![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5f/78f4add266510419127fc0c224251334.jpg)
先日、メルセデス・ベンツE220ステーションワゴンを運転していたら、インパネ内のインジケータが点灯しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/30/843e2100f55bfa9ac8c29e1ee3610380.jpg)
電球切れの警告灯です。ブレーキを踏んだときに点灯したので、どうやらブレーキランプのバルブが切れたようですね。
さっそく、友人に踏んでもらって確かめてみたら……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/13/f9c2dd2b4147d90222d6b0bc8f21b777.jpg)
あっ、やっぱり右側のブレーキランプが切れている。こりゃすぐに交換です。
まずラゲッジ側からカバーを開き……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/81/469898154ac9181d6edbfa4d98f938c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/05/98d9ac5e30c103f1d25961f3b04cda98.jpg)
……テールレンズの裏側にあるソケットを手前に引くだけ。本当に簡単です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6a/1166025c60c70c666395eef9fe01447a.jpg)
セダンだったらラゲッジ側のカバーがないのでさらに簡単です。
おっ、やはりバルブが変色してる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a1/d10645b79b85ec5559a1a553f5a4521c.jpg)
バルブを新品に交換してテストしてみたら、ご覧のように警告灯も消灯しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4f/aa48f0c54e3c69677e8c83b867bc2979.jpg)
メルセデスの124シリーズの場合、バルブ交換に限らず、こういったユーザー自身が手を下さなければならない部分が非常に単純で分かり易く作られていて、メカに弱い方でもまず戸惑うことはありません。こういう点も、124シリーズが好きな理由の一つになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/30/843e2100f55bfa9ac8c29e1ee3610380.jpg)
電球切れの警告灯です。ブレーキを踏んだときに点灯したので、どうやらブレーキランプのバルブが切れたようですね。
さっそく、友人に踏んでもらって確かめてみたら……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/13/f9c2dd2b4147d90222d6b0bc8f21b777.jpg)
あっ、やっぱり右側のブレーキランプが切れている。こりゃすぐに交換です。
まずラゲッジ側からカバーを開き……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/81/469898154ac9181d6edbfa4d98f938c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/05/98d9ac5e30c103f1d25961f3b04cda98.jpg)
……テールレンズの裏側にあるソケットを手前に引くだけ。本当に簡単です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6a/1166025c60c70c666395eef9fe01447a.jpg)
セダンだったらラゲッジ側のカバーがないのでさらに簡単です。
おっ、やはりバルブが変色してる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a1/d10645b79b85ec5559a1a553f5a4521c.jpg)
バルブを新品に交換してテストしてみたら、ご覧のように警告灯も消灯しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4f/aa48f0c54e3c69677e8c83b867bc2979.jpg)
メルセデスの124シリーズの場合、バルブ交換に限らず、こういったユーザー自身が手を下さなければならない部分が非常に単純で分かり易く作られていて、メカに弱い方でもまず戸惑うことはありません。こういう点も、124シリーズが好きな理由の一つになっています。
W201、今乗っても “良い物感” に溢れた素晴らしいクルマだと思っています。私の知人にも最近になってW211から190E2.0のスポーツラインに乗り替えた方がいますよ。
半谷
505V6と七年落ちのW201素の左に12年乗ってます。
先日ふと思いたって狭山のPCにケイマンを見にいき、
ほとんど 買う気で ボクスターを試乗して帰ってきました。
結論 爆発的加速を諦めれば W201 悲壮感なし、いい車です。この時期 蒸れないシートは絶品。
1.2トンの軽さ いい鋼板使っている 振動特性 やはり
最善か無かの時代のメルセデスはいいですね。
旧ガスフルにチャージしたら エアコンも激冷えで吹き出し温度 1.0℃台マークです。展示車 の走行10キロで
込み700万のケイマン 悩んでます。予防整備でバルブでも
交換しようかな、そうそう 先日ヒューズは全部交換しました。電動ファンが注意です この時期。good day!
ちゃんとグリップして、しかも減らないという魔法のタイヤ、本当にあるなら私も欲しいです (笑)。
半谷
パンクもクレームには参りました。減らないタイヤを付けてくれっては言われた事あります。僕は馬鹿野郎なので、物理事から説明させていただきました(笑
電球切れどころか、パンクまで “故障” だとクレームをつける方がいるそうです。
整備や修理を仕事にされている皆さんも大変でしょうね。
半谷
「交換して」
って言われる人が多いんですが、日本人ってのは優秀な工業製品を作れるのに何で自分のクルマをメンテナンスしないんでしょうか?