半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

ダイハツ・ムーヴ ( L902S ) 、エンジン・オイルを交換しました。

2022-01-21 17:13:06 | ダイハツ・ムーヴ
息子のVW ポロGTIの進行状況を見にBIS ( ベストインポートサービス ) までいったので、ダイハツ・ムーヴ ( L902S ) のエンジン・オイル交換をお願いすることにしました。






このクルマは2500km毎にオイル交換をすることにしていたけれど、年末年始にあちこち走り回ってしまったこともあり、 前回の交換 から3300kmも走ってしまいました。フィルターは前回交換したので、今回はオイルのみの交換です。



20年以上前の軽自動車なんで燃費はあまり良くないけれど、さすがに国産車だけあって信頼性は高いし、維持費も安いので、退役させるのはまだもう少し先のことになりそうです。

■現在の走行距離
(2022年01月12日現在) : 10万8615km
■前回からの走行距離 ( 01月13日~01月18日 ) : 150km
■今回の維持費
■部品代
エンジンオイル ( 2.6 ℓ ) : 4680円
■工賃
エンジンオイル交換 : 500円
■その他
消費税 : 518円
■合計 : 5698円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅のジャムを作りました。

2022-01-20 15:20:40 | ジャム、コンポートなど
我が家の魔窟?である冷蔵庫の奥に、 去年梅シロップを作った残りの梅 がまだ何本か残っているのを発見したので、カミさんにお願いしてジャムを作ってもらうことにしました。




作り方は簡単。そのままル・クルーゼのジャム鍋に入れて、グラニュー糖を加えて加熱するだけ。






今回はこれだけ出来ました。梅のジャムは色がイマイチなんですけど、自家消費分なんで関係ありません。ヨーグルトに入れたり、パウンドケーキの仕上げに使ったりして楽しませて頂いています。



次に果物の収穫が出来るまでにはまだちょっと間がありますが、まだ冷凍庫にはブラックベリーも残っているし、今年も市販のジャムを買わないで済ませることができそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の果樹園、果樹を追加してダッチオーブンで焚き火料理を作りました。

2022-01-19 17:00:00 | ガーデニング
さて、今日は昨日のブログの続きです。

カミさんと二人で我が家の果樹園に行きました。




私は裏山の竹の1m切りを78本やった後、果樹を3本植えました。今回はアンズと・・・・・・




プラムと・・・・・・




オリーブです。




カミさんは今回も菜園スペースの手入れの後、ダッチオーブンで焚き火料理。第1ラウンドは今回も焼き芋で、3時のおやつに頂きました。








第2ラウンドは途中のスーパーで買った食材を煮込んで・・・・・・






・・・・・・家に持ち帰ってカレーにしました。




焚き火をやりながら作業をしていると、全然寒くないので助かります。




最後はいつもの定点観測。



全然代わり映えしませんが、10年経ったら全然違う様子になっているんだろうなぁ・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くたって関係なし?。長生郡、 『 新生酪農 』の直売所でアイスクリームを食べました。

2022-01-18 17:00:00 | 食べ歩き
カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行ったのですが、今回も途中でこちらに寄ってしまいました。新生酪農の直売店、アイスクリームショップです。寒かったので、併設されている COW7215 でピザでも食べたい位だったのですが、残念ながら平日なのでやってませんでした。




今回も私がマンゴーソフトで・・・・・・




・・・・・・カミさんがストロベリーヨーグルトを食べました。




駐車場の横に、いつの間にかこんなに立派な看板が出来ていました。



次回の訪問は土曜日か日曜日の予定なので、またピザを頂くことにしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bunkamura ザ・ミュージアムで、 『 ザ・フィンランドデザイン展 自然が宿るライフスタイル 』 を観ました。

2022-01-17 17:12:41 | 美術館、展覧会
カミさんと二人でbunkamura ザ・ミュージアムに行きました。お目当ての展覧会はコチラ、 『 ザ・フィンランドデザイン展 自然が宿るライフスタイル 』 です。




シンプルでありながら温か味や遊び心を感じさせてくれるフィンランドのデザインは私達夫婦にとってもツボで、今までも色々な展覧会を観に行ってきましたが、今回はそんなフィンランドのデザインを歴史的な背景等まで含めて一通り網羅するという盛り沢山の内容になっていました。





皆さまご存じの通り、カミさんや私の使っている家具は英国製のアンティークが多いのですが、実は子供達の部屋の家具は机も椅子もベッドも本棚も、全部フィンランド製のヤツを使っているんですよ (笑) 。


今回は写真撮影可の展示が少しだけありました。





フィンランドは以前家族で旅行に行ったときにちょっと立ち寄ったことがあるだけなので、引退して時間が出来たら是非行ってみたいと思っています。


■参考 過去のフィンランド・デザイン展関連のブログ

2013年01月 サントリー美術館で 『 森と湖の国 フィンランド・デザイン 』 を観ました。

2014年04月 松屋銀座で、 『 トーベ・ヤンソン生誕100年記念 ムーミン展 』 を観ました。

2014年11月 そごう美術館で、 『 トーベ・ヤンソン展 ~ムーミンと生きる~ 』 を観ました。

2017年01月 bunkamura ザ・ミュージアムで、 『 マリメッコ展 』 を観ました。

2018年11月 神奈川県立近代美術館 葉山で、 『 アルヴァ・アアルト ― もう一つの自然 』 を観ました。

2019年03月 東京ステーションギャラリーで、 『 アルヴァ・アアルト もうひとつの自然 』 が開催中!

2019年06月 東京ステーションギャラリーで、 『 ルート・ブリュック 蝶の軌跡 』 を観ました。

2019年11月 神奈川県立近代美術館 葉山で、 『 KAJ FRANCK – GEOMETRY カイ・フランク 』 を観ました。

2021年07月 パナソニック汐留美術館で、 『 サーリネンとフィンランドの美しい建築展 』 を観ました。

2022年01月 bunkamura ザ・ミュージアムで、 『 ザ・フィンランドデザイン展 自然が宿るライフスタイル 』 を観ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目白、エーグルドゥース でガレット・デ・ロワを買いました。

2022-01-16 17:22:58 | ケーキ、洋菓子


我が家のガレット・デ・ロワ食べ比べ、今年の5個目はお馴染みのコチラ、目白の エーグルドゥース にしました。 アテスウェイ と並び、我が家としては絶対外せないお店の一つです。平日でも行列が出来ていることが多いものの、予約をしていれば優先的に入店することが出来ます。




今年は “プレーン” 、 “アールグレー” 、 “キャラメル・アマンド” 、 “ケベコワーズ” の4種類とのことだったので、迷わずメープル味のケベコワーズを選びました。私としては、これと ユウササゲ のマロンが双璧です。




で、今回の王様は・・・・・・ようやく息子がゲット!。これで私が2勝、カミさん、娘、息子が1勝ずつとなりました。




フェーブは今年もお菓子でした。



残念ながら ユウササゲ のマロンは既に終了でしたし、取り敢えず全員一度は王様になることが出来たので、今年は5個で打ち止めにすることにしました。ちなみに、スポット参戦の娘を除き、今年一番気に入ったガレット・デ・ロワはどれだったか聞いてみたところ・・・・・・

私、息子 : エーグルドゥース
カミさん : アテスウェイ

・・・・・・という結果になりました。我が家のガレット・デ・ロワ食べ比べ、来年も出来たら嬉しいな。


■エーグル ドゥースの過去のガレット・デ・ロワ

2025年のポム

2025年のケベコワーズ

2024年のプレーン

2024年のケベコワーズ

2023年のケベコワーズ

2023年のポム

2022年の ケベコワーズ

2021年のポム

2020年の マロン

2020年の ケベコワーズ

2019年の ブール・サレ

2018年の フィグレザン

2017年の ブール・サレ

2015年の ケベコワーズ

2014年の ケベコワーズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ911(930)、エンジン・オイルを補充しました。

2022-01-15 21:25:18 | ポルシェ911


カミさんのポルシェ 911(930)、前回のオイル交換から2000km以上走行したので、いつものようにオイルを補充しようと思ったら・・・・・・あっ、しまった!。以前に清水さんに箱で取り寄せて頂いた補充用のアッシュ PSE10W-40、全部使い切っちゃってました。そういえば、前回補充したときに「もうこれが最後の1本だから、また買っておかなくちゃ」と思っていたんだったよなぁ。トホホ~。


というわけで、外出した帰りにシミズテクニカルファクトリーに寄って、点検/補充して頂くことにしました。




清水さんの工場、ご覧の通り相変らず空冷ポルシェばっかりですね(笑)。




空冷のポルシェ911はドライサンプなので、オイルレベルの点検は油温80℃の時に、エンジンを回転させたままで実施します。我が家のクルマの場合、オイル消費は1ℓ /2000~3000kmなので、今回は1ℓ 補充しました。



アッシュのオイル、最近は通販などでも購入することが出来るようになったので、忘れないうちに注文しておくようにいたします。

■現在の走行距離
(2022年01月15日) : 27万7465km
■前回からの走行距離 (12月23日~01月15日) : 523km
■今月の維持費
■部品代
 エンジン・オイル補充 (1ℓ) : 2500円 ※工賃込み
■その他
 消費税 : 250円
■合計
 2750円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都現代美術館で、 『 久保田成子展 』 を観ました。

2022-01-14 17:43:58 | 美術館、展覧会


カミさんと二人で東京都現代美術館に行きました。お目当ての展覧会はコチラ、 『 久保田成子展 』 です。




久保田成子さん、1937年のお生まれで、実際に制作活動をスタートさせたのは1960年代の初めだそうです。さすがにその頃の日本では、久保田さんの作品を理解できる方は限られていたでしょうね。活動拠点をニューヨークに移してしまうのも、ある意味必然だったのでしょう。





今回は初期の作品や渡米した当初の貴重な資料等も色々あって、久保田成子さんのことをご存じないという方々でもその活動の概要が理解できる構成になっていました。


代表作であるヴィデオ彫刻に関しては撮影可の作品があったので、いつものように少しだけ会場の雰囲気をご覧に入れることにしましょう。













私がアートに本格的に興味を持ち始めた頃に活躍されていた方ということもあり、今回はちょっと懐かしい気持ちで作品を拝見させて頂きました。尚、この展覧会、会期は2月の23日までとなっております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺、 アテスウェイ でガレット デ ロワを買いました。

2022-01-13 17:19:56 | ケーキ、洋菓子


我が家のガレット・デ・ロワ食べ比べ、今年の4個目は皆さまお待ちかねのコチラ、吉祥寺の アテスウェイ にしました。今年で9年連続ですが、やはりココだけは絶対外せません。




毎年何種類かのガレット・デ・ロワが用意されていたのですが、今年はフランスの発酵バター、シャラントポワトゥを使ったナチューレタイプのみとのこと。今回は娘が不参加なので、15cmの小さい方にしました。箱を開けた瞬間、素晴らしいバターの香りが部屋一杯に広がります。




アテスウェイのガレット・デ・ロワのパイ生地は高度な技術が要求されるフィユタージュアンベルセ(逆折り込み)なので、フォークで端までサクッと切れます。やはり私的にはこのタイプが好きだなぁ。ご覧の通り、フランジパーヌもたっぷり。贅沢です。




アテスウェイではちゃんとフェーブを中に入れて焼いています。今回の王様は・・・・・・私でした。2勝出来たのは本当に久しぶり(笑)。今回はお菓子のフェーブでした。





我が家のガレット・デ・ロワ食べ比べ、もちろんこれが最後ではありません。実はすでに次も予約済みです。アテスウェイに匹敵する某ハイエンドのケーキ屋さん!の物なのでお楽しみに。


■アテスウェイの過去のガレット・デ・ロワ

2014年の ナチューレ

2015年の ナチューレ

2016年の ショコラ フランボワーズ

2017年の ポンム オランジュ

2018年の ショコラ キャラメル

2019年の プラリネユズ

2020年の ポンム+紅茶

2021年の りんご・きんかん・ゆず

2022年の ナチューレ

2023年のナチューレ

2024年の ナチューレ

2025年の ナチューレ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイハツ・ムーヴ ( L902S ) 、スタッドレスタイヤに交換しました。

2022-01-12 21:21:27 | ダイハツ・ムーヴ
いつもVWでお世話になっている谷塚のワイルドシングに行ってきました。




今回の目的はダイハツ・ムーヴ ( L902S ) のタイヤを スタッドレスに交換してもらうこと。そんなの自分でやれといわれちゃいそうですが、もう非常事態でもない限りは自分で交換しようという気は起きません (笑) 。 2年ちょっと前にヤフオクで買ったこのスタッドレス 、まだ今シーズン一杯は使えそうです。




これは坪田メカの新兵器、スナップオンの充電式インパクトレンチ!。最近の充電式工具は本当に凄いです。




ノーマルタイヤ、右後ろの空気圧の低下が早いようなので坪田メカに点検して頂いたところ、短いクギのような金属片が刺さっていました。これで我が家のクルマでパンクを経験していないクルマは一台もなくなりました (笑) 。





このムーヴ、タダで手に入れたクルマであるにもかかわらず、相変らず特に不具合もなく、近所の買いから果樹園の手入れまで大活躍してくれています。やはり軽自動車が一台あると凄く便利だなぁ。今年の夏に車検ですけど、まだまだ乗ろうと思っています。

■現在の走行距離
(2022年01月12日現在) : 10万8465km
■前回からの走行距離 (10月30日~01月12日) : 3203km
■今月の維持費
■工賃
 ノーマルタイヤ → スタッドレスタイヤ交換 : 2000円
 ノーマルタイヤ、パンク修理 : 1500円
■その他
 消費税 : 350円
■合計 : 3850円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする