17:04 いろんな明かりがたちを数珠繋ぎにしちゃいます♪
何だか月曜日のような気分ですが北風がビュゴーッ、ピーッと吹いている火曜日のよるです。だんだん寒くなってきました。いかがお過ごしでしょうか。
先週土曜日は陽に当たっているとポカポカ。。?アチーッという感じでしたが日陰に入って風が吹き始めるとプルプル。。気温差が激しい火星のようでした。
本日はそんな日のお散歩写真をテケテケと載せていきます。お時間ありましたらおつきあいくださいませ。

9:50 ギンギンお日さまが雲たちを七色にペタペタしていきます。

12:18 分類的には
肋骨雲という名称になりますがビューッっと射られた矢尻ですね。ビューッ♪

13:02 この時期にしては早いお出かけです(笑)風でぶらんぶらんするコスモスをワイフが撮り始めたので森のなかまも撮り始めます。

190段階段途中のツル植物の種たち。
センニンソウはメタモルフォーゼ中です。赤くなるんですね。
「ねぇねぇ。セニンニンのヒゲがはえ始めたよ」と森のなかま
「えっ?えっ?ペンギンのヒゲ?」とワイフ
聞き間違いは楽しいです(笑)

こちらはまだ緑色です。マイペース。

まだ、のんびり咲いている仙人さんもいました。器が違うのであります。

ちょっと低いところにも咲いていてくれました。
コダチダリア。紫の花びらを透かす光のグラデーションがキレイなんですよね。何だか森のなかまのフェチズムに火をつけるものがあります。

13:19 なんとか富士山も見えました。

カエデが徐々に赤くなり始めました。

慶應の銀杏もあっちゃこっちゃと黄色くなり始めました。緑と黄色がマダラリランしている時期もすきなのであります。

13:36 雨が降ると銀杏の葉っぱがドガーッと落ちているんですが今年は黄色い絨毯を見られるのでしょうか。
この日は横浜によって懸案だった森のなかまのズボンを2本買いました。
選んで。履いて。裾上げをして。。もうもう。面倒なのでいつも夏休みの宿題のように後回しにしていました。
しかし。。冬用のズボンがパンキーにケバケバ、ボロボロ。。さすがにコレでお客さんのところに入るのはドレスコード、コンプライアンス的に問題あるだろうということで降参したのであります。

16:00 こちらは神奈川県立歴史博物館。
この日はワイフの超プッシュもあって一遍上人聖絵展を見てきたのであります。

16:37 コンバンハ。お月さま。展示も面白かったのですが写真を撮りたくて森のなかまは一人で先に博物館周辺をキョロキョロし始めます。

16:50 陽も落ちていろんな灯りがつき始めます。この日はマクロレンズも持ってきたのですが結局7倍ズームで通してしまいました。やっぱりズームレンズは便利ですね。

17:24 博物館を出て灯り溢れる馬車道を夫婦でパシャパシャ撮っていると楽しくなってきます。二人ともちょっと足が痛かったのですが一駅分をあるくことにしました。

17:30 作業灯で浮かび上がる巨大で緻密な影絵。こういうものに目が行ってしまいます。日本大通り駅から電車にのって元町中華街駅に行きます。

17:47
アメリカ山公園の落ち着いた色合いのイルミネーションを見てきました。
お月さまと「かくれんぼ」していたのはこちらでした。

18:00 公園と駅を結ぶエスカレータは丘をくり抜いて設置されています。
そろそろ燃料の時間になりました(笑)
満場一致で
三日坊主さんにしけこみます。この日は
男猿という芋焼酎を頂きました。サツマイモの香りがフワーンとして何だか好きかも。。

19:49 いろんなところにサンタさんが出没する季節になってきました。
気兼ねなくうちのアパートにも立ち寄ってくれていいんですからね。。。忘れ物しないでくださいね♪
それでは!