半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

株分けしたガーベラ、綺麗に咲いてくれました。

2018-04-20 17:49:42 | ガーデニング
あいかわらず、我が家で観葉植物の手入れをするのは私の仕事です。このブログには2年振りの登場となるこのガーベラも、まだ枯らしてはいませんよ(笑)。昨年の11月に3つに株分けした直後はあまり元気がないような気がして心配していたのですが、現在はこんな感じで美しい花を楽しませてくれています。カミさんがこれを頂いてきた頃にまだ小学生だった娘は、もう大学生になりました。




やはり昨年の11月、少し大きめの鉢に植え替えたこのシェフレラらしき植物も、いつの間にかこんなに大きくなりました。



残念ながら、私は色々な意味で能力の低い人間です。物事の理解や上達も非常に遅く、他の皆さんと同じようにやっていると、私一人だけ置いてきぼりにされてしまいます。今まで数十年生きてきて、そのことは骨身に染みています。トホホ~

しかしその反面、私は頭の中身が単純で物事に飽きることがほとんどありません。同じことの繰り返しに苦痛を感じないので、それを逆手にとってコツコツコツコツコツ・・・・・・ひたすら積み重ねて結果につなげるような物事であれば、全く希望がないわけではないということも分かりました。

観葉植物に関しても、大きく、美しく育てることは難しいかも知れないけれど、コツコツコツコツコツ・・・・・・手入れを怠らずに育てているので、枯らしてしまうことはなさそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日部市、菓子工房オークウッド でケーキを買いました。

2018-04-19 22:28:10 | ケーキ、洋菓子


近所まで出掛ける用事があったので、久々に春日部市にあるケーキ屋さん、菓子工房オークウッド に寄ることにしました。前回訪問したのは2014年のホワイトデーのときだったので、もう4年も経っちゃったんだなぁ。






で、今回買ったのはこのようなケーキ。

















相変らず安定した美味しさで、地元の人気店になるのもよく分かります。前回、スタップの皆さんがとてもフレンドリーだったのが印象的でしたが、明るい雰囲気も以前の通りでした。


■本日のオマケ
お店の外に、以前にはなかった愛犬と一緒に楽しめるカフェスペースが設けられていました。







看板やオブジェもシェフが作った物だそうです(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年振り!。長生郡、 『薪炊き 石窯工房 パン・ド・ナル』 でパンを買いました。

2018-04-18 16:49:12 | パン


さて、今日は昨日のブログの続きです。

私達がゲットした食べ物というのはこちら、長生郡にある 『薪炊き 石窯工房 パン・ド・ナル』 のパンでした。こちらのお店、我が家の果樹園のすぐ近くにあるので、毎回昼食を買うのを楽しみにしていたものの・・・・・・何故か営業日が変更になり、我が家で果樹園の手入れに行く日がお休みになってしまいました。ショボ~ン。





しかし、先日たまたま前を通ったら、再び営業日が変更されていることを発見。 前回の訪問 から2年振りに訪問することにしたのです。ちなみに、営業日を変更されていたのは “村のお仕事” の都合だったそうです。


今回はこんな感じでテーブルとパラソルを出して、自宅から持ってきたカフェオレを飲みながら、ピクニック気分でランチにしました。





季節の良いときには、これからもこんな感じでお昼を楽しみたいなぁ。


さらにデザートはこれ、広島にあるもみじまんじゅうの名店、 『宮島 藤い屋』 のもみじまんじゅうです。





カミさんとしては野点でもしたい気分のようでしたが、私が抹茶が苦手なので勘弁してもらいました (笑) 。


■本日のオマケ
我が家の果樹園、まだ敷地の半分程は手付かずのままになっています。道路 (ここも我が家の敷地ですが) の右側もこんな感じ。ただの原っぱです。



以前は小さなログ・キャビンか何かでも建てようか?と思っていたのですが、将来的なことを考えると、不要になったら簡単に撤去できる小型のキャンピングトレーラーみたいな物が現実的かなぁ・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の果樹園、花盛り!。

2018-04-17 19:14:22 | ガーデニング


カミさんと二人で、いすみ市にある我が家の果樹園の手入れに行きました。今年最初の草刈りです。




今はちょうど色々花が咲く季節なので、とても綺麗なんですよ。これはプラムとモモで・・・・・・






これはアーモンド。




ポポーももうすぐ咲きそうですね。




イチゴは少しずつですが勢力を拡大しつつあります。




果樹じゃありませんが、スイセンやチューリップも咲いていましたよ。






ビワはもちろん、森口家とS家のサクランボも実が付いていました。今年は収穫できるかな?。






挿し木で育てたアジサイもちゃんと根がついたようです。




 前回植えたジャガイモ も芽を出していました。






今回、自宅の庭のユキヤナギを二株、果樹園の方に移植することにしました。将来的には、これでグルッと敷地を囲えるように出来たら嬉しいなぁ。




最後はお馴染みの定点観測。こちらが草刈り前で・・・・・・




こちらが草刈り後。全然代わり映えがしないなぁ (笑) 。




■本日のオマケ
今回は久々にテーブルとパラソルを持ち込み、久々に某所でゲットした食べ物でランチにしました。その食べ物とは・・・・・・



・・・・・・明日のブログをお楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銃砲一斉検査対策に新兵器?を導入しました。

2018-04-16 18:03:06 | その他、銃砲関連
銃砲所持者の皆さん、春の銃砲一斉検査は無事に修了しましたか?。私は昨日、行って参りましたよ~。

私の場合、一斉検査の度に頭を抱えてしまうのが、どうやって銃を運ぶか?という問題です。一時期より減ったとはいえ、今でも6挺ありますからね。



こういう話をすると、誰かに手伝ってもらったら?とか、2回に分けて運べばいいじゃないか?という方もいらっしゃいますが・・・・・・残念ながら銃を他人に触らせたり、2回に分けて残りの銃から目を離したら即アウト。つまり、必ず自分一人で、全部一度に運ばなければならないのです。


このような状況を少しでも改善するために考えたのは、複数の銃を収納できる軽い肩掛け式のソフトケースを導入するという作戦でした。というわけで入手したのがこの二挺用のナイロンケース✕2個です。



このケース、実は本物の銃用ではなくてトイガン用なんですけど、どうせ年に一度だけ、駐車場から会場までのわずか数十メートルの往復だけにしか使いませんし、何より1個たった4500円という価格の魅力には敵いませんでした (笑) 。


当然のことながら、二挺の間を仕切っているのはペラペラのナイロン一枚なので、今回は家にあった段ボールとカーペットの切れ端を間に挟んで対策することにしました。



さすがにこのままでは格好悪いので、次回はちゃんと型紙を作ってスポンジを切って挟むようにしようと思います。


この新兵器を導入する以前はハードケース✕3個+ソフトケース1個だったのが・・・・・・




・・・・・・ハードケース1個+ソフトケース3個になり、大幅な軽量化に成功!。持ち運びは格段に楽になりました。これなら何とか傘もさせるので、検査の日が雨でもズブ濡れにならずに済みます (笑) 。



来年はもう一個買っちゃって、ソフトケース✕3個にしようかな?。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミノールのオレンジケーキ、再挑戦!。

2018-04-15 18:23:51 | ケーキ、洋菓子


さて、今日は昨日のブログの続きです。

先日作った セミノールのオレンジケーキ の出来に納得できなかったウチのカミさん、 “たけのこパーティー” でいらっしゃるお客様に出すために再挑戦することにしました。が、しかし・・・・・・




・・・・・・こんどは乗せるタイミングが遅すぎた!。半分埋まって面一になっているのが理想だけど、中々上手くは行きませんね。



カミさん曰く、 「クルル曹長の顔のようなケーキ」 になったものの、幸いカレー味じゃありませんでした (笑) 。


味に関しては良く出来たと思うのですが、カミさんとしてはまだまだ納得はしていない様子。



無農薬の柑橘類が手には入ったら、また挑戦してもらうことにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例、たけのこパーティー 1回目!。

2018-04-14 23:14:06 | その他の食べ物


今日は昔からの付き合いのW仲間のご一家が遊びに来て下さることになったので、お馴染みの印西市、伊藤農園さんに集合して “半谷家恒例、たけのこパーティー” の1回目を開催することにしました。

伊藤さんの竹林、今日はこんな感じでした。今年は成長が早いなぁ。




ちょうど良いたけのこは見付かるかな?・・・・・・あっ、あった!。








お友達も家族総出で掘ります (笑) 。毎年来て下さるので、もう慣れたもんですね。






掘り終わったら寄り道しないで大急ぎで帰って、早速料理開始。あまり凝った料理は作りませんが、間違いなく堀たてで鮮度が高いたけのこなので美味しくないはずはありません。









我が家でも自分で掘るようになってからは、市販のたけのこのを買う気が失せました。子供の頃、たけのこを美味しいと感じることがなかったのは、恐らく新鮮なたけのこを食べたことがなかったからなんでしょうね。もちろん我が家の子供達はたけのこが大好きですよ。

今年はもう1回たけのこパーティーをやる予定なので、その時にはちょっと別の料理にも挑戦してみようなかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立歴史民俗博物館で、 『世界の眼で見る古墳文化』 を観ました。

2018-04-13 17:35:57 | 博物館、科学館、資料館


カミさんと二人で国立歴史民俗博物館に行きました。




現在開催されている企画展はこちら、 『世界の眼で見る古墳文化』 です。世界の・・・・・・というタイトルの通り、日本以外の古墳に関しても色々紹介されていましたよ。ドイツにも前方後円墳があるということ、今回初めて知りました。




東京に住んでいた頃は、 “古墳” というのはひどく遠い存在だったのですが、千葉に引っ越ししてみたら周りが古墳だらけだったのでビックリしました (笑) 。



残念ながら 板東の半谷古墳群 からは何も出なかったようですけど、恐らく未調査の古墳の中には、貴重な遺物が沢山眠っているんだろうなぁ・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『佐倉チューリップフェスタ』 に行きました。

2018-04-12 18:23:09 | その他のお出かけ


家で缶詰になっていたら頭が爆発しそうになったので (笑) 、息抜きのためにちょっと近所まで散歩に行くことにしました。実は現在、我が家から徒歩で行ける佐倉ふるさと広場で 『第30回 佐倉チューリップフェスタ』 が開催されているのです。


昔々、まだ 『チューリップ祭り』 と呼ばれていた頃には、この風車の回りにちょっとだけチューリップが植えてある程度で、会場で 「チューリップ祭りは何処ですか?」 と聞かれちゃったりしたこともありますが・・・・・・




少しずつ広がって現在ではご覧の通り。見渡す限りチューリップ畑が広がっていて、中々壮観な風景です。







このイベント、今月の25日まで開催されておりますが、駐車場には限りがあり、周辺道路もかなり混雑するので、可能であれば平日に電車で訪問されることをお薦めいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に村田銃を撃ちに行きました。

2018-04-11 23:01:11 | その他、銃砲関連


春の銃砲一斉検査(いわゆる “銃検”)で提出する資料をまとめていたら、もう1年近く村田銃を撃っていないことに気付きました。大先輩から受け継いだ銃を “眠り銃” で廃銃→溶鉱炉行にするわけには行かないし、去年作った残弾も使い切ってしまいたいので、急遽、千葉県射撃場まで出掛けることにしました。




これが私の金丸銃砲店製「新式取放自在村田式銃」。時々気晴らしに撃ってはいたものの、このブログには久々の登場ですね。




ウェーバーの戦前のスコープ、モデル329(3X)を通してみると、標的はこんな感じに見えるんですよ。




元々が真鍮薬莢仕様の銃ということもあり、市販のプラケースの#410ではエキストラクターが噛まずに排莢できないことがあるのですが、ご覧のようにリムの厚い真鍮薬莢なら確実に作動します。




この銃、残念ながらストックに割れが発生してしまったようで、こんな感じで継いであります。



入手した当初は作り直すつもりだったものの、しばらく使っている間にこれはこれで良いかなぁと思えるようになってきました。いずれ作り直す日が来るかも知れませんが、この銃床も廃棄処分には出来ませんね。


■本日のオマケ
村田銃だけじゃ寂しいし、大口径ライフルは近日中に友人と一緒に撃ちに行く約束をしているので、代わりにアンシュッツのSBを持って行くことにしました。今年は技能講習の年で、いつもならその時だけ少し良い弾を買うものの、今年はまだエレー・クラブ(安い練習用の弾)の残弾が沢山あったのでテストしてみたところ・・・・・・




・・・・・・20発撃ち込みでこの位。まぁ良くはないけど、この弾で受けても落ちることはなさそうですね。もうSBで上を狙う気もありませんし(笑)、今の私には1発20円台の練習弾でも十分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする