goo blog サービス終了のお知らせ 

山仕事でも始めますか

2016年02月02日 | Weblog


霜が降りない朝で、一日中穏やかおまけに比較的暖かかったです。波があるので気をつけなければなりません。

 

午後は2時間くらい本の片づけをやっていました。もう要らない本は束ねて資源ごみに出そうと思っています。
文庫本などは古くなると、紙が茶色になってしまいます。また、古い文庫本は行間が狭くてとても読みづらいです。

なるべくスペースをとらないようにして、できるだけ多く文字を詰め込んだ時代のものですね。

 

ハードカバーの少し大きな本になると、昔のものは上下二段組になっています。三段組というものもありました。
比べれれば今は余裕を持って印刷されているので、昔の本はとても読みづらいです。見ただけで読む気が薄れてしまいます。

 

断捨離の捨をほんの少しばかり行なったわけです。それなので、あまり空間が出来たとはまだまだ言えず、かって部屋が散らかってしまったという感じです。
積み重ねて紐でくくって物置に持っていったはずなのですけどね~。減った感じがしません。

フルートの発表会が終わったので、そろそろ裏山の仕事に取り掛かろうと思っています。今までは、刈り払い機などをしっかりと硬く握り締めて仕事をするので、指が疲れてバネ指になるのが心配で、やりませんでした。

  

ですが、これからもまだまだ、しかも益々寒くなる可能性がありますから、やっぱりしり込みしてしまうかなとも思うのですが・・・。




 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本の処理 (ニャンパル)
2016-02-03 07:42:38
これは困りますね。毎月せっせと資源ごみの日に紐で縛って出してますが、そこから抜き取るヤツがいるのですよ。ですから折角縛ったのにバラバラ。

ペーパーバックなどはいいですが、困るのは美術や写真本。大きいし、なんかゴミにするのは勿体ないなあ、と思い押入れに保存してあります。引き受け先を見つけなくては。
返信する
山仕事 (ぎゅうちゃん)
2016-02-03 14:15:23
屋敷や山、畑が広いと農閑期でも休む暇もなくいろいろと仕事が重なっていることでしょう。気を付けて山仕事をなさってください。
うちも畑の南側にある竹藪の竹伐りを冬場の仕事にしていますが、これからです。
返信する
ニャンパルさん (spa)
2016-02-03 14:42:53
抜き取るのは違反なのでしょうが、それにしてもバラバラにしていくのはけしからんですね。もっとも、縛り直しなどやっていたら、抜き取りの場面が見つかってしまうでしょうけど。

この頃は、そういう画像の入ったものも捨てられるような気持になってきました。ネットでもけっこう見られるし。
返信する
ぎゅうちゃんさん (spa)
2016-02-03 14:45:12
一年いちねんと年をとっていくので、いつまでもやっていられなくなります。
将来はどうなることやら、心配ごとばかりあります。

竹は、地上部だけ切っても、根っこが畑の方に張ってきているでしょうから、たいへんですね。
それから、使わない竹を切るのも始末がたいへんですよね。

返信する

コメントを投稿