ビッグ・ニュース!。私のブログではもうすっかりお馴染みの 『チーズ工房 千(せん)』 さん、今月の初めに開催された “2017 ALL Japanナチュラルチーズコンテスト(The 11th ALL JAPAN CHEESE CONTEST 2017) に於いて、見事最高位の 【農林水産大臣賞】 を受賞されました!!。

受賞作品はこちら。 我が家のイチオシ でもあった 「竹炭」 の濃厚熟成タイプです。部門別の金賞とかではなく、正真正銘のオーバーオール・ウィナー、文句なしの日本一です
国内のナチュラルチーズの生産者にとっては、これ以上は存在しないという最高の栄誉ということもあり、柴田千代さんもこれを目指して12年間頑張ってきたとのこと。本当におめでとうございます!。

でも千さんのチーズ、今月も完売でしたし、今後さらに手に入り難くなってしまうような気がしてちょっと心配です (笑) 。
今月はこの 「モッツァレラ」 と・・・・・・

「黒胡椒」 と・・・・・・

「竹炭」 の他に・・・・・・

この 「ラクレット」 も購入しました。このセミハード・タイプのチーズは千さんの工房で作っているのではなく、柴田さんが修業したこともある北海道の共働学舎さんで生産されているチーズなんですよ。

もちろん輸入品の高級チーズの素晴らしさを否定するつもりは毛頭ありませんし、国内では作るのが難しいチーズがあることも承知しています。しかし、やはり我が家としては、こうやって生産者と直接会って購入できるような食材の方により大きな魅力を感じてしまいます。
いすみ チーズ工房巡り その1 『高秀牧場 チーズ工房』
いすみ チーズ工房巡り その2 『よじゅえもんのチーズ工房』
いすみ チーズ工房巡り その3 『チーズ工房 ikagawa』
いすみ チーズ工房巡り その5 『チーズ工房 フロマージュ KOMAGATA』
いすみ チーズ工房巡り その6 『ハル フロマジュリ・カフェ』

受賞作品はこちら。 我が家のイチオシ でもあった 「竹炭」 の濃厚熟成タイプです。部門別の金賞とかではなく、正真正銘のオーバーオール・ウィナー、文句なしの日本一です
国内のナチュラルチーズの生産者にとっては、これ以上は存在しないという最高の栄誉ということもあり、柴田千代さんもこれを目指して12年間頑張ってきたとのこと。本当におめでとうございます!。

でも千さんのチーズ、今月も完売でしたし、今後さらに手に入り難くなってしまうような気がしてちょっと心配です (笑) 。
今月はこの 「モッツァレラ」 と・・・・・・

「黒胡椒」 と・・・・・・

「竹炭」 の他に・・・・・・

この 「ラクレット」 も購入しました。このセミハード・タイプのチーズは千さんの工房で作っているのではなく、柴田さんが修業したこともある北海道の共働学舎さんで生産されているチーズなんですよ。

もちろん輸入品の高級チーズの素晴らしさを否定するつもりは毛頭ありませんし、国内では作るのが難しいチーズがあることも承知しています。しかし、やはり我が家としては、こうやって生産者と直接会って購入できるような食材の方により大きな魅力を感じてしまいます。
いすみ チーズ工房巡り その1 『高秀牧場 チーズ工房』
いすみ チーズ工房巡り その2 『よじゅえもんのチーズ工房』
いすみ チーズ工房巡り その3 『チーズ工房 ikagawa』
いすみ チーズ工房巡り その5 『チーズ工房 フロマージュ KOMAGATA』
いすみ チーズ工房巡り その6 『ハル フロマジュリ・カフェ』