...

goo blog

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅丘陵

2024-12-15 | 山登り・ハイキング(2024年)

 


ズマド山を下山したのが朝の10時
早く帰宅しないととは思ていたけど、日向和田駅で下車
休憩室で毎度のシフォンケーキで一息
そこから街道沿いを行き、線路を渡り、青梅丘陵入口へ。
ちょっとしたハイキング気分を味わおうと(人恋しくなった(笑))青梅丘陵へ。



本当は軍畑駅からの縦走がベストなんだけど、時間の関係(言い訳)



早速分岐に出るとトレランのおじさんと挨拶





青梅駅まで4K 小散歩コース♬
日向和田分岐からの青梅丘陵は山道と言うより、ハイキングコース
最初歩いた時は快適で気に入ったけど、ただ人が多い印象だった。
今回12月とあって人はまばらだった。




 💟

矢倉台にはおじいさん+わんこが休憩中



空いていてラッキーだけど淋しい印象



朝は吹いていなかった風が吹き始め、木々を揺らし、落ち葉が舞う。





午後からお天気が荒れそうだと感じて、少しだけ寄り道をして青梅駅へ直行



途中であることに気づいた。
すれ違う人に「こんにちは」と挨拶してもほとんど返答がない。
そう山での声がけ挨拶がない。
ん?なぜ?もしかして登山道じゃないから!?
平坦な道はハイキングコースとなっているけど、ただのお散歩道ってこと?
それともシャイな人達!?・・(笑)
気にはなったけどそれでもすれ違う人に挨拶
たまにボソッと交わしてくれる人もいたけど、ほぼスル~されたいた。





そこで直近で読んだある方のブログをFB「挨拶をしない人たち」
まさしくそれだわ。
そうよね。そうだよね。
こちらもマンション内で挨拶してもたまにスル~する人がいるけど、
「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」
それぐらい気軽によいんじゃない?



途中でまだ残る紅葉を見上げていたら、
後ろから来た男性が無言でチラッとこちらを見て急ぎ足で去って行った。
とやかく言いたくはないけど、やはり思うところはあった。

挨拶って大事だなぁ

たった一言でよい。
それが身に染みて感じた青梅丘陵でした。





枝間の富士!?



富士山分かります?・・(^▽^;)



今回も巻き道からの下山でした。
裏からこんにちは~







ゴール!次は梅の季節に訪れたい✿
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズマド山

2024-12-14 | 山登り・ハイキング(2024年)

 





低山の季節になりそろそろ多摩100山(多摩百山)
コンプリート!!
そう思って天祖山行きを計画
さすがに単独行はどうかな?と思い山友を募った。
4人興味を持ってくれたけど、今月は平日休みは厳しく日程合わず。。
またまた単独行です。


8:00
JR古里駅(「こり」と読)

そこで前々から気になっていたズマド山へ行ってみることに。
名前がズマドってインパクト大
古里駅からスグの距離で、以前赤杭尾根分岐まで歩いた時スル~していた。

その時は道迷いしてヤマレコとの相性を考えるきっかけにもなった。

早朝でも奥多摩行の電車は混み混みで、うるささを感じる車内
古里駅では数名下車
大半は大塚山経由の御岳山と見た。

毎度の納豆巻きを食べてスタートです。
やはり赤杭尾根登山口へ向かうは私独り。

 

途中、奥多摩巨樹の里 小丹波のイヌグス

イヌグスとは? 




あのあたりがズマド山かな?
巨木とツーショット



あれは城山かな?
T字路を右折👉



登山道手前の家のわんこ達が吠えまくっていた。。



登山口から樹林帯に入ります。



先週、先々週の早朝の山行と違い、なぜか暗闇が怖くない。
不思議・・奥多摩は安心感があるのか?
又は一度歩いたことがある道だからなのか?

それでも勇気づけるように音楽をかけながら登ってゆく♬

陽の光はまだまばらだけど、森の中に明るさを感じた。



一気に2、300M登る。
今回も新しい登山靴は問題なくOK

さてあと少しで赤杭尾根の分岐というところで、
左側尾根道の陰に入る道になり「・・暗い」暗闇(^▽^;)
立ち止まりヤマレコの地図を確認
本コースは左だけど、そのまま右の尾根道を行くバリエーションルート
過去の足跡もあり、よし!尾根道を進むことにした。
けもの道らしい踏み跡も確認出来て、それを辿って急坂を登ることに。





たまに陽の光が射す中を登る登る。
わー!ほうじ茶をいつの間にか落としていた。。



途中から視界が開け、採石場の騒音が聞こえてきた。
それだけで人心地



結構な急登に張り付くように登ってゆく。



息を整え小休止
下山には使いたくないわ。夕倉山を思い出してみたり。



そんな時間も数分ぐらいかな。
スマド山へ通じる尾根道に出た🍂🍂🍂



落ち葉でよく見ない限り踏み跡はなく、一旦体制を整え地図を確認
ヤマレコさまさまです(^▽^)/

アップダウンの先に見えるは鬱蒼とした暗い森
やっぱり苦手である。。
どうにか回避出来ないものか考える。
孤独より暗闇克服術 そこが私の課題だわ(苦笑)


そんなこんなで大量の落ち葉を踏みしめた先にズマド山🍂🍂🍂



緩やかな坂の先は明るそう。



ズマド山(690M)
展望はないのは事前情報で知っていた(ブログ✓)

ちなみにこのインパクトある「ズマド」とは?
柴ぞりのことを「ズマ」といい、「ずまを曳きおろす所」だそう。
「ド」は場所を表す接尾語で 山ノ神ドや狼住所など。
あー赤杭尾根の先に狼住所ってあったわ!





ピースして立ち去る。



本当は同じ道を戻る予定だったけど・・
そのまま直行したい気分になり真っ直ぐ進む。
地図は確認済(ヤマレコさまさま)アタマに入っているし、
そのまま尾根道にぶつかり、分岐を右に行くと川井駅へと出る。





ネジネジ🐍来年は巳年



前以て参考にしたブログに載っていた巨石発見👀



👆赤杭尾根との分岐
うーん分かりにくい。。



尾根道は歩きやすくふわふわ
Uターンするより、新たな発見がある未開の道がおもしろい。



ただめずらしく誰にもすれ違わなかった。
奥多摩でも赤杭尾根って本当に静かなのね。



道中気になる赤い実



難?は最後の給水場の急な下りぐらいで、ちゃんとロープが張られていた。



静寂に包まれていたのはここまで///



里山に出ました。
車窓から見える橋のある方が川井駅方面





登山口 ズマド山サクッと静かな山歩きが出来ました。

逆に川井駅をスタートして赤杭尾根を経て、川苔山
帰りは鳩ノ巣コースなんてのもよいかもしれない。
まだまだ知られざる奥多摩道は多々あります👍



次の奥多摩は年明けを予定してます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸山

2024-12-13 | 山登り・ハイキング(2024年)

 

 


凛々しい武甲山👍









秩父、日向山から縦走して丸山へ。
日向山はおまけでこちらがメインです(^▽^)/



日向山から伸びる稜線をそのまま下り、一般道へ出る。
キャンプ場があったりしてアウトドアーな雰囲気
そのまま道なりに行くと登山道入口



🍄看板の存在感とその先の樹林帯
うーん「・・暗い 暗過ぎる」(T_T)。。
救いは日向山ですれ違った人が登って行ったかも?それだけ。



先程の明るさとの対比があり過ぎる樹林帯
途中に鳥居がありドキッとする。。
意を決して登って行きます。

暗い暗い きゃーきゃー(ココロの声)
マジビビリだなと自分で自分が分からなくなる。
相方の強さ 蛍を見に行った時の真の暗闇でも平気だった。
その見えない恐怖に怯えない心持ちとは?


GPSで分岐までの距離を確認
稜線へ出れば明るいだろうとそそくさと登る。



途中から陽の光が差し込んできてホッとする。



分岐に出て一安心 広い登山道で歩きやすい!
👈



何となく人の気配を感じる。
今回もその勘は当たったけど、単独行はそういう人間の五感が研ぎ澄まされる。



風の音が意外と強く、その合間に電車の音も聞こえる。
里山っぽい安心感

急坂の先少し息が切れるがそれもまたよき。



途中一般道を渡り再び登山道
歩いていて快適な道で違う季節の再訪もありかもと思った。



整備されたベンチの先に先客を発見👀
と言うかかすかな熊鈴の音で気づいた。



何を持ってこの丸山を選んだんだろうと考えながら、遠くに見えたのは浅間山
既に真っ白でミニ富士山みたいといつも思う。



「県民の森」埼玉県です。
ってことは今度は県民と来ないと!こんなステキな場所があるよと。



東屋を見るとつい野外でカレー!と思ってしまう・・(笑)



さすがに900M近くなってきて寒さが増す。
肌の間隔が麻痺 そして足元は霜柱 バリバリ

先客の二人組はバードウォッチング中でした🐦
挨拶して先行するも即丸山頂上



ん!?一瞬別荘かと思った。



大きな建物は展望台!!
これを自然破壊と思うか・・しかし大きい。
何のために?必要なの? もっと別の使い道はあるのでは?
そう思わずにはいられない規模感



木の影がおもしろい。
丸山頂上広場に到着です(^▽^)/



丸山(960M)











立派な展望台!!



せっかく来たので展望台に登り、武甲山を眺める。



奥武蔵随一の大展望
あーやっぱりこの展望台は必要かも!



先程の風の音もあって意外と強めの風が吹く頂上
しばし風に吹かれる。
先程バードウォッチングしていた方も展望台に到着
お先に失礼します。長居せず下山することに。
途中何名かとすれ違う。
まだ10時ってことでこれからがピークかな。
おじさんと挨拶を交わしたら「お気をつけて」と言われ、そのまま同じ言葉を返す。
それを裏読みして楽しむ余裕がある下山道

音楽を聴きつつご機嫌で下ってゆく。
「こんにちは」「こんにちは」「こんにちは」
続々と登ってくる人達と挨拶
おじいさんに「早いね~」と言われ笑顔ですれ違う。



めずらしく手がぱんぱんにむくんでいた。


このサクッと登れる高低差600Mぐらいが冬の低山歩きには👍
再訪ありと思ったけど、直近お正月にも来ようかなと少し考える。
でも箱根駅伝は大事



初冬の静かな森林浴
(さっきの暗闇のビビリは忘れている)

汗冷えファイントラックなし👍
私的にはMILLETの方がフィット感が抜群で好きだけど、
ブラックフライデーで別インナーもGET(次の奥多摩で試す予定)



色々な場所から見える武甲山



そして正面に武川岳



わんこに挨拶!日向ぼっこ最高だね!



そんなこんなで10時半には一般道に戻る。
これは早いわ!満足ゆく早朝単独行でした。





分岐に戻ってちょうど一周したことに。
約3時間の散策でした。



「ナッチ」昭和っぽい。



そして・・芦ヶ久保駅から見えていた像👀
昔お友達から写メもらったことあるかも!?



芦ヶ久保駅に戻りました。
冬の南斜面は暗い。



日向山の展望台が見える👀!!

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向山

2024-12-12 | 山登り・ハイキング(2024年)
 






低山の季節になったら秩父をメインに回ろうかと思っていた。
そこで気になっていた山の一つ日向山に行って来ました(^▽^)/
名称に温かみがあって暖かそうな山🍁✨ 




7:17
早朝芦ヶ久保駅
数十名が下車、意外と多かった。
やっぱり飯能から先は空気が違って寒さを感じる。
耳が冷たくニット帽にすればよかったかな。





駅前広場にこじゃれた休憩所





芦ヶ久保と言えば道の駅
駅の下にあります。
この道の駅はちょっとした穴場でもあります。



対面にあるのが日向山です。
ん!?銅像が見える。
道の駅で暖かいほうじ茶GET



朝陽はまだ山の影



あしがくぼ果樹公園村
整備されていると知っていたので安心



こういう茶屋が気になる~  🍁✨  


カワセミの道標がかわいい💙



もう一件茶屋発見!
あ~誰かと歩きたい集いの山です。



朝陽が昇って来てぽかぽか



アスファルトの急坂を少し登ると目前に武甲山!
まさしく眼前にそびえる。
向かいの武川岳より綺麗に全体が見渡せる👀





まだ紅葉が美しい  🍁✨  登山道へ入ります。



👀途中ローラーコースターがあった。
大人は遊んでよいものなの?(笑)



どこからでも武甲山👀



先日同様12月の早朝でもあり、樹林帯に入ると「・・暗い」
全く勉強してないわ。。
と言うのもその日は早く帰宅しないとってことで(自己言い訳)
また暗さとの闘い(汗汗;)
蜘蛛の巣にも引っかかり「うわっ!」
小枝を拾って蜘蛛の巣バスター振り回しながら歩く。
ただ一瞬の樹林帯でした。



明るい広場に出たけど・・ホラー?退廃している。。





立派な山車も放置感満載。。
こんな栄枯盛衰を眺めるのもそれもまた山行です。



✿サザンカ✿
一般道へ出ます。


一般道から再びの登山道へ。
道標があるので分かりやすい。



果樹園を通り過ぎる。
人の気配はそこここに感じる。



武甲山を眺めながらの水分補給
アツアツのほうじ茶は既に冷え冷え





再びの樹林帯へ入るも暗さはなく、陽の光が射し込み初冬の落ち葉道 🍂



またまた一般道へ。
一般道も走っていて、こう何度も渡ります。



「山の花道」✿とにかく明るい!



⁂霜をぱりぱりいわせて進みます。
このぱりぱりの踏み心地が何ともよき⁂






 

武甲山 - ◆BookBookBook◆

 

武甲山 - ◆BookBookBook◆

2023/6下旬早朝待ち合わせて秩父の武甲山へ行って来ました。前回意気投合した山友とです(^▽^)/今回は色々検討して武甲山としました。以前は極寒の真冬に行ったのもあるので...

goo blog

 

 




紅葉は終盤へ🍁✨



日向山からの尾根道に出たところで人とすれ違う。
「おはようございます」第一声
早い時間山歩きしている人はどこにでもいる。安心



武川岳と武甲山のツーショット
👆昨年登ったけど静かな山歩きが出来る山

 

武川岳 - ◆BookBookBook◆

 

武川岳 - ◆BookBookBook◆

秩父の名峰武川岳2023/4/1二子山・武川岳登山コース-歩楽~里(ぶら~り)よこぜ武川岳-たけかわだけ:標高1,052m武川岳-たけかわだけ:標高1,052m武川岳-名栗川の奥にそ...

goo blog

 

 




朝陽を背中にちょっとした坂を登ると日向山です。






8:15
日向山(633M)
スカイツリーに1M足らずだわね。



??



頂上には木造りの展望台があって、来たからには登って武甲山を眺める。







朝陽も登って気持ちのよい山頂です。
秩父もよいな~







今回もシフォンケーキを食べてしばし休憩
最近の山食でのお気に入り。



貸し切りの頂上広場を散策
ゴトンゴトンと秩父線の電車の音が聞こえる。
程よい里山で、この日向山なら初心者のコを案内するのに適してるわ。
埼玉県民ならなおさら👍提案してみよう。



さてお次はメインの丸山へ向かいます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉岳山~天神山〜高畑山

2024-12-08 | 山登り・ハイキング(2024年)

 

 





山梨県大月市と上野原市の境にある山
秀麗富嶽十二景で結構前から気になっていた山です。
久々の単独行で行って来ました。

目覚ましなして起きたのは3時半。。早過ぎ(苦笑)
二度寝からの出発です。

 
中央本線で梁川駅下車
早朝とあって降りたのは私ともう一人だけ。





綺麗な待合室でおにぎりを食べて出発です。
暖かいほうじ茶GET


甲州街道の車の往来は途切れることがなく、通行ボタンを押すと即赤信号



お天気は快晴 早く朝陽がほしいところ。



すれ違ったのは散歩をしているおばさまだけ。
舗装道路を登ってゆきます。



ここから立野峠を経て三山を縦走します👆 👆 👆










7:30
分かりやすい登山口
ここから山に入ってゆきます。
山梨の山あるある「登山者カウンター」
(確か大月駅からスグの岩殿山にもあった)





たまに後ろを振り返るも誰もいない。
何度か立ち止まり足をほぐす。



川のせせらぎを聞きつつ、棒ちゃんを手に登ってゆきます。
なんせ二週間ぶりの山行
週末はぐーたら過ごしていたので身体がなまっている。



思っていた以上に整備されている登山道
秀麗富嶽十二景👍



しかし12月の早朝ともなると樹林帯の中は「・・暗い」
信じてもらえないけど、結構ビビリなのです。
音楽をかけて気分を変えて登ります。


孤独に30分ぐらいして、前方に下山してくる人を発見👀
第一村人」的にホッしてうれしくなるものです。
単独行するのにそのあたりが矛盾点ね。



ちゃんと休憩ベンチもあります。
今回新しい登山靴を試し中で、靴紐を調整



まるで夕方のような樹林帯を遠くに見える陽の光を頼りに登る登る
暗い・・暗過ぎる・・



対面の山は明るくうらやましい。



やっと朝陽が!!本当に陽の光は偉大です。

 
完全に独り
それが好きでもあるのに、暗闇の恐怖心が拭えない。
人間まだまだである。



そんな恐怖心と闘いながらの山行
いつも何かと闘っている!?



高度が上がって来ても全然疲れないので一安心
おにぎり一つで高低差700M近くは余裕
それは単独行ならではの利点でもある。
自分のペースで誰に気兼ねなく歩ける。



歩き始めて約1時間、稜線に出ました。
とにかく明るい!陽の光をたっぷり浴びて元気チャージ
やっぱりこの季節は方向的に北斜面を登らないとね。

 
 
 
途中稜線から本日の目玉の富士山👀
残念ながら半分雲隠れしてました。
そんな富士山もよしとし、本日2人目(女性の単独行)の方とすれ違う。




9:08
倉岳山(990M)
貸し切りで、しばし富士山を眺めて一息







シフォンケーキを食べて人心地💛甘い物💛



このところずーっと完璧な富士見だったんだけど。。



道標がもう一つ
山梨百名山でもあります(^▽^)/





倉岳山にさようならをして稜線を行きます。
ガクンと急坂を大量の落ち葉に気をつけながら降りて行きます。
もう明るい稜線で気分は晴れて単独行を楽しむ。
こういう時間があるからこそ!なのです。



急坂を降りると分岐



穴路峠(839M)



通過して高畑山へ登って行きます。
ちょっとした樹林帯でも陽の光があり救い。


9:48
天神山(876M)
 
このあたりから何名もの人とすれ違う。
ほとんどが単独行の方達でうなずける。
静かな山歩きの季節です。



陣馬山方面 どこかなー?🐎

高畑山への最後の登りでさすがに息が切れる。
けど、程よい疲労感と清々しさで気持ちのよい歩き。


10:13
高畑山(981M)
先客が一名単独行の女性が地図を広げていた。
そういう山行もよいものです。



高畑山の方は木々の間からギリ富士山
しかし変わらず同様半分が雲隠れ
色んなアングルから写真を撮ってみたけどどうかな?



遠く団体さんの声が聞こえてきたので、即下山することに。
賑やかな山より静かな山



木々の間から倉岳山

都度都度すれ違う人多数
足を止めてしばし眺める。
やはり静かな山でもピークの時間帯はあります。



「仙人小屋跡地」
昔は山小屋があった模様 繁栄の跡地かな。


11時も近くなってそろそろ最後のすれ違う人かなと検討
再び樹林帯へ入りなんちゃってトレラン状態でササッと駆け下りる

樹林帯を抜けた先には落ち葉の斜面が待っていた。



落ち葉の斜面は踏み跡が消えるので、景色の全体を通して眺める👀
特に道迷いはなく順調に下りて行く。



途中から川のせせらぎの音が聞こえて来て渓谷に出る。
その先に人の後ろ姿が見えた👀
先客がいたらしい。
ある程度のペースを保つも健脚の人と見た。
 
しばらくすると休憩中?その先客が立ち止まっていた。
「こんにちは」と声をかけると、
「この道どっちですかね?」と聞かれる。
道に迷いが生じていたらしい。
渡河する方向かと思い指して見るも、よく見るともう一つ道がある。
迷ったらGPSで確認
やはり渡河する方向が当たり!
そう教えるとお礼を言ってササッと去って行った。

単独行を好む人と判断して、少しスローで距離を置くことにする。
これが山を歩いていておもしろいことでもあって、
そこで一緒になって情報交換する人と、去ってゆく人ととがある。
私的にはどちらでもよい。
 
そのままゆっくりめで降りて行くと・・貯水池を作っている現場に出た。



中々見れない風景である。



道路も整備されていて登山終了///
工事現場の先はゲートで閉ざされていた。
門扉を開けるのに最初よく分からず、どう突破してよいやら・・


こんな感じでオープンでした。


お疲れさまでした。
忘年会のお誘いメールがあって、その返信&何名かにお誘いメールをしている内に鳥沢駅着
ナイスタイミングで5分後に上り電車が来ました。



平和な山行
いつもこんな感じだわと、車窓から歩いてきた山々を眺め目を閉じる。


タイミングが合う人と合わない人
あえて無理してでも合わそうと思わなくなった。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波山

2024-11-17 | 山登り・ハイキング(2024年)

 

 



筑波山は日本百名山のなかで一番低い山です。
1,500Mに満たない山ですが、歴史は古く「西の富士、東の筑波」と称されています。





11月中旬の平日
会社の仲間達と行って来ました。
そう最近、陣馬山から始まり、景信山、小仏城山ときて筑波山
ゆるゆるハイキングの引率してます(笑)

平日の都心のラッシュを何とか潜り抜け、TXでつくば駅
久々のつくば駅(十数年ぶり)
駅前は変わらず閑散としていて、コンビニ探しにウロウロ
綺麗な駅前は広過ぎるため中々到達出来ない。。
未来都市をイメージして作られた街

駅前からバスに乗ってつくば神社で下車

綺麗なビジターセンターと、展望デッキが出来ていた。
まさしく観光地!

ここにも外国人観光客の波がざぶん🌊
ボランティアさんが流暢な英語で案内していた。
以前はそんなことはなかった。



筑波山神社
御朱印をもらうのを待ち、ケーブルカー乗り場へ。





平日でも長蛇の列
コロナ渦の時は、大洗の帰り夜間にふらり訪問🍁✨

筑波山は男体山と女体山の双耳峰です。
ケーブルカー広場のある御幸ヶ原から👈男体山登山口からスタート





この日は残念ながらぼんやりした空模様で、富士山は見えず。。



筑波山 男体山(871M)

数分で到着です(^▽^)/🍁



広がる関東平野と霞ケ浦が見渡せた。
他の山では見られない平原がどこまでも・・



筑波山神社のご祭神である筑波男大神を祀った祠

Uターンして御幸ヶ原へ戻ります。



ふらり茶屋見学
筑波山は手ぶらOK👍



汗ばむ陽気好天気で眩しい「今日は日焼けしそう・・」
女体山登山口へ👉



今回はまだ紅葉時期には早かった。。



ガマ石🐸
筑波山と言えばゲロゲーロカエルちゃんです🐸🐸



筑波女大神を祀った祠

相方との想い出の女体山🍁✨
平日なのに大賑わい!子供たちの団体さんが多く遠足かな。
頂上は撮影渋滞が出来ていた。。



一組ずつ貸し切り撮影です📸✨



観光客が増えて昔みたいにはゆっくり出来ず。。
女体山でのお昼は無理でした。



先程登った男体山👀



筑波山 女体山(877M)
こちらが最高峰です(^▽^)/

意外や休憩する場所がなくて近くの茶屋まで戻ってお昼です。

 
白雲橋コースを下山です。
登りは楽楽登山だったので下りは歩くことにしました。
 
それが中々の急坂・・先日の男体山での激筋肉痛が思い出された。
ただただ黙々と下るのみ。



屏風岩 筑波山は奇岩がたくさん
筑波山は楽登山しかしたことがなかったので新たなる発見です。
日本百名山であることに納得







結構な迫力な石室!!
私的には逆に登りで辿ってみたい登山道でした。
そう日光男体山を彷彿とさせる岩山 それ以上かも。
足首を意識した足運びをしつつ歩く。







千葉の鋸山も石切場でこんな雰囲気だった。



色々な祠が次々と現れる。ただ参道が荒れていて登れなかった。
退廃している登山道が残念。。



奇岩の一つ弁慶七戻り





!!写真からじゃ伝わない?かなり大きな切り株!!



こじゃれてる休憩所
先程の崩れた石道を見たばかりで、登山道整備の方に力を入れるべきでは?
と言っても丹沢みたいに階段だらけもどうかと思うし、その加減が難しい。
奥多摩の登山道を歩きたくなる。





ここで飯盒ごはんにカレー!広々しているしよさそう。
まったりゆっくり山歩きを希望している?



白蛇弁天
蛇と聞くと親近感・・(笑)🐍

みんなそれぞれのペースで下って行きます。
無になる、無心になって歩くと言うより、
アタマの中に音楽が流れていてそれに合わせながら下ってゆく。
石がゴロゴロ リハビリ中の足首に注意!
慎重な足運びをしていたので順調に下山

途中同行者が尻もちをつき大コケ!!
庇った手は手袋をしていたからセーフ
「考え事してました。。」

やはり無心に歩かないと注意力散漫になるのかもしれない。


低山歩きな気持ちにやっと切り替えかな。
三組連続でゆるハイキング案内
そんなに山に惹かれるのはなぜ的に、色々な人から声がかかる。



14時過ぎに無事下山
前回も立ち寄ったつくば湯へ向かいます。
 
来年も紅葉時期に違うルートで歩いてみたい🍁


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初沢山

2024-11-15 | 山登り・ハイキング(2024年)

 

 





東京里山100選-ヤマレコ

 

東京里山100選-ヤマレコ

ヤマレコ

 




石原裕一郎
『東京の里山100選』

東京里山ハイキングに行って来ました。
ってか結構登っていることが判明(73座/100選)
この際だからこの里山もコンプリートしちゃおう!





高尾天神社が入口です。



いきなり階段です。
ん?手すり曲がってない?



予想に参道の木を伐採した際に倒れて曲がった?



久々に二宮金次郎像を見た👀
そう菅原道真公銅像もあった「学業成就」「合格祈願」
(👆後日知ったけど日本一の大きさらしい)



神社を通り過ぎると山道に入ります。
意外と賑やかなだな・・と思ったらトレランの練習中
それを横目に登って行きます。登りがいは少々



初沢山(294M)
初沢城跡でもあります。



ボロボロな三角点▲
今まで色々な山に登っているけど、ここまで欠けているのは初
かわいそうに色々困難を乗り切ってきたのね。
もっと大事にしてね。



城跡だけど展望はなし。
遠く野球少年達の声が聞えてくるのが里山っぽい。



ベンチに座って一杯
(高尾駅前のコンビニでビールGET)



初晴れ風 CMで気になっていた綺麗なブルー
コンビニで手に取った時「やめた方がよいよ」と同行者
ん?
そう言った意味は飲んで分かりました。
はい。水みたいなビールでした。

いやはや日頃飲んでる黒ラベルはそうだけど、スーパードライも美味い!!
ビールの違いは分かります。



今回のツボ!
CORPで売っている塩キャラメルです。マジハマりました。



小一時間の里山探訪でした。
こういう山歩きもおもしろいものです。



最近で言えば「陣馬山」「景信山」「小仏城山」も東京の里山100選です。

陣馬山 再び - ◆BookBookBook◆

 

陣馬山 再び - ◆BookBookBook◆

今年二度目の陣馬山山歩き初心者の知人とのハイキングです。なんと高尾山に登ったことがないと言うのには驚き。上京して間もない頃、お友達に誘われて高尾山に紅葉を見に行...

goo blog

 

 

景信山~小仏城山 - ◆BookBookBook◆

 

景信山~小仏城山 - ◆BookBookBook◆

「山に興味はあるけどどこに行ったらよいのか?」意外や男子でも躊躇する人達コロナ渦も既に過去行動制限があるわけじゃなし、どこへでも行ける。自分が気になる山に行けば...

goo blog

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする