草刈りで疲れる

2021年07月03日 | Weblog


草刈りをしました。草地の占める割合が多いので、たいへんです。それに、草は刈り取っても
また生えますからね。努力が無に帰すような感じもしないではないです。
機械を使っても、ハンドル操作や地面を削っていないか、石があったら、それらを必要以上に
撥ねて機械を壊してしまわないかなどの気遣いが必要です。それに、重いので見ている程は
操作は楽ではありません。

ほんの時々しかできません。他にも仕事はあるし。

 
 多少は木が植えてあったり、ウドがはえていたりします

静岡県は熱海で町中に大きな土砂崩れがあって大変ですね。ニュースの画面では、町の中の
住宅地のようですが、川のように地面が流れて家々を潰し、逃げる人が写っていましたが、
家の中にいた人もいたでしょうし、そういう人たちはどういうことになったのか??? 
たまたま、誰もいなかったということに・・・なると良いのに。
自然の災害は突然、しかも大規模なものがよく起こりますから、本当に恐ろしいものです。

 
   どっちに行こうかな

テレビでの話ですが、日本人はどちらかと言うと、占いなどが昔から多く行われてきたとか。
A地点からB地点に行くときに、今日は日が悪いから、B地点の方角はよくない。
それじゃどうしたかと言うと、C地点に向かって、それからB地点に行けばよいのだ。という
具合だったそうです。それを方違え(かたたがえ)と言ったとか。
その他、いろいろなタブーがあったり、してはいけないことが沢山あったようで、どうして
そうなったのでしょうかね。
ある番組を見ていたら、偶然その理由を、「こうだったからじゃないのか?」と言う人が
いました。

 
  カミキリムシとかクワガタに幹を食い荒らされ、枯れてしまった栗の木

本当のことかどうかは、まだ確証は得ていないのですが、とにかくその説は、「日本は昔から、
自然災害が多かったからではないか。人力ではどうしようも無い災害。」と言う人がいました。
それはそうですね。
何かの理由で損をしたり、痛い目にあったりというようなことは、世界の何処に住んでもありえる
と思います。自然災害も無いわけでは無いでしょうが、その数の多さとか規模は日本が多いので
しょうかね。地震は確かに多いです。台風も来ますね。

 
  アーティチョークの花

まあ、私が考えたとて、データに基づいて言っているわけではないし。・・・・・ とにかく
陰陽道などが昔は栄えていたとか。その元祖が安倍晴明でしょうか。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自然災害多発・・ (sibuya)
2021-07-04 08:22:05
 静岡熱海で土石流の大惨事が発生しましたね~
 北海道の石狩川が我がマチを流れていて以前は
 春と秋に洪水が毎年発生して被害が多かったが
 スーパー堤防が出来てから氾濫も無くなりました。
 でも 最近は子供たちが遊ぶ小さな川でもゲリラ
 豪雨で住宅を飲み込んで大きな災害になります。
 我が家裏に一足で飛び越える下水路があるが
 この排水路が突然襲い掛かって来るかも知れません。
返信する
sibuyaさん (spa)
2021-07-04 11:25:44
熱海の土石流はひどかったですね。まったく、気の毒な
事です。
不可能と知りつつ、時間を戻すことができれ・・・。
石狩川と言えば、蛇行ですね。子供の頃に何か本で見ました。
洪水により、蛇行が繰り返され流れが変わって、残された
川の跡は三日月湖になっていると書いてありました。
ゲリラ豪雨は温暖化のせいでしょうね。新しい形の
豪雨でしょうが、本当に危険ですね。
その下水にさえも注意を払わなければ、となると油断
できないですね。お気を付け下さい。
返信する

コメントを投稿