裏磐梯 秋元湖にほど近い森の中から・・・

裏磐梯の森の中の家、薪ストーブ、庭、山、酒、音楽を愛する独居老人の日常生活の記録、綴り続ける備忘録。

 

La France

2011年06月15日 | Roses

ラ・フランスの大きなつぼみがやっと開いた。

開ききる前のラ・フランスが見たい。

太陽の強い日差しが花に当たらない前にカメラに収めたい、6時半では遅すぎた。

すでに日差しが東のカラマツの梢を越えてしまっている。体で日差しをさえぎりながらカメラに収める。

ラフランスにレンズを向けるだけですばらしい香りが、この一瞬ですべてが成就する・・・

会津若松の中屋善兵衛商店にチェーンソウを引き取りに行く。一年に一度ほプロに目立てをお願いしている。

刃が短くなっているので寿命とのこと、最後の目立てとなる。

新しいチェーンと目立てヤスリ購入。これで何本めのチェーンになるのだろうか。

新旧2本のチェーンを交互に使って今年こそ夏前に薪作りを一気に終わらせたいのだが。

はたして・・・

コメント (1)

6月 五色沼の森初夏

2011年06月14日 | 裏磐梯・湖沼

昼過ぎ、ようやく小雨上がり雲間から時々強い日差し。森からエゾハルゼミ鳴き声。

この時間からでは雄国は無理。五色沼の森でも歩こうか。

妻も賛成。久しぶり、新緑の森の小道をゆっくり歩む。エメラルドグリーンに光る沼ぬま、ピンクのタニウツギ、白いムシカリ、あ、こんなところにクリンソウが咲いている・・・

この静かな初夏の五色沼の森の逍遥を二人とも心底満足する。この地に生活する喜び、誇りを感じる。

(6月、森に神様の存在を意識する。光り輝く五色沼、少しローディングに時間がかかりますがフルウインドウでご覧くださいませ)

コメント (1)

ベニバナイチヤクソウ

2011年06月13日 | 磐梯高原・山・森・花

夕方何気なく庭から森に続く道を歩む。

あ、暗い森にベニバナイチヤクソウが咲いている。知らぬ間にそんな季節になっていた・・・こんなにこの花に、野に咲く花に無関心だったことがあっただろうか。

いつ咲くかこの花が咲くのを心待ちにしていたはず・・・

庭にへばりついているばかり、関心は自分で支配しているしていると思われるものばかり、知らず知らずにあまりに狭くなっている視野・・・

明日天気がよかったら雄国沼のレンゲツツジをブナ太郎を見に行こう、もうそんな季節になっているのだ・・・

 

 

 

コメント

ティーローズ 花盛り・・・

2011年06月12日 | Roses

曇り、時々薄日、穏やかな過ごしやすい乾燥した気候。

頭の中がしびれてくるようなエゾハルゼミの鳴き声。

マドモワゼル・フランチェスカ・クリューガー、ルーベンス、マダム・アントワ・マリー、マダム・ブラヴィー、

スパイス、セレス・ムルティフローラ、ロックヒル・ピーチ・ティー、デュシェス・ド・ブラバン等など鉢植えのティーロース、一足先に花盛り。








コメント

Mme.Antoine Mari

2011年06月11日 | Roses

午前、小雨。昼過ぎ雨上がり晴れ。期待通りに雨は降らず、大地は相変わらず乾いたまま。

明日からまた水遣りに時間がとられそう。

鉢植えのバラが次々咲き始める。

中でも今日のアントワーヌ・マリが特別美しい。

 

コメント

Geranium Stephanie

2011年06月10日 | Geranium(ゲラニウム)

ゲラニウム ステファニーが満開。

昨年は咲いた記憶がないが今年は期待通り見事に咲いてくれた。

レナルディーの改良種、写真で見る限りPhillipe Vapelle(フィリプ バッペル)と見分けがつかない。

とても美しいステファニー、初夏早咲き、間もなく花が終わってしまうのがさびしい。残念ながらバラとの競演を見ることができないだろう。

すぐ側にマグニフィカムがつぼみを立ち上げ始めている、今度はバラとマグニフィカムだ・・・

 

コメント

Clematis montana Elizabeth

2011年06月09日 | 庭に咲く草花

今日も快晴、眠気を誘うエゾハルゼミの合唱激しさを増す。予報では午後から雨、雷雨の予報であったが、遥か遠い遠雷を聞いただけで終わった。

一日庭仕事、いや仕事ではない、アウトドアホビー、正確には単なる庭遊びです。

モンタナ・エリザベスが満開。すでにシロヤナギの大木を5m以上登っている。成長の速さに驚く。

木の下を通るたびにすばらしい香り、クチナシのような濃密な甘い香り、

田園生活者の幸せを強く感じる瞬間・・・

コメント

雨がほしい・・・

2011年06月08日 | Roses

今日も快晴、強い日差し、空気中の水分を感じ取ることができない、カラカラの爽やかな風。

冬を温室で過ごした鉢植えのバラが一気に咲き始めた。

今日は偶然隣り合わせた白きマダム・ブラビーとルイフィリップの強烈な赤・・・

 

 

コメント

Geranium maculatum Espresso

2011年06月07日 | Geranium(ゲラニウム)

今日も気持ちのよい快晴。一日庭で過ごす。エントランス脇の芝をはがし、新たにゲラニウムを中心に草花を植え込む。

クリスタルレイク、イべりカム、ブラッシングタートル、ロザンネイ、ビオコボ、ファエウム、その他草花数種・・・

マクラツム エスプレッソ満開。マクラツムは北米に自生するゲラニウム、それにしては地味な花色。

どうしてもプシロステモンのあの強烈な色彩を思い起こしてしまうのだ。

エスプレッソは花が咲く前は魅力的な銅葉、だが花が付くとその色が抜けてしまうのが惜しい。

あまり取り上げられないのがかわいそうなので、きょうはあえて登場してもらおう。

 

コメント

Geranium phaeum

2011年06月06日 | Geranium(ゲラニウム)

晴れ、気持ちのよいカラッとした天気。朝早くから森で歌うエゾハルゼミの合唱。

そんな6月の空の下、ゲラニウムがあちこちで咲き始めた。

今日は森から抜けた夕日を背後に受けたファエウムがあまりに美しいので・・・

コメント

ハクサンフウロが手に入った・・・

2011年06月05日 | 日常生活

きのうやたら買ってきてしまった草花の苗を車から降ろし、整理してみる。

上田、おぎはら植物園で手に入れたもの、ゲラニウム7種、クリスタルレイク、スターマン、イべりカム、ブラッシングタートル、ローズムーア、バレリーナ(今年も冬越しができなかったので)ビルウォーリス、

リクニス・ガーデナースワールド、ピンク宿根スカビオサ2種、エキナセア、テキセンシス・プリンセスダイアナ。

偶然立ち寄った安曇野青木湖付近の北アルプス野草園で念願のハクサンフウロ、そしてイヨフウロ。

白馬道の駅で宿根アマ。小布施フローラルガーデンでハナシノブ、シックスヒルズジャイアント、ガウラ・バレリーナ、リリポップ・ピンク、3尺バーベナ2種、バーバスカム2種

デルフィニウム、名前不明2,3種。(最近物忘れがひどい。備忘のため記す)

表庭のバラの移植がようやく終わった。後数日ですべてが終わるだろう。予想以上に手間がかかっている。

 

 

コメント

信州ドライブ 結局は・・・

2011年06月04日 | 日常生活

小布施、菅平、上田、大町、白馬、糸魚川を巡る朝5時出発、9時帰着の800kmを超えるハードな信州日帰りドライブ。

車のトランクは草花の苗でいっぱい、ナビに入力するのは園芸店の電話番号ばかり、結局は園芸店めぐるドライブであった・・・

今はどんなものを手に入れたかはっきり覚えていない。疲れた。

明日ゆっくり整理することにしよう。

コメント

ツルハナシノブ

2011年06月03日 | 庭に咲く草花

快晴、森はエゾハルゼミの鳴き声でいっぱい、気温25℃、夏日。

乾燥した気持ちの良い気候、庭のあちこち、ツルハナシノブ満開。

明日も晴天が続くらしい。

庭にへばりついてばかりいないでどこか遠くに出かけようと思う。

 

コメント

Geranium eriostemon

2011年06月02日 | Geranium(ゲラニウム)

晴れ、夕方から雨。

表庭の手入れ、予想以上、数日を要する大掛かりなデザイン変更になる。

やはりやり始めてしまうと止まらなくなってしまう。

心静かに楽しみながら手入れをしよう。

ツルハナシノブ満開、クレマチスモンタナ、スズランの甘い香りが流れる、6月の庭、神様のいる庭・・・

今日はタカネグンナイフウロが咲き始めた。

 

 

コメント

Old Blush

2011年06月01日 | Roses

一日裏庭で過ごす。飽きもせず。

ようやく裏庭のなすべきことは終わった。夕方から小雨、天気予報通り。

冬を外で過ごしたバラ、(といっても温室、地植えのバラが咲き出すのは6月下旬)最初に咲いたのはオールドブラッシュ、予想通り。

ユイユイフンはどに行ったか、すぐどこかで咲くはずである。

月月粉=Old Blushといまだ信じているので・・・

 

 

コメント