前回の続きです。
高架下の道を昇降塔に向かって歩いています。
東京ゲートブリッチも間近に迫って来ました。
昇降塔には、当然にエレベーター、そして、螺旋階段も設置されています。当然、我々はエレベーターで昇ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/64/bf5f3e6fcba4cbedd5ac322392063bdc.jpg)
昇る前に、暫し、ゲートブリッチを眺めます。何だか、思い描いていたよりも、チョッピリ小っちゃい気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/54/32742f9c71f4d6d46a42f781dfe48630.jpg)
テレビで開通時の映像を見てからはや四年の歳月が流れ、橋への思いが募り橋を大きく膨らませた?
でも、やっぱり、間近に見るゲートブリッチはデカイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c0/028a3bf425a69f59e8c821b049402dbb.jpg)
東京都港湾局のHPによるとこんな大きさになっています。
橋梁の高さ 87.8m
航路限界高 54.6m
橋 梁 重量 約36,000トン
橋 長 2,618m
建 設 費 1,125億円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ac/f1ec99aaaa263a068acd95d4e01861e1.jpg)
と、云うことでした。間近で見てこんなにデカイと1125億円も、まあ、そんなものかと、思えてくるのです。
兎に角、橋の下では、ゴールデンウィークで、釣りやサイクリングで賑わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/55/e87b6751e9491a21d532e6f52344df69.jpg)
エレベーターに乗り込みます。乗客は同じ年格好の夫婦が一組だけ、旦那は釣り竿とクーラーボックスを携えています。まさか!橋の上から釣り?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e4/1593a404cebfaab8164fc3db8b58ff18.jpg)
エレベーターが動き出し、真下を撮ったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d8/47b50741fee7e8008bf1dc2d58b4e768.jpg)
キャンプ場を撮ったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0a/e1cb31839411dae53868ba53389af79d.jpg)
ゴルフ場を撮ったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fe/41e7cdcb728bdef47462f07128bd0977.jpg)
海を撮ったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4d/b347bbdd0d6ed0fce39a4aa3ac6c2ddc.jpg)
橋を撮ったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7c/f5f6990ccac17b0bbf07834b9e843763.jpg)
どちらの方向も、ガラス越しとわ云え、何だか景色はボンヤリなのです。東京湾はうっすらと霧に包まれているのでした。
エレベーターを降り、遂に、念願叶って、東京ゲートブリッチを歩きます。それにしても、人影は疎ら、車の姿も疎ら、連れが一言『橋は、やっぱり、遠くから眺める方が・・・』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/72/24d03b15d7dc294c66d42c3ddfadfcb6.jpg)
先ずは、真下を見下ろします。かなり、かなり、おへその辺りが“こそばゆく”なります。細くて高いのはまったくダメなのですが、高くても横に長いのは何とか大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7a/f1d05abcb4cef0d4a55391c3b8fce920.jpg)
遠くを眺め、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/24/8f0c9b829ecacf5314eee92b9fc9792e.jpg)
風力発電の風車を発見。それなりにデカイ!ゆっくり、ゆっくり回っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/32/69eca296d8a995ee2169a1eaf060a6d1.jpg)
いよ、いよ、橋の中間点を目指します。それにしても、誰も居ません。見物人が沢山、沢山居ると思っていたのですが、何か、とっても、拍子抜け・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/16/d22cf03dde3dda55132a2d7e8bacfa04.jpg)
兎に角、期待に胸膨らませ、緩やかな上り勾配を中間点を目指して歩きます。
今日はここまで。
それでは、また。
高架下の道を昇降塔に向かって歩いています。
東京ゲートブリッチも間近に迫って来ました。
昇降塔には、当然にエレベーター、そして、螺旋階段も設置されています。当然、我々はエレベーターで昇ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/64/bf5f3e6fcba4cbedd5ac322392063bdc.jpg)
昇る前に、暫し、ゲートブリッチを眺めます。何だか、思い描いていたよりも、チョッピリ小っちゃい気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/54/32742f9c71f4d6d46a42f781dfe48630.jpg)
テレビで開通時の映像を見てからはや四年の歳月が流れ、橋への思いが募り橋を大きく膨らませた?
でも、やっぱり、間近に見るゲートブリッチはデカイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c0/028a3bf425a69f59e8c821b049402dbb.jpg)
東京都港湾局のHPによるとこんな大きさになっています。
橋梁の高さ 87.8m
航路限界高 54.6m
橋 梁 重量 約36,000トン
橋 長 2,618m
建 設 費 1,125億円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ac/f1ec99aaaa263a068acd95d4e01861e1.jpg)
と、云うことでした。間近で見てこんなにデカイと1125億円も、まあ、そんなものかと、思えてくるのです。
兎に角、橋の下では、ゴールデンウィークで、釣りやサイクリングで賑わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/55/e87b6751e9491a21d532e6f52344df69.jpg)
エレベーターに乗り込みます。乗客は同じ年格好の夫婦が一組だけ、旦那は釣り竿とクーラーボックスを携えています。まさか!橋の上から釣り?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e4/1593a404cebfaab8164fc3db8b58ff18.jpg)
エレベーターが動き出し、真下を撮ったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d8/47b50741fee7e8008bf1dc2d58b4e768.jpg)
キャンプ場を撮ったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0a/e1cb31839411dae53868ba53389af79d.jpg)
ゴルフ場を撮ったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fe/41e7cdcb728bdef47462f07128bd0977.jpg)
海を撮ったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4d/b347bbdd0d6ed0fce39a4aa3ac6c2ddc.jpg)
橋を撮ったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7c/f5f6990ccac17b0bbf07834b9e843763.jpg)
どちらの方向も、ガラス越しとわ云え、何だか景色はボンヤリなのです。東京湾はうっすらと霧に包まれているのでした。
エレベーターを降り、遂に、念願叶って、東京ゲートブリッチを歩きます。それにしても、人影は疎ら、車の姿も疎ら、連れが一言『橋は、やっぱり、遠くから眺める方が・・・』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/72/24d03b15d7dc294c66d42c3ddfadfcb6.jpg)
先ずは、真下を見下ろします。かなり、かなり、おへその辺りが“こそばゆく”なります。細くて高いのはまったくダメなのですが、高くても横に長いのは何とか大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7a/f1d05abcb4cef0d4a55391c3b8fce920.jpg)
遠くを眺め、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/24/8f0c9b829ecacf5314eee92b9fc9792e.jpg)
風力発電の風車を発見。それなりにデカイ!ゆっくり、ゆっくり回っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/32/69eca296d8a995ee2169a1eaf060a6d1.jpg)
いよ、いよ、橋の中間点を目指します。それにしても、誰も居ません。見物人が沢山、沢山居ると思っていたのですが、何か、とっても、拍子抜け・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/16/d22cf03dde3dda55132a2d7e8bacfa04.jpg)
兎に角、期待に胸膨らませ、緩やかな上り勾配を中間点を目指して歩きます。
今日はここまで。
それでは、また。