森のなかまと楽しい10Holes

手のひらにすっぽり隠れてしまう小さい楽器10Holesについてボチボチと

ようこそ

まとめ:ハーモニカのお手入れについて
まとめ:ハーモニカの調整について

申し訳ありませんが現在ハーモニカ調整に関する技術的な質問にはお答えしておりません。質問して頂いても無視することもありますので予めご了承ください。

2013/10/12 の一週間

2013-10-21 00:10:44 | 空とか雲とか
10/12 17:08 外人墓地から見えた富士山の影。川原で会ったおばあちゃんも見ているのかなぁ

富士山も初冠雪し一気に寒くなりました。職場でも体調を崩している人が結構多いです。いかがお過ごしでしょうか。
森のなかまも気温の変化についていくのがやっとなのか更新が滞っておりました。本日は先週撮った空をまとめて紹介します。お時間ありましたらお付き合い下さいませ。


10/12 14:24 象さんがお腹が冷えないように手を揃えて寝ていました。もう少し寝ようかなぁ(笑)
この日の空は気象衛星でみるとこんな様子でした


10/12 16:49 アメリカ山公園から見えた雲の波。頂きが夕日に照らされて「エヘヘ」と赤くなっています。
アメリカ山公園はみなとみらい線元町・中華街駅」の元町側改札からエスカレータで18mある山手地区の丘を登っていきます。駅から急な階段を上らずとも港が見える丘公園にも行けるのでお年寄りの方にもオススメしたいルートであります。


10/12 17:01 港が見える丘公園付近で夕日を見るのでしたら横浜外国人墓地側がなかなか良いようです。


10/12 17:04 日没までもう少し時間がありますがお日様が見えなくなりだします。


10/12 17:05 北側の空は青いのですが資料館の窓には夕日が映しだされるのでありました。

このあと冒頭の富士山に気付き写真を撮っていると外国人の女性の方がカメラを持ってよってきました。。

「まうんと・ふじぃ~」と何故がインチキ英語イントネーションの森のなかま
「おぉーっ、いぇや~」と女性

国際都市横浜のひとコマであります(笑)


万葉というバラです。

港が見える丘公園からフランス橋を渡り横浜人形の家を横切ろうとした時、人工衛星よりも早く点滅せず緑色の高速飛行物体が東へと飛んでいきました。

あっ!あっ!あ~

と言っている間にオレンジ色の光を放ち分裂して消えていきました。火球と呼ばれるものだったとのかと思われます。
写真にこそ収められませんでしたが夫婦で見られて大興奮でありました。


こんどは。。山下公園の「水の階段」と呼ばれるところにはイベント用の風船が「ふわふわ~ふわふわ~」と浮いていました。丸くて浮いているものが好きなワイフは大喜びで大量の写真を撮りました(笑)なかなかシュールな光景で好きであります。


10/14 14:31 さて、こちらは連休最終日の日の空です。ワイフは仕事を終えると久しぶりに実家へと帰省してしまいました。えーとケンカしたとかそういうことでは御座いません(笑)さみしいぃなぁ。。


10/14 15:04 なめらかな雲ですね。台風が近づいてきていた事もあり雲の量も多いのであります。


10/14 15:06 わーん。とジャンプする子犬くんのようです。


10/14 16:12 モシューッといったかんじの雲に少しずつ赤みが差し始めました。


10/14 16:13 西側には光芒が降り始めています。


10/14 16:14 輪郭のハッキリしない煙のような雲に弱いようです(笑)


10/14 16:14 天めがけてレーザービームのように鋭い光芒があがっていました。


10/14 16:14 なんだか雲を割っているようにも見えます。


10/14 16:52 暫くすると夕焼けが始まり出しました。


10/14 16:55 北西側には大きく下に伸びた雲が夕日で軟らかく色づいていました。
この晩ワイフから電話があり台風の影響を考え実家で二泊する予定繰り上げ翌日帰るとの事。仕事が遅くなっても良いようにベランダの鉢植えを夜のうちに退避しておきました。


10/16 8:07 台風の日の朝です。この時電車は動いていて雨も小降りになっていましたが突風が凄く午後から出社することにしました。


10/16 8:10 東から登った太陽を背に西側には虹が出ていました。カメラを構えるともの凄い突風に煽られます。。ひょぇーっ。


10/16 17:08 台風の日の夕暮れです。高積雲の夕暮れでしょうか。遠くが赤々としています。


10/16 17:09 強い風が続いていました。あまり長居をすると風邪をひいてしまいそうなので早々に切り上げようかと思いますが。。


10/16 17:14 東側にはちょっとオドロオドロしい高積雲が頭上に広がっていました。


10/16 17:15 北東には細かく波打つ波状雲が黒々としています。


10/16 17:16 我ながら渋いのが好きだなぁ(笑)と思いつつ魅入ってしまうのでありました。


10/16 17:18 あと30分待つと「いいこと」がありそうですが寒くなってきました。欲張らずに帰る事にします。


10/17 こちらは木曜日の「おはよー」の東の空です。雲底のモシャモシャ具合がなんともいえません。


10/18 金曜日の「おはよー」であります(笑)夕日のような空であります。

既に報道にもありますが台風27号が接近中です。強力で遅い台風ですので長期にわたり影響する事が予想されるそうです

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sunwayman S10R

2013-10-14 16:58:50 | フラッシュライト
最近ブレイク中のおめでたいクマさん(笑)

日中は暑いですが日が落ちると少しずつ寒さを感じるようになってきました。のどかな連休でした。いかがお過ごしでしょうか。連休明けには今年最大級の台風26号がやってきます

本日は先日「教授を魅了した結晶」を見に上野に出かけたときポケットに入ってきてしまったsunwayman社の新しいシリーズ枠のS10Rを紹介します。ちなみに単3電池を使用するS10AやシンプルなR10A/Rという製品も出ています。詳しい比較はこちらをご覧下さい。


さぁ、さぁ、見て下さい。もういきなり男子っぽくないですか?およそ懐中電灯に興味が無いひとからすると「なんでこんなに気張ってるの?ジャリジャリしてそうだし」と思うデザインであります。エヘヘ~うれしくなっちゃいますね。
以前紹介しましたアーバンなR15Aとは「ぜーんぜん逆」な路線であります。


最近sunwaymanの製品には製品番号の他に名前が付けられる事が多いのですがS10Rには"Shark"が与えられています。V11Rよりもガビガビした握り心地のよさそうなローレットが付けられています。誰しも「鮫はだ」という言葉を思い出すのではないでしょうか。森のなかまもその一人であります。


CR123Aを使用するライトと比較してもこれくらいです。片手で確り操作できるコンパクトなものです。これ以上小さいと操り難くなるかもしれません。ある意味完成された大きさだと思います。


リフレクタは綺麗な拡散が期待で切る凹凸のあるオレンジピールタイプです。


色々とアイデアが盛込まれているヘッドです。

端子には電池のプラス端子の出っ張りを受ける凹みがあり誤って逆にいれても通電しない工夫がなされています。黒い部分は弾性があり電池がガタつかない様にグリップするようです。

銀色のネジ部の内側に金色の電極が僅かに出ています。後ほど紹介しますがS10Rはヘッドをキッチリ締めたときと、僅かに緩めた時に振る舞いが異なります。ヘッドを緩めると内側の電極がボディからはなれた事を検知するようです。違うかもしれませんが(笑)


そして、ヘッドにはアンチローリングのためなのか六角形のナット状のでっぱりがあります。電池を交換する時にヘッドを置いたときは転がりませんが、ボディと接続するとベゼルが大きいためかナット部が接地せずアンチローリングの役割を果たしません(笑)
まぁ、プンプンする人はいるかもしれませんが、なかなか茶目っ気があって森のなかまは好きです。


ボディの奥にはスプリングが見えます。S10Rはスイッチを半押しして瞬断することで調光するライトですので、先ほどのヘッドのダンパーとスプリングで振動による不意な調光を回避していると思われます。


ヘッドのベゼルリングはネジ式になっているので簡単にリフレクタを取り出す事ができます。取り出してどうこうするわけではありませんがバラせると楽しいですよね。男子ポイント高しです。


効率が良いとされるXM-L2が乗っています。ベゼル側にはOリングはないようなのですがお風呂でジャブジャブ使ってみましたが特に問題はないようです。


こんだけ、男子チックな外見をしていて大きいリフレクターを持っているのでさぞかしスポッティでバーンと飛ぶんだろうなぁ。。と思うわけですよね。

   
左からLow:8 Lumens(60H), Mid:80 Lumens (6H), High:185 Lumens (2.1H) / Turbo 360 Lumens(1Hただし5分でHighへ移行)

思っていたよりも日常使いに優しい綺麗な拡散光であります。
太くて滑らかなスポットは長距離を飛ばすよりも手元足下から中距離までを見易く照らしてくれます。
また極端にワイドではないので不用意に周囲を照らしてしまう事なく確りと前方を照射することができます。

見た目は男の子なのに中身は大人なんてズルくないですか?

うんうん。昔クラスにいたよなぁ。スポーツが出来て、馬鹿な事もやるのに話して見ると大人っぽい事を言う。遊びに行くと歳が離れた綺麗なお姉さんがいたりするんですよ。って随分偏った見方をしていますが(笑)


ロケットエンジンの噴射口みたいな形をしたヘッド。今までスッとスマートなタイプが多かったsunwaymanですがこういうモリモリ系もいいですねぇ。

ヘッドをきっちり締めた状態で半押しをするとLow->Mid->High->Low->Mid->High->SOS->Slow blinkの繰り返しとなる調光モードとして振る舞います。
ヘッドを緩めた状態で半押しをするとStrobe->Turboの繰り返しとなるタクティカルモードとして振る舞います。
調光モードでの点灯状態で緩めると必ずTurboになります。
タクティカルモードでの点灯状態でキッチリしめると必ずLowになります。
通常モードにストロボが入っておらず、しかも裏技のようなボタン操作をせずともストロボを使えるというのは素晴らしいUIだと思います。


気に入ってしまったのでちょっと七色遊びをしてみました(笑)

ちなみに、ストロボというのは激しく点滅するものであります。照射している本人も生理的に目を瞑りたくなるようなものです。
一般市民がもしこれを使うとすれば護身用かと思います。夜目に慣れた相手に激しく点滅する閃光を浴びせ逃げる瞬間を作ります。直接相手に接触させるのを待つ必要はなく早めに回避行動に入る事ができます。


エンジンが燃料を喰らい噴射口から排気し始めるイメージで撮ってみました。

このような用途ですから想定されるような状況下で「半押しを3回行うとストロボになります」といったUIは非現実的かなぁと思っています。1回間違えると大抵お隣はLowモードだったりします。これはかなり悲劇であり無駄にパニックに陥るかと思います。


スノードームにブスッっと(笑)。個体差かもしれませんがスカッとした綺麗な白色でした。

緩めて押すだけ。もし間違えて半押ししてもTurboで最大出力を吐き出すUIは「ヘッドを緩める」という操作さえ思い出せれば最大限の効果を発揮できるかと思います。なかなか考えられたUIだと思います。


どこまで効果があるのか分かりませんが放熱用のフィンがありますが、これも「サメ」っぽいですね。


ざらりとしたローレットはV11Rよりも目が大きくなっていてすべり止めの効果は上々です。こうした小さいライトで確りと握れると使い勝手は随分違うものです。


お店で「おまけ」を頂きました。うーん。。どこかでみたキャップにそっくりです(笑)


クリップはどちらにでも挿せるタイプですのでこうやってヘッデン代わりに使えますというのがお約束になっています。


まぁ、あまり気にしないで下さい(笑)


キャップの後ろには国旗のタグが付くのがこの帽子のスタイルなようです。ライトとキャップはなかなか相性が良いのであります。と、大活躍のクリップなのですがいささかゴツくポケットや鞄の中に放り込むのをためらってしまう事もあるかもしれません。


でも安心。クリップはこのようにスライドして取り外す事ができます。好みにもよりますが森のなかま的にはスッキリとしますし、確り握れるのが好みだったりします。


クリップを外してしまえばV10R等に付属するナイロンホルスター等にもベゼルアップで収納する事ができます。必要でしたらこちらで別途購入できるようです(のんびりしたお店なので電光石火対応は望まず、ゆっくり待ちましょう)。


想定外でしたが光を拡散するフィルターFM04を付ける事ができました。もともと軟らかい拡散光なのであまり必要はないかと思いますが「フワッ」と優しい光は手元足下にには使い出があります。


やわらかくソフトな配光はとても実用的かと思います。見た目がちょっと「やんちゃ」なところにギャップを感じるところに面白さを感じられるマニアはもちろん、いざというときに実用的なストロボを備えたS10Rは暗い夜道を一人で歩かれることが多い女性や海外に行かれる方にもお奨めなのであります。
おとうさん、娘さんに一本いかがでしょうか。。って、おとうさんが使ってしまいそうですね(笑)

それでは!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013/10/11 今日は富士山みえないけどね

2013-10-13 14:18:42 | 空とか雲とか
「キレイな夕焼けだったね~」で帰らずにちょっと待っていると気まぐれな神さまは「少しだけいいもの」を見せてくれる事があります。

昨日土曜日は凄まじく暑かったです夕方から気温が急降下するといわれていましたが「本当かな?」と疑っていましたが「本当」でありました。いかがお過ごしでしょうか。本日は先週金曜日に撮った空の写真を紹介したいと思います。


雲は上にばかり出ているわけではないのですよ。体は惰眠を要求していましたが空が気になるのでやはり昼休みに出撃してしまいました。ギラギラと輝く太陽を遮るような雲は殆どなくなんとな雲を下に引き寄せたくなってしまいました。


人間達よりも高いところに居るのが常の雲たちも見方を変えるだけで、この通り(笑)額縁だけを置いて空を覗いてみると面白い世界が見えてきそうですね。


「あまのじゃく」ばかりですと何ですので高いところでプカりんしている姿も撮っておきます。高いはずの煙突も軽々と超えていきます。


急ぎの時はやっかいな強制定時退社日ですが夕暮れマニアには嬉しいものであります。既に最初の輝きのクライマックスを迎えているようです。


オレンジ色にメラメラと輝いている雲から黒い煙があがっています。この雲はそろそろ燃え尽きてしまいますが、上には白く輝いている雲がまだあります。


北西方向のビル群の後ろにもまだ白い大きな雲があります。この子は最後まで赤色に輝きそうです。ちょっと近くまで歩いてみることにしました。テクテク。。


地球の表面に薄く広がるなかでも僅かな高さで毎日起きる微妙な変化ですが、人の目にはとても大きく感じるものであります。川原にはこの変化を見る為にどこからともなく人々が集まり出します。


南西の空は激しく輝くことはありあませんが、なだらかな色の勾配を落ち着いてみる事ができます。やさしい色合いなのであります。


先ほど白かった雲の縁が刀匠が打つ日本刀のように赤くなり始めました。
右下の雲の一部がオレンジ色のシマシマになっているのに気付きました。沈んで見えなくなった太陽の光が何かに遮られて細い光芒となり雲底を舐めていっているのだと思います。このときはここまでしか気付けませんでした。


ビル群の近くまでやってきました。


日本刀のように輝いていた雲も全体が赤色に染まり出しました。


この時ようやく空の違和感に気付きました。上空に向かって赤い柱が伸びていたのであります。


ハイコントラストフィルターにしてみました。太陽が沈んでしまった所を中心にドーム状に光が広がっています。左にはお月さまが「ぽつねん」としています。


ハイコントラストフィルターを戻して、ノーマルモードでカメラのパラメータを弄ってイメージに近づけます。パチパチ、カリカリ。。色々やります(笑)


肉眼ではもっと高く赤い柱が続いているのですがこのあたりが限界です。


ずーっと写真を撮っていると、おばあちゃんに声をかけられます。昨年この川原で転んで骨折してしまい暫く来れなかったのですが空が綺麗なので歩いてこられたそうです。雲で富士山が隠れてしまったのを残念がっていました。


せっかく富士山を見に来たのに見られないのはちょっと残念です。
でもですね、今日は富士山を隠してしまっている雲たちが別なものを魅せてくれているんですよ。と赤と青に分けられた空を指差しました。

「あらっ。キレイだわぁ。。」

夕日をみながら10分くらいのお喋りだったでしょうか。早くに旦那さんを亡くされて一人で暮らしているそうです。川原にきてスケッチした絵を見せて頂きました。そこには周辺の建物と富士山、沈む太陽の位置が記されていました。


おばあちゃんの話によるとこの辺りに富士山があるそうです。とてもキレイな光景なのだそうです。多分ほんとにキレイなのだと思います。


お喋りをしていたせいか二人とも普段は帰ってしまう時間まで夕日を見続けていました。陽が沈んだ後も夕日は長く続いているのであります。

「今日は富士山みれなかったけど、キレイな夕焼けは見れたからまた夕日を見に来ましょう。欲張っちゃいけないですね」

という事になりました(笑)


通いつめてもなかなか見られない事もあります。一方でフラリとやってきて直ぐに見られる事もあります。ちょっと不公平かもしれませんね。お天気の神さまは気まぐれなところがあります。
でも、そんな不公平をものともせず「今日は。。」と思い川原に足を運ぶ人たちがいます。森のなかまはそういう人たちと気が合うのかもしれません。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013/10/09 もこビューン

2013-10-09 23:40:03 | 空とか雲とか
昼間からドーパミンをジャージャー流して「頭すっきり」。。のハズです(笑)

なんだか暑いですねぇ。。と思ったら猛暑日だったそうです。明日も続くそうです。ふーっ。いかがお過ごしでしょうか。


おはよー。ドーンとロールが出ています。今日はワイフより先に写真を撮ってみせました。
今日はこのまま雲が厚くなっていくのかなぁ。。と思っていましたが出勤途中で彩雲は見えるは、青空は広がるはであります。


今日は惰眠をむさぼろうかと思ったのですが様子見がてらに外に出たのが「雲の月」カメラを取りに席に戻りました。こんなのがビューンと頭上を流れていくのですから堪りません。


眩しくってカメラの液晶をみても何がなんだかサッパリわかりませんので数多く撮ります。今日だけで150枚くらいは撮ってみました。デジタルは便利ですが選ぶのが結構大変です。


色んなものがビューンと飛んでいくなか巨人が背中を見せながらブッ飛んでいきました。
こうしてお昼に外にでてみると、午前中悩んでいた問題がサラリと片付くものもあれば、そうでないものも(笑)。まぁ外に出れば何でも上手くいくようでしたらみなさん出てますよね(笑)要は気分が切り替わればよいわけですよね。


今日は努力をしなくても全員会社を追い出される日です。頭上はこんなカンジでした。最近この色合いが結構好きになっています。


そして西です。低い雲が黒々もくもく、そして超スピードで流れていきます。


なんだか牛さん馬さんがゴッツンしているように見えます。奥にマグマのように赤々としたようなものが見えます。


多分高積雲の夕焼けだと思います。今日は全景は見る事はできませんが高積雲の夕焼けはキレイなことで定評があります。


こうして低いくもの後ろで見えないのに輝きまくっているのって。。

ものすごくゴージャス

ではないでしょうか。


風が強く大きいのから小さいのまで常に電車ごっこです。この写真はホワイトバランスを電球色にしてみました。それほど違和感はないのではないでしょうか。


上空を見ても雲の薄いところが「ボワッ」と赤く輝いています。


絵に描けば「かわいいニコちゃんマーク」なのですが、この陰影だとちょっと怖いカンジで「ギョッ」としました。


子雲が気を利かしてくれて「怖いニコちゃんマーク」を隠してくれました(笑)


近くに遠くにと至る所に子雲たちがポツポツ、ボンボン。。。今日の仕事は終わったのにドーパミンがドバドバと出てくる光景であります。明日のドーパミンが無くなってしまいそうです(笑)


既に相当暗くなっていますが、目が明るさになれてしまいいつまでも夕焼けが続いています。ついカメラの感度を上げてしまいます。
ランナー達は腕にマーカーライトを付けたり、ハンドライト片手に走りだしています。


写真を撮っていると、おじさんに声をかけられました。やはり今日の空は面白いと言っていました。他にも写真をとる方が結構いらっしゃいましたので何となくウレシイのであります。


約40分ほど夕暮れの空を楽しみました。

「2月の空はとても澄んでいるんだよ」

と、おじさんは言います。真冬の装備を考えたほうが良いかもしれませんね。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013/10/08 おはようからおやすみまでのくも

2013-10-08 22:58:30 | 空とか雲とか
夕焼けの海のなかを大きなお魚さんがゆっくりと泳いで行きました。

昨晩帰宅するとボタボタと汗が噴き出しました。今日も暑い日でした。いかがお過ごしでしょうか。冬がけのお布団を夏がけにもどしています。気を抜くと体調を崩してしまいそうですね。

朝ご飯を食べながらも気になるのが空であります。出かける直前ワイフの姿が消えます。。。あっ。。Qちゃんで空を撮っています。。
時間に多少余裕があるので、私もカメラを持ち出してし2枚撮ります(笑)


オハヨー。これから出社なんだよー。。


時間に余裕がありましたので朝の公園に寄ります。これから寒くなるとこれが出来なくなってくるのであります。。

今週に入ってから結構やっかいな仕事が舞い込んできました。かる~く知恵熱が出てくるような相手であります(笑)ゼェイゼィ、ハぁーッ、ハぁーッ!
長期戦になるとかなり消耗するので短くマイルストーンを作って攻略する予定です。。。先が。。。遠いです(笑)こういう時は。。

軽く適度に逃亡です


お昼休みに川原に出てみました。たまちゃんがトモダチをつれてきてました。コンニチハ~


なんだか、濃密な層状の雲が充満しています。そう言えばお昼前にワイフからメールがありました。

タイトル:雲せんせ~
本文:雲すごい面白いニャ!

多分南側に子雲達が「超電車ごっこ」をしているに違いありません。ただ川原では見る事ができません。。。あれっ。何だか今七色が。。。


見事なハロがでていました。速攻ワイフにもメールしたのですが残念ながら見られなかったようです。まぁ、二人分合わせて本日の空を把握するのであります。今日は色々な大気光学現象が見られたみたそうです。


ハロが出ていても小雲がたゆったっているのは見逃せません。朝電車のなかから見た雲は手を伸ばせば届きそうな錯覚を覚えました。うーん。何か色々ズレ始めているのでしょうか(笑)


ハロの下に妙に心をくすぐる波立ちを見つけてしまいました。「ザワザワ」と表現するにはネローとしています「ネワネワ」ではちょっとおかしいですね。「ネプーン?」


段々お昼休みの終わりの時間が気になったので心残りがないようハイコントラストフィルターでも撮ってみました。夕日でのシルエットは普通に思い浮かぶのですが、日中のシルエットというとあまり撮った事がないので面白く感じました。


ハイコントラストのハロもいいですね。ちょっとコンピュータの力も借りています。

職場に戻りますが誰もハロの事には気付きません。空の力を貰って少し頭がスッキリします。近場のマイルストーンに向けて仕事をします。
「予定は予定」と言われますが状況が色々と変わってきます。当初描いていた予定とは随分変わってきましたが本日の落としどころが見えてきました。時間を見ます。。

こっ、これは。。


小さい努力を積み重ね遂に平日の夕暮れに間に合う事ができました。やっほ~


冒頭のお魚さんです。海底から水面近くを泳ぐでいる姿をみているようです。


ちょっと南側にカメラを振ってみます。遠くまで厚い雲がでているので部分的に漏れ出る光で輝く夕暮れです。お魚さんが立派な影を作っています。


お魚さんを頭に見立てれば巨大な鳥にも見えてきますが、空とシナプスが見せてくれるものは実に様々であります。


お魚さんの輝きもピークを過ぎたようです。


ちょっと北側を見てみると画面中央付近に丸いものがコロコロとしています。


ケパケパした雲が転がりながら尾を引いて彗星のようです。


うーん。日没直前からの参加でしたが見応えのある夕焼け空でした。ただオレンジ色が見えなくなったからといって終わりではありません。


細い糸を引くような尾流雲も黒くなっています。


波のような雲のステージでは三日月お月さまがキョロキョロと最近熱愛接近中の金星を探していました。「左下ですよー」なんて野暮なことはいいません(笑)


カラスも野暮な事はしません。黙ってはいませんがカーッカーッ言いながら飛び去ります。

台風24号が来ています。進路にあたる方はご注意下さい

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする