半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

デロンギのオイルヒーター、使うの止めた理由はね・・・

2016-11-29 17:23:25 | 機械/道具/生活雑貨
スミマセン、 昨日のブログ の件ですが、少し話を盛っておりました!。我が家のダイニングには暖房はないと書きましたがそれは嘘です。ゴメンナサイ。実はあるけれど使ってない (使えない?) が正解です。

以前、我が家のダイニングで使っていた暖房器具は、デロンギのオイルヒーターでした。最初に買ったのはこれ、081321TECです。火傷や火災の心配が少なく、空気が汚れたり、乾燥したりすることもなく、作動が静かということで導入したのですが・・・・・・



・・・・・・電気代で驚愕!の請求書が。

まだ子供達が幼かった頃は、安全や健康はお金に換えることが出来ないという判断で使用していたものの、決して裕福とはいえない一般庶民の我が家で、これをずっと使い続けるのは賢明とはいえません。マンションや最近の高断熱/高気密の家であれば問題ないのでしょうが、我が家の場合は経済的に破綻してしまいます。


しかし、さすがに暖房無しでは真冬の寒さには敵いません。そこで、最初のヤツの代わりにもう少しコンパクトなこれ、ヴェントを導入することにしました。新しいモデルは省エネで高性能になっていると聞いたので、同時に二台買ったののですが・・・・・・



・・・・・・電気代で再度驚愕!!の請求額が。もう、無理!!!。


結局、エマージェンシーの場合 (お客さんがいらっしゃるとき!)を除いて、オイルヒーターの継続使用は諦めることにしました。3台揃って封印です。



まぁ壊れるようなもんじゃないし、もしかしたら将来、子供達がこれが有効活用できるような家に住むこともあるでしょうからそのまま保管はしてありますけど、我が家のメインの暖房器具へと返り咲くことはもう二度とないだろうなぁ。家を建て直すか、改築でもしない限りはね。


余談ですが、私が子供の頃、父親が自分で設計して建てた杉並の家には、灯油を使った最新鋭のセントラルヒーティング・システムが組み込まれていました。当時の個人用住宅としてはかなり珍しくて、自宅の裏に巨大な灯油のタンクがあったことを覚えています。しかし・・・・・・




・・・・・・実際に稼働させてみたら効率が無茶苦茶が悪く、トンデモナイ暖房費が掛かることが判明。結局、わずか2~3年で使用を諦め、普通の石油ストーブの生活に戻りました。何だか親子で似たようなことをしてますね (笑) 。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暖房代わりに?、クッキーを... | トップ | 古式銃レストアの参考書、オ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

機械/道具/生活雑貨」カテゴリの最新記事