カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。敷地に入れるかどうか心配していたけれど、進入路の倒木はこの程度だったので何とか退けることが出来ました。

強風による倒木だけではなく、塩害の影響も出始めているようで、裏山にも普通の落葉とは異なる嫌な枯れ方をしている木が目に付くようになってきました。


しばらく草刈りができなかったので、雑草がこんなに伸びてしまいました。というわけで、今回は刈払機を使用するつもりだったものの、作業開始前に必ず行う敷地の偵察をしていた所、いつもに増して沢山のオオスズメバチが飛び回っていることを発見!。

刺激しないように注意しながらそっと後をつけていったら、普段は行かない敷地の奥に消えて行きました。

さらに近づいてみたら・・・・・・あああっ!こんな所に巣が!!。

コレが拡大した画像。勘違いしている方が多いのですが、軒下などにフットボールみたいな巣を作るのは大半がキイロスズメバチ。オオスズメバチの巣は土の中や木の洞なんかにあるんですよ。キイロスズメバチの方が攻撃的なんで、危険度は変わらないんですけどね。

さすがにこんな時に刈払機を使ったら命に関わるので、大人しく倒木の処理をすることにしました。裏山に続く赤道もちょっとだけ整備しました。

その間、カミさんは菜園スペースで作業。今回は途中のホームセンターで買ったニンニクを植えました。


最後はいつもの定点観測。草がボウボウだけど、しょうがないですね (笑) 。

一般的にはオオスズメバチが活動するのは11月くらいまでだといわれています。今回は巣の場所が特定できているので、働きバチが全部死んだのを確認してから草刈りをすることにしますね。

強風による倒木だけではなく、塩害の影響も出始めているようで、裏山にも普通の落葉とは異なる嫌な枯れ方をしている木が目に付くようになってきました。


しばらく草刈りができなかったので、雑草がこんなに伸びてしまいました。というわけで、今回は刈払機を使用するつもりだったものの、作業開始前に必ず行う敷地の偵察をしていた所、いつもに増して沢山のオオスズメバチが飛び回っていることを発見!。

刺激しないように注意しながらそっと後をつけていったら、普段は行かない敷地の奥に消えて行きました。

さらに近づいてみたら・・・・・・あああっ!こんな所に巣が!!。

コレが拡大した画像。勘違いしている方が多いのですが、軒下などにフットボールみたいな巣を作るのは大半がキイロスズメバチ。オオスズメバチの巣は土の中や木の洞なんかにあるんですよ。キイロスズメバチの方が攻撃的なんで、危険度は変わらないんですけどね。

さすがにこんな時に刈払機を使ったら命に関わるので、大人しく倒木の処理をすることにしました。裏山に続く赤道もちょっとだけ整備しました。

その間、カミさんは菜園スペースで作業。今回は途中のホームセンターで買ったニンニクを植えました。


最後はいつもの定点観測。草がボウボウだけど、しょうがないですね (笑) 。

一般的にはオオスズメバチが活動するのは11月くらいまでだといわれています。今回は巣の場所が特定できているので、働きバチが全部死んだのを確認してから草刈りをすることにしますね。