学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

「お正月様」

2012-01-02 | 東日本大震災と研究者
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 1月 2日(月)05時57分31秒

宮城県の神社では「お正月様」という「大国主神」「事代主神」「五穀豊穣」「大年神」の神像が書かれた絵を配布し、各家庭では神棚に飾っていますね。
地元の人にとっては当たり前でしょうが、全国的には結構珍しい風習なんじゃないですかね。
http://www.miyagi-jinjacho.or.jp/
http://www.miyagi-jinjacho.or.jp/negai.html

今日はこれから気仙沼市唐桑町の早馬(はやま)神社などを廻ってきます。
早馬神社の「きりこ」(お正月飾り)はデザインが独特のようなので、実物を見るのが楽しみです。

>筆綾丸さん
やっと『贈与の歴史学』を入手し、読み始めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする