![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/73/d47874363a166af25dcf76c11d29ec38.jpg)
我が家は築35年の昭和のお家なので、色々な所が順番に壊れます。風呂場に関しては風呂釜と換気扇を1回交換した程度で使い続けてきたものの、ついにこのシャワーホースがお亡くなりになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/af/f9933188c10c4e5f091445a61d3c616b.jpg)
風呂掃除をしていたら、ご覧の様にヘッドの所からホースが切れてしまったのです。もちろん私がずぶ濡れになってしまったことは言うまでもありません(笑)。でもまぁ35年もの間、ほぼ毎日使い続けてきたんだから、むしろ今までよく頑張ったと褒めてあげることにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a2/8822d4240845f3a9ea9177c201668b25.jpg)
さすがにシャワーなしで過ごすわけにはゆかないので、AmazonでポチってこのSANEIのシャワーホース&ヘッドのセットを買いました。最近は色々と高性能な製品が出ていますが、我が家の風呂場には似合いそうにないし、何よりMADE IN JAPANで2324円!という価格が決め手になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/9d7412e276eb466b1ceac30c26e32214.jpg)
交換作業は簡単です。まずは混合栓の下からこの壊れたホースを取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b0/d3f2e86cd8d695f334fc79b19613265a.jpg)
次に新しいホースを取り付けます。シャワーのホースには色々な規格があるので、5種類のアダプターが付属していていたけれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/28/999265811bc12c3a15fcba7511d1032d.jpg)
我が家の混合栓(ノーリツ)の場合はアダプターなしで装着することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/10/0ac8c6e23a7a5ea149290b87b5b3d27e.jpg)
次にその反対側に付属のシャワーヘッドを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9c/8309c00bdc6486e122a54e43c1ce12f5.jpg)
ここも手でねじ込むだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/af/cd1ab60a0750ba2dcf59231be3adcac5.jpg)
はい、完成。固着していた古いホースを外すときにはモンキーレンチを使った程度で、他には工具も必要ありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/57/4068fedb2be67fdec9de25801c9e711e.jpg)
作業時間は正味10分も掛からない簡単な作業でしたよ。でもこの次にこれを交換するのは、恐らく風呂場をリフォームするときなんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/af/f9933188c10c4e5f091445a61d3c616b.jpg)
風呂掃除をしていたら、ご覧の様にヘッドの所からホースが切れてしまったのです。もちろん私がずぶ濡れになってしまったことは言うまでもありません(笑)。でもまぁ35年もの間、ほぼ毎日使い続けてきたんだから、むしろ今までよく頑張ったと褒めてあげることにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a2/8822d4240845f3a9ea9177c201668b25.jpg)
さすがにシャワーなしで過ごすわけにはゆかないので、AmazonでポチってこのSANEIのシャワーホース&ヘッドのセットを買いました。最近は色々と高性能な製品が出ていますが、我が家の風呂場には似合いそうにないし、何よりMADE IN JAPANで2324円!という価格が決め手になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/9d7412e276eb466b1ceac30c26e32214.jpg)
交換作業は簡単です。まずは混合栓の下からこの壊れたホースを取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b0/d3f2e86cd8d695f334fc79b19613265a.jpg)
次に新しいホースを取り付けます。シャワーのホースには色々な規格があるので、5種類のアダプターが付属していていたけれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/28/999265811bc12c3a15fcba7511d1032d.jpg)
我が家の混合栓(ノーリツ)の場合はアダプターなしで装着することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/10/0ac8c6e23a7a5ea149290b87b5b3d27e.jpg)
次にその反対側に付属のシャワーヘッドを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9c/8309c00bdc6486e122a54e43c1ce12f5.jpg)
ここも手でねじ込むだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/af/cd1ab60a0750ba2dcf59231be3adcac5.jpg)
はい、完成。固着していた古いホースを外すときにはモンキーレンチを使った程度で、他には工具も必要ありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/57/4068fedb2be67fdec9de25801c9e711e.jpg)
作業時間は正味10分も掛からない簡単な作業でしたよ。でもこの次にこれを交換するのは、恐らく風呂場をリフォームするときなんでしょうね。