流行り

2015年12月15日 | Weblog


座ってばかりいると体に良くないのだそうです。立っているのが良いというので、外国では事務のしごとも立ってやっている所があるそうです。
テレビの報道番組でやっていました。あれは確か 「 クローズアップ現代 」 だったと思います。

疲れるでしょうね。あとは慣れでしょうか。しかし、一日中立っている仕事、例えば店員さんなどはふくらはぎあたりの血管に良くないのだそうです。

   
   < 一日中曇りでした。こんな風景です。暗いですよね。生命力を感じさせない。 >
 
下から心臓に向かって血液を流そうとする力が働くのだそうですが、それでも引力に逆らって下から上に押し上げるのは大変です。
静脈の中にバルブがついていて、下に血液が下がろうとするのを抑える働きをしているのだそうですが、立ちっぱなしですと、その弁が弱ってきて血液が下がるのをとどめる働きが弱るのだとか。

 
    < 車内から撮った昼下がりの水戸市内。
                地方都市の例にもれず、昔の賑わい今いずこです。 >
 
そう言うことを考えると、立ったほうが良い、たちっぱなしもよくない、となると何が良いのか分からなくなってしまいます。

素人ですから判断は間違っているかもしれませんが、その二つの説から考えてみると、姿勢はいろいろと変えながら生活することが良いということになるでしょうか。
医者にいわせるとまた、そりゃ違うよ、ということになるかも知れませんが。

 
 < チャイコフスキー国際コンクールのバイオリン部門で 1 位を取った
    諏訪内晶子さんのメンデルスゾーンとチャイコフスキーのバイオリン協奏曲 >


AKIKO SUWANAI(諏訪内晶子)1990 「The Violin Concerto in D major, Op. 35」

医学もそうかも知れませんが、学問などにも流行があります。本当はこう言う部門には流行などと言う浮ついたものは無いほうがよいのですが。
何時でしたか、もう何十年か前には主に小学校の算数の勉強の勉強で 集合 と言うのを盛んに教えたことがありました。

何でも集合集合と、まるで衆愚のような響きに聞こえてなりませんでした。今は集合のシュの声さえ聞こえてきません。あれは何だったのでしょうか。
まるでハシカにでもかかったような。そんなことでは、良くないと思います。やらされた生徒は偉い迷惑だったかと思います。

 

ブログを更新していると、よく部屋に入ってきてプリンターの上でこんな格好で寝始めます。
あいにく蓋に電源のボタンがついているので、スイッチがはいってしまいますから、紙や封筒などを幾重にも敷いて電源が感知しないようにしておきます。
良く見ると、片方の後ろ足がずり落ちているような・・・・・・。









最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (スィートピー)
2015-12-15 23:01:03
こんばんは~(^-^)

私葉っぱが落ちた冬木立、樹木の姿が大好き
なんですよ。ケヤキ、イチョウ、桜、木によって
色んな姿が見られるでしょう。葉っぱがあると
どんな姿か分らない~(笑)

冬の木漏れ日の山が大好き、カサコソ落ち葉の里山を
歩いてみるのも好いですね。

ニャんと可愛い猫ちゃんでしょう。もう少しでずれ落ちそうどんな夢を見ているのでしょう(笑)
返信する
スィートピーさん (spa)
2015-12-16 16:42:07
こんにちは。
なるほど。そうですね。葉っぱが落ちると木の形がわかりますね。
葉っぱが落ちた木はまた独特の雰囲気がありますね。
カサコソ道は田舎には、あちこちありますよ。
私の裏山への通もカサコソ道です。

かわいいでしょ。可愛がっているせいか、よくなついて、外から帰ってくると私の近くで寝ています。

返信する
スィートピーさん (spa)
2015-12-16 16:42:19
こんにちは。
なるほど。そうですね。葉っぱが落ちると木の形がわかりますね。
葉っぱが落ちた木はまた独特の雰囲気がありますね。
カサコソ道は田舎には、あちこちありますよ。
私の裏山への通もカサコソ道です。

かわいいでしょ。可愛がっているせいか、よくなついて、外から帰ってくると私の近くで寝ています。

返信する

コメントを投稿