今朝は
「1」の時間で空を撮り「3」ー3回目まで寝ていました(笑)
本日は
東京で
人間ドックでした。大体秋頃になります。去年は熱中症にならないようにと夏はスポーツドリンクを1本。栄養ドリンクを1本。まいらないように沢山食べてと。。ポジティブにやっていたところお腹周りで
メタボ有段者となってしまいました。今年はリベンジを果たすべく血の滲むような努力を重ねてきました(うそ)。その甲斐あってか。。
ぎりっセーフ!
でした。また長々と引っぱりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
朝早かったので検査も早くおわりました。人間ドックのご褒美ランチまで時間があるので健診センター近くにある「
山王日枝神社」にお参りにいってみました。なんと屋外なのにエスカレータがあります。
何故お猿さんん?と思ったら、日枝神社の
神使は夫婦のお猿さんなのだそうです。
藤棚の周囲に張られていたシートもこんなデザインです。カワイイですね。
本殿でお参りをした後、氏子御神輿庫の奥をみてみる
赤坂見附側に真っ赤な鳥居が見えました。
境内の案内はこちらです。
稲荷参道というそうです(リンク先は「
東京の階段 DB」すばらしい。。)。たくさん「のぼり」が並んでいます。そして。。
階段には寄贈された鳥居がズラーッと並んでいるのであります。なかなか圧巻であります。
末社奥には石積みのアーチが見えたので近づいてみたのですが入れないようです。赤坂にこんな所があるんですね。
背景に超高層ビルがあるのが何とも不思議な感じがします。
例年は寒風が吹いていたり、お腹のバリウムがゴロゴロといって来る事ができなかったのですが今年は訪れる事ができました。
下りのエスカレータはありませんので階段を歩いております。山王鳥居を後ろから眺めると
外堀通りを挟んでガラス張りのビルが見えます。
大きな構造物を下から見上げるのは何故か好きです。変わったビルのおかげでちょっと不思議な絵になりました。
オフィス街らしくお昼休み前なので人通りも殆どありませんでした。
ということで正面を陣取って撮ってみました。来年はもう少し予習をしてから訪れてみようと思うのでありました。
溜池山王駅に入ったのに
丸ノ内線に乗ろうとしたら何故か駅名が「
国会議事堂前」。。
地下鉄を乗りこなすのは大変です(笑)
久しぶりに
新宿にやってきました。日頃あまり見る事ができないお店をじっくりとみます。
高積雲の
半透明雲と一緒に。。
モード学園コクーンタワーはインパクトあるビルですねぇ。といっても誰も写真なぞ撮っていませんでしたが。。完全に「おのぼりさん」な森のなかまであります。
新宿駅南口は大きな工事をしていました。
駅のホームが見えますが上に下にとすごい複雑です。。おちたら痛いよぉ。。
こ、こ、こ、これは。。密集した高積雲が円形状に穴があき、
尾流雲となって落ちているという
穴あき雲でしょうか?
周囲を見渡してみるとこんな感じでした。手前にヒコーキ雲のように長い雲からの尾流雲もあります。
ビル奥に隠れた太陽の光を浴びて微妙に色付いてなんだか雲のオーロラのようになっていると考えるととってもウレシイ気持ちになります(笑)
初めて
副都心線直通で日吉まで戻りました。高積雲がギューギューに混み合っています。
久しぶりに「
エビ天浮かぶ空の丘」の夕暮れにあう事ができました。
密集していても高積雲の僅かな隙間から薄らと細かい光芒が出ているようです。
まだ会社帰りの人も少ないので190段階段でニュフニュフ白いヒゲを生やしている
仙人草を撮っていこうかなぁと思っていると、ひと仕事を終えたおじさんが爽やかに歩いてきます。
あっ。。
さっぱりんこ。。
でも。。
大丈夫でした。さすがプロです。残すものは残して後は綺麗さっぱり。おじさん。ありがとー。ちなみに
9月中旬の仙人さんはこんな感じでした。
アパートに着きました。ワイフはまだ仕事中です。雲がかなり多くなってきてしまいましたので色づいているところを切り取ってみました。全てを言い当てる事はできませんが数種類の雲が入り交じっているようです。
本当はもっと眠い感じでモーヤンとしていましたが
ハイコントラストフィルターで浮き上がらせてみました。全体にモヤーンとしているところが何かの拍子に濃くなって白い雲がフワッと出ているような気分にさせてくれます。
それでは!
P.S.
延長戦に突入した日本シリーズ第5戦は楽天が遂に王手をかけました。ちょっと
土曜日は見逃せそうにありません。。