![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4c/9d4cd4e06bc4b59ac93d1a5fe15b5184.jpg)
話は前後してしまうのですが、先日古川先生の工房、ノーチラススポーツカーズまでフォードRS200レプリカの進行状況を見にお邪魔したとき、久々にこの型が引っ張り出されていることに気付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4c/4adbf2483e06680fb1cb209a154396d9.jpg)
そうです。1966年の日本グランプリで優勝した本物のR380-Ⅰ、砂子義一選手の11号車から型取りされたボディの型です。
以前にも書いた通り、この型はレプリカ製作のために、古川先生が当時の資料やフレームの図面などと一緒に櫻井眞一郎氏より正式に譲受けたという物。他のクルマの製作が忙しすぎてしばらく中断していたけれど、新しいスタッフも加わってようやく余裕が出来たこともあり、プロジェクトを再始動することにしたのです。私がお邪魔したときには、すでに3層ほどFRPが貼られている状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2c/8af63910263f63cc605a330eb698afc0.jpg)
時間の余裕がなかったこともあり、前回のクルマは製作途中の状態で新しいオーナーの元へと旅立ってしまいましたが、今度こそは完成して走る姿を見ることができるはず。 総アルミボディ+スペースフレームのクルマ を製作する前に、取り敢えずFRPでどのようなクルマなのかイメージして頂けるような食品サンプル?的なクルマを製作するとのことなので、私のブログでもその製作過程を追跡して行きたいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4c/4adbf2483e06680fb1cb209a154396d9.jpg)
そうです。1966年の日本グランプリで優勝した本物のR380-Ⅰ、砂子義一選手の11号車から型取りされたボディの型です。
以前にも書いた通り、この型はレプリカ製作のために、古川先生が当時の資料やフレームの図面などと一緒に櫻井眞一郎氏より正式に譲受けたという物。他のクルマの製作が忙しすぎてしばらく中断していたけれど、新しいスタッフも加わってようやく余裕が出来たこともあり、プロジェクトを再始動することにしたのです。私がお邪魔したときには、すでに3層ほどFRPが貼られている状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2c/8af63910263f63cc605a330eb698afc0.jpg)
時間の余裕がなかったこともあり、前回のクルマは製作途中の状態で新しいオーナーの元へと旅立ってしまいましたが、今度こそは完成して走る姿を見ることができるはず。 総アルミボディ+スペースフレームのクルマ を製作する前に、取り敢えずFRPでどのようなクルマなのかイメージして頂けるような食品サンプル?的なクルマを製作するとのことなので、私のブログでもその製作過程を追跡して行きたいと思っています。