カミさんのポルシェ911 (930) 、いつものシミズテクニカルファクトリーへ車検に入れました。このクルマが我が家にやって来てから6回目ですね。今年は25万kmを超えると思っていましたが、カミさんの職場が近くなったこともあり、あと一歩で届きませんでした。


清水さんの工場は相変わらず空冷ばかり (笑) 。この日は930系ばかり4台入庫してました。
我が家のクルマは日頃から色々やっているので、今回も機関には特に大きな問題はなし。

各部の増し締めとブレーキ液の交換程度でOKでした。


クーラーのスイッチが入らなくなったので見ていただいたところ、このヒューズが切れてました。でも目視じゃ切れているようには見えず、テスター当てて初めて同通がなかったことが判明したとのこと。

ラジオの受信があまり良くないので、入庫のついでに修理をお願いしました。

このように今年は特にお金の掛かる整備や定期交換部品がなかったこともあり、追加で板金塗装関連の作業をお願いすることにしました。ます最初はこちら、ウィンドウ・サッシの所の錆の処理です。左側は2年前に処理したので、今年は右側をお願いしました。

そしてもう一箇所がココ。塗装の劣化によりルーフのシミ。

放置すると下地までダメになるということなので、この機会にルーフ全体を塗ってもらうことにしました。そんなわけで、今回はちょっと長期入院になりそうです。
板金塗装の作業の様子や詳しい費用等に関しては、後日報告させていただきますね。


清水さんの工場は相変わらず空冷ばかり (笑) 。この日は930系ばかり4台入庫してました。
我が家のクルマは日頃から色々やっているので、今回も機関には特に大きな問題はなし。

各部の増し締めとブレーキ液の交換程度でOKでした。


クーラーのスイッチが入らなくなったので見ていただいたところ、このヒューズが切れてました。でも目視じゃ切れているようには見えず、テスター当てて初めて同通がなかったことが判明したとのこと。

ラジオの受信があまり良くないので、入庫のついでに修理をお願いしました。

このように今年は特にお金の掛かる整備や定期交換部品がなかったこともあり、追加で板金塗装関連の作業をお願いすることにしました。ます最初はこちら、ウィンドウ・サッシの所の錆の処理です。左側は2年前に処理したので、今年は右側をお願いしました。

そしてもう一箇所がココ。塗装の劣化によりルーフのシミ。

放置すると下地までダメになるということなので、この機会にルーフ全体を塗ってもらうことにしました。そんなわけで、今回はちょっと長期入院になりそうです。
板金塗装の作業の様子や詳しい費用等に関しては、後日報告させていただきますね。