歩く・見る・食べる・そして少し考える・・・

近所を歩く、遠くの町を歩く、見たこと食べたこと、感じたことを思いつくままに・・・。おじさんのひとりごと

十割の「田舎」そばを「食べて」・「しまった!」

2006年11月06日 | 食事の話し
周囲、数キロ四方に立てられた、「店名」の無い「十割そば」の「看板」に釣られて、ここまで来てしまった。そば屋に入ってから「しまった!」と思ったが遅かったのです。

「十割そば」とは何か、混ぜも物なし「生(き)そば」ですね。そう言えば昔のそば屋の看板には、必ず「生そば」の表示がありました。

公正取引委員会がうるさいので、「不当表示」にあたる「生そば」の表示が、看板から消えてしまったのでしょう。

そのような中で、「十割そば」の看板を出すことは、それなりの「効果」があるのでしょう。
事実、またしても、過去の経験を学習せず、十割そば屋に入ったしまった「私」がいるのですからね。

それも今回は、「十割そば」に加えて「田舎そば」だったのです。
何故にそのような、二重の過ちを犯してしまったのか、帰宅後、深く深く反省しつつブログを綴っております。


この日は、そばを食べる前段より、やがて訪れる不幸を予感させる事件が発生しました。  入り口のところで「蜘蛛の巣」に引っかかってしまったのです。「野趣」溢れる、雑草混じりの「エントランス」

先客がいるのに「何故?」と思いつつ、頭に付いた蜘蛛の糸を取りながら店に入りました。

店内は薄暗く、床は土間になっていて農家の納屋のような雰囲気。入った瞬間は「わび・さび」を演出したのか思ったのです。

しかし、ゆっくりと、店内の様子と眺めて見ると、天井の梁、壁、窓ガラス、等が、埃っぽく汚れているのです。計算された演出の結果ではなく、単に手入れの悪い「ある意味」で、まさに「リアル」な農家の納屋状態なのです。

店のおばさんも、服装、接客態度、言葉使い、まさに「リアル」農家のおばさんでした。 



私は「田舎そば」、配偶者は「鴨汁そば」を注文。
「田舎そば」は、まさに「太く・不均一」なソバでした。
「鴨汁」も「田舎鴨汁」でした。

「田舎そば」の「田舎」は何を意味するのか、私の経験からすれば「太く・不均一」な「そばの切り方」でしかないとの結論です。

全国のそば屋は、「大雑把・粗雑・いい加減・適当」なソバのことを差す「名称」として「田舎」を使っているのです。

いやそうではない。「不均一」のなかに、「素朴」さを表現しているとの主張もありますがね・・・・・・。

私も、「田舎」には「素朴」を感じますが、「太く・不均一」なソバを「よく何回も噛んで」思い浮かぶのは「大雑把・粗雑・いい加減・適当」の言葉です。

「十割」と「田舎」は、やはり私にとっては「鬼門」であった。
それに、ここでは「うどん」もやっているのです。

それと、「鴨汁そば」は普通の町のおそば屋さんが使っている。業務用の「レトルトパック」の方が鴨肉(合鴨)が汁に長く浸かっている為に美味しいですね。

きょうの結論
全国の「田舎」のみなさん。全国の多数のそば屋では「田舎」を「大雑把・粗雑・いい加減・適当」の代名詞として使っています。
至急、全国的な大抗議行動に立ち上がりましょう。 




コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ホーロー製」表示板のある風景 | トップ | アフガンとイラクと景気回復 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
男の料理:麺上達  1/3のコツ (言いたい放題)
2006-11-06 09:27:10
はじめまして コメント&TBをありがとうございます  TBは公開しておきました

「店名」の無い「十割そば」は、ひどいなあ!
きょうの結論には共感します。その通りですねエ。 




返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

食事の話し」カテゴリの最新記事