![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3e/7e917d80d7f2b1a758abf1d0b2a1cfba.jpg)
ノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、実車版マッハ号レプリカのテールフィンの作業が再開されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/96/cc4a72114e58cab7af757d6c95e81343.jpg)
こうやってダミーを取り付けて大きさや形状を検討するんですね。マッハ号のデザインの肝になる部分の一つでもあるので、 "コレだっ!" というデザインにたどり着くまでには何度も試行錯誤があるんだろうなぁ・・・。恐らく多くの人が「自分の心の中のマッハ号」を持っているはずなので、100人いれば100通りの正解があると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/48/ffc75069bfa9c48c13f993ce7b2bea1f.jpg)
フロントのラジエターの為の開口部、前回見た時よりもさらに拡大されていました。こういうラジエターの配置に大きな制約がある形状では、冷却系は結構苦しいことになるかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a9/23cadf37a12901c69d7de2415823461a.jpg)
個人的には、あの特徴的なヘッドライトがどのようにして再現されるのか?とても楽しみなんですけど、古川先生を始めこのプロジェクトにかかわっている方々にしてみたら、頭を抱えてしまうような問題なんだろうなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/96/cc4a72114e58cab7af757d6c95e81343.jpg)
こうやってダミーを取り付けて大きさや形状を検討するんですね。マッハ号のデザインの肝になる部分の一つでもあるので、 "コレだっ!" というデザインにたどり着くまでには何度も試行錯誤があるんだろうなぁ・・・。恐らく多くの人が「自分の心の中のマッハ号」を持っているはずなので、100人いれば100通りの正解があると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/48/ffc75069bfa9c48c13f993ce7b2bea1f.jpg)
フロントのラジエターの為の開口部、前回見た時よりもさらに拡大されていました。こういうラジエターの配置に大きな制約がある形状では、冷却系は結構苦しいことになるかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a9/23cadf37a12901c69d7de2415823461a.jpg)
個人的には、あの特徴的なヘッドライトがどのようにして再現されるのか?とても楽しみなんですけど、古川先生を始めこのプロジェクトにかかわっている方々にしてみたら、頭を抱えてしまうような問題なんだろうなぁ。