トイレの水が止まらなくなりました。少しづつですが、ずっとチョロチョロ出続けています。

我が家には修理屋さんをお願いできるほどの経済的な余裕がないので、自分で修理するしかありません (笑) 。
タンクのふたを開けてみたら、このような状態になっていました。

水位はオーバーフロー管よりも下ですね。ということは、ボールタップではなく、フロートバルブから漏れていることになります。ボールタップの交換は面倒なので、フロートバルブで良かったなぁ。
フロートバルブ、ホームセンターに行くと数百円の社外品も販売されていますが、純正品でも1000円少々の価格なので、INAXの純正部品を購入することにしました。

サイズには大 (65mm) と小 (55mm) があって、我が家で使われていたのは小の方でした。
旧い部品を取り外してみたら、このように崩壊してしまいました (笑) 。左側が新品です。

交換作業は実に簡単。元栓を締めて水を止めてから、新しいフロートバルブを取り付けるだけ。正味作業時間、1分?。

というわけで、無事に作業完了。テストしてみたところ、ちゃんと水漏れが止まってました。
我が家も築25年で色々と不具合が出始めてきたので、今後はDIYの修理ネタが増えることになるかもしれませんね (笑) 。

我が家には修理屋さんをお願いできるほどの経済的な余裕がないので、自分で修理するしかありません (笑) 。
タンクのふたを開けてみたら、このような状態になっていました。

水位はオーバーフロー管よりも下ですね。ということは、ボールタップではなく、フロートバルブから漏れていることになります。ボールタップの交換は面倒なので、フロートバルブで良かったなぁ。
フロートバルブ、ホームセンターに行くと数百円の社外品も販売されていますが、純正品でも1000円少々の価格なので、INAXの純正部品を購入することにしました。

サイズには大 (65mm) と小 (55mm) があって、我が家で使われていたのは小の方でした。
旧い部品を取り外してみたら、このように崩壊してしまいました (笑) 。左側が新品です。

交換作業は実に簡単。元栓を締めて水を止めてから、新しいフロートバルブを取り付けるだけ。正味作業時間、1分?。

というわけで、無事に作業完了。テストしてみたところ、ちゃんと水漏れが止まってました。
我が家も築25年で色々と不具合が出始めてきたので、今後はDIYの修理ネタが増えることになるかもしれませんね (笑) 。