半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

『航空科学博物館』 に行きました。

2009-10-07 20:22:47 | 博物館、科学館、資料館
なんと小3の息子のクラスがインフルエンザで今週一杯学級閉鎖でお休みになってしまいました!。

学校からはあまり外出させないようにとの要望が出ているものの、さすがにずっと家にいてもつまらないでしょう。そこで今日は息子と二人で、久々に成田空港近くにある 『航空科学博物館』 に行くことにしました。





ここで最大の展示物はこのボーイング747-400の特大模型。単に大きいだけじゃなくて、右側に見えるコクピットで操縦することができるようになっています。




成田空港の大型ジオラマもあります。






でも息子が気に入っているのは、やはり実機を模したコクピットですね。実際に中に座ってパイロット気分を味わうこともできます。

コレはボーイング747。




コレは零戦。




コレはベルX‐1



今日は来場者が少なかったので、私もほんのちょっとだけ、チャック・イェーガーの気分を味わうことができました (笑)。



成田空港のすぐ近くということもあり、展望レストランでは飛行機の離着陸を見ながら食事をすることもできます。




外には実機も展示されていて、いくつかの機体は実際に中に乗ることが出来るようになっています。







さすがに展示の規模や内容に関しては、所沢の 『航空記念公園』 には到底及びません。しかし、やはりここだけでしか見られないような貴重な展示物もあるので、飛行機が好きな方なら一度は訪問する価値がある場所でしょうね。この 『富岳』 のハ‐50エンジンが、大した説明もなく無造作に置いてあるのを見て、複雑な気持ちになってしまう方もいらっしゃるでしょうが……。




さて明日ですが、実は息子が以前から行きたがっていた某所の見学の予約を取ることが出来ました!!。



……しかし、先ほど先方から連絡があって、台風の状況によっては中止の可能性もあるとのこと。う~ん、どうかなぁ?。結構微妙だなぁ。いずれにしても、結果は明日報告しますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『歴史の中の火縄銃展』 を見に行きました。

2009-10-06 20:11:32 | 博物館、科学館、資料館
雨の中、『千葉市郷土博物館』 へ行ってきました。まさかこんなお城だとは思っていなかったのでちょっとビックリ。もちろん本物のお城じゃなくて、鉄骨鉄筋コンクリートで建てられています。




今回のお目当てはコレ。 “歴史の中の火縄銃” 展です。入館料はたったの60円!でした。



残念ながら内部は撮影禁止だったので画像はありません。

前装銃の射撃を始める以前は、火縄銃は全部同じ形に見えましたが、最近になってようやく少しづつ違いが分かるようになって来ました (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ダウニー』  は臭い?

2009-10-06 20:00:58 | 機械/道具/生活雑貨
我が家では洗濯して干すところまでは私の仕事。畳んだり、アイロン掛けをするのはカミさんの仕事になっています。
私は柔軟剤は滅多に使いませんし、汚れが少ないときには洗剤すら使わないことがあるほどです。しかし、カミさんが 「物は試しに」 ということで、P&Gの 『ダウニー』 を買ってきたので、早速テストしてみることにしました。

『ダウニー』 には “マウンテンスプリング” 、 “エイプリルフレッシュ” 等々、沢山の種類があります。それらの中からカミさんが選んだのはこの “クリーンブリーズ” 。比較的日本人向きだといわれているタイプです。





『ダウニー』 に関してはその強いにおいに対して賛否両論あるようなので、規定量よりかなり少なめに使ってみたつもりだったのですが……



……う~ん、確かにこれは強烈だ。たった1回の洗濯で家中がダウニーのにおいになってしまいました!トホホ~。

どこかで嗅いだことのあるにおいだな?と思っていたら、こりゃ近所のコインランドリーの前を通ったときと同じにおいですよ。ヘビーなダウニーのユーザーがいるのかな?

まぁ嗅覚っていうのはかなり個人差がありますし、この匂いが好きでダウニーを使っているという方も非常に多いようですから、結局は好みの問題だということなんでしょうね。でも、私的にはこのにおいの中で食事をするのはちょっと厳しいなぁ。

どうやら私にとってダウニーのにおいは、匂いではなくて、臭いだったようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子が書いた “お母さんへの手紙” 。

2009-10-05 20:33:18 | 家族
カミさんのところに、息子から手紙が届きました!




授業で書いた物を、先週の金曜日に息子と一緒に郵便ポストに投函したのです。




たとえ授業で書いたものでも、母親としては大感激。思わず涙ぐむカミさん。



宝物にするそうです。





……でも息子よ、 “お父さんへの手紙” はどこ?





手紙といえば、コレをすっかり忘れていました!!。東京モーターショー2009のプレスパス申請です。



あまり仕事熱心とはいえない私ですが、今まで東京モーターショーのプレスデイにだけは顔を出すようにしていました。何とかまだ間に合いそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“月見だんご” を作りました。

2009-10-04 21:14:07 | 和菓子
中秋の名月は昨日でしたが、実は今日が満月とのこと。せっかくなので我が家でもお月見をすることにしました。




お月見といえばススキです。近所の空き地から摘んできました。




せっかく月が綺麗だからということで、急遽カミさんが白玉粉で月見団子を作ってくれました。でも、本当は上新粉で作るのだそうです。




この後、すぐに食べてしまったのはいうまでもありません (笑) 。



ご馳走様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に草加の道場に稽古に行きました。

2009-10-04 20:07:31 | 家族
今日は久々に草加の道場で稽古。ずっと谷塚の道場で稽古をしてきたので、草加の道場に行くのは1年ぶり位かな?。

我が家の子供達は相変わらず元気。久々に同年代の友達に会えたので大はしゃぎでした。




しかし、私は3ヶ月近くも稽古をサボっていたので、体は全然動かないし、あっという間にヘロヘロになってしまいました。

ふと、道場の壁を見ると……



はい、もっと鍛錬します (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『レストラン ほてい屋』 でジャンボエビフライカレーを食べました。

2009-10-03 21:01:30 | 食べ歩き
千葉市科学館でたっぷり楽しんだ後、そのすぐ近くにある老舗の洋食屋さん、 『レストラン ほてい屋』 に行ってみることにしました。















もう美味しいとか、不味いとかを超越した懐かしい味。たまにはこういうのもありですね。“ジャンボ海老フライカレー” の海老フライは本当に巨大でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『千葉市科学館』 に行きました。

2009-10-03 20:35:31 | 博物館、科学館、資料館
今日は娘が友達の誕生日に呼んでいただいたので1人でお出掛け。そこで息子とカミさんと3人で、以前から興味のあった 『千葉市科学館』 に行ってみることにしました。

この施設は千葉中央駅近くにある 『きぼーる』 と呼ばれる建物の中に入っています。 














さすがにお台場の 『日本科学未来館』 ほどはお金が掛かっていませんが、4フロア+プラネラリウムがあって、体験学習施設としては中々充実した内容。大人でも結構楽しめます。この次は娘も連れて来ることにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ねえ おはなししてよ』 の思い出。お気に入りの本 その2

2009-10-02 20:22:34 | 
うちのカミさんは大の絵本好きなので、結婚したときに沢山の絵本を持ってきました。実は私はそれまで絵本の存在をまったく忘れていたのですが、カミさんの持ってきた絵本は、絵本=子供の物という私の先入観を打ち砕くのに十分なインパクトがあるものばかりでした。

中でも私が特に気に入ったのはコレ、五味太郎 作・絵の 『ねえ おはなししてよ』 です。



簡単に説明してしまうと、森の中でわにのおじさんに出会ったうさぎが、 “おはなし” をせがむというもの。この設定だけでも十分にシュールなのですが、わにのする話というのがまた凄い。

「あるひ わにさんのせなかに 木がはえました とさ」

いきなりコレです (笑) 。ネタバレになってしまうので、その後どうなるかは書きませんが、なんとも不思議な世界が展開することになります。子供の頃にこういった絵本に出会うことができるなんて、我が家の子供達は幸福だなぁと思いました。



この作品はカミさんにとってもお気に入りの一冊だったようで、妊娠中にこの作品を題材にした “おくるみ” を作り始めました。一時は間に合わないかと思ったものの、何とかギリギリで出産前に完成しました。



娘と一緒に寝ている不思議な生き物は、カミさんが作ったハンドパペット、 “オオサンショウウオのペロチャん” です。余談ですが、おくるみのことをアフガンと呼ぶのは、昔アフガン編みで作るのが流行したからだそうです。

このおくるみ、まだどこかにあったような気がして探してみたら……










……ちゃんと残ってました!ちょっと色褪せて、染みも付いちゃってましたけどね。





ペロちゃんも健在です。舌は娘に引きちぎられてしまった!ので、ピンク色のやや短い物に交換しました。



今でも小さなお客さんがきたときには、このペロちゃんの出番となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローバー・ミニ1000クラブマン 過去の所有車 その3

2009-10-01 22:15:20 | その他、自動車関連
今まで27台乗り継いだ中で、新車で我が家にやってきたクルマはたったの2台しかありません。そのうちの1台がこのクルマ、ローバー・ミニ1000クラブマンのATでした。今から18年前の1991年のことです。

元々は私の姉が駅までの移動用に購入しましたが、すぐにクルマを置いて引越ししてしまったため、私のクルマになりました。



ミニは元々大好きな車の一台でした。キビキビ走るんで運転は楽しいし、小さいから駐車は楽だし、周囲の受けも良かったですね。

しかしこのクルマ、実用車としてガンガン使うのは結構難儀なクルマでもありました。たとえば……

・ATだったこともあり、エンジンオイル (ミッションと兼用!) は3000km交換でも不安なほどデロデロに汚れている。
・当時私の使い方 (年間走行距離4万km) だと、毎月のようにポイントの調整が必要。
・エンジン・トルクロッドのブッシュが頻繁に駄目になるので強化型に交換したら、ボディ側のブラケットの溶接部分がちぎれた。
・3年でドアに錆で穴が開いた。
・警察の検問で止まろうとしたら、エキパイがフランジの所からボッキリ折れて突如爆音になった。
・遅すぎて、谷田部の周回路でバンクに上がれなかった。
・ホイールのナットを規定トルクで締め付けたら、スタッドボルトがねじ切れた。
・トランクは普段使っていた携帯用の工具箱が載らないほど狭い。室内にも大型のガンケースが載せられない。
・燃費は7km/ℓ前後で、そのときに所有していた4台では最悪。

……等々。

一番深刻だったトラブルは、オーバーヒートさせたわけでもないのに突如ヘッドガスケットが抜けたことです。冷却水にオイルが浮いてたんで気付きました。





まぁOHVなんで、自分1人で庭先で修理しましたけど、最後の最後でクーラーのホースが邪魔でヘッドを上に抜けなかったりして、なんだかんだで一日仕事になっちゃいました。

残念ながらこの辺りの年式のミニはあまりクオリティが高くなかったようで、私のように酷使してしまうと、加速度的にボロくなってあちこちが順番で崩壊?して行きました。このミニと比べちゃうと、同時に所有していた68年モデルのVWビートル1200スタンダードのほうが遥かに手間要らずのクルマでした。

でも、ミニは部品は何でも簡単に手に入るし、値段も安いのが魅力です。私のような素人でも整備できるほどシンプルなんで、クルマいじりを趣味として楽しんでいるような人にとっては良い選択肢なのかもしれません。私も所有していた5年間で、ショップに修理をお願いしたのはホイールのスタッドボルトの抜き替えだけでした。


もちろん今でもミニは大好きな車の一台です。友人の所有する60年代の旧いミニに乗ったりすると、その素晴らしさに驚かされます。もしまたミニを買うとしたら、今度は純粋に趣味の対象として、もっと旧くて品質が高かった頃のクルマにしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする