学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

イザベラ・バードへの道

2012-04-06 | 東北にて
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 4月 6日(金)21時59分57秒

金山(かねやま)町は今年の二月にも行ったのですが、その時は金山小学校の近くにある「イザベラ・バード記念碑」は完全に雪に埋もれていて、その位置すら分かりませんでした。
今日は積もった雪の上にちらりと見えたのですが、雪が深かったので近づくのは無理そうでした。
私は去年の震災直前、アメリカの有名なアウトドアメーカーのスノーシューを3万円も出して購入し、未だに全然使っていないのですが、あ~あ、あれを持って来ればよかったなあ、などとグズグズ考えているうち、雪が割と締まっているようだから、もしかしたら行けるのかな、と思って試しに雪の上に乗ってみたところ、長靴でも何とかなりそうでした。
で、イザベラ・バードへの困難な道を歩み始めた私の頭の中では、もしかしたら雪で隠れた池があったりして、自分がそこにズボッとはまりこんで動けなくなり、そのまま死んでしまったら、金山町の人々は私の安らかな死に顔を見て、ああこの人は何とイザベラ・バードを愛していたのだろうと思ってくれるだろうか、などと妄想が膨らんできました。
ま、結局、池に落ちることも雪にはまることもなく、フツーに記念碑に到達してフツーに写真を撮ってきました。
私が奮闘努力している間に通りかかった人は、変なやつがいるなあ、という目で見ていて、少し恥ずかしかったですね。

ちなみに帰宅後に見つけたリンク先の写真では記念碑は大した高さではありませんが、公園の地面は道路よりかなり高かったので、見かけは相当深く雪が積もっている感じでしたね。

http://www.town.kaneyama.yamagata.jp/kanko/best-view/entry-476.html

※写真
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/6323
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご神木?

2012-04-06 | 東北にて
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 4月 6日(金)21時09分21秒

今日はイザベラ・バードゆかりの山形県金山町に行ってきたのですが、山形自動車道を下りて国道13号線を金山町に向かう途中、つい先日の「爆弾低気圧」の影響で天童市の若松寺の杉が倒れたというニュースを思い出して、若松寺にちょっと寄ってみました。
若松寺は行基開創の伝承を持ち、山形県では有名な天台宗の古刹ですね。


倒れた杉のある場所に向かうと何やら行事の準備中で、そのまま暫く待っていると五人の僧侶が登場し、地元の関係者らしき人々も大勢集まって仏事が始まりました。
この倒れた杉の前の仏事はどんな意味があるんですかね。
杉のお葬式なのでしょうか。

帰宅してから検索してみたところ、リンク先の読売新聞記事では本文中は単に「古木」としているのに、写真のキャプションは「強風の影響で倒れた若松寺のご神木」となっていますね。
神社だったら間違いなく「ご神木」ですが、お寺だとこの呼び名が適当なのかも疑問が残ります。
ま、呼び名はともかくとして、そもそも寺の古木というのは仏教理論的にはどのように位置づけられるんですかね。

-----------
無情の暴風…樹齢約1150年の杉を倒す

 山形県内を襲った強風のため、縁結び寺として知られる天童市山元の鈴立山若松寺で、参拝客から「千年杉」として親しまれてきた杉の古木(高さ約31メートル、幹回り約6メートル)が根元から倒れた。
 天童署の発表や若松寺によると、4日午前7時頃、寺の職員が古木が倒れているのを見つけた。樹齢は約1150年で、倒れた古木は、近くにある位牌(いはい)堂の軒先部分に接触。銅板ぶきの屋根の一部が損壊した。
 古木は、クレーン車でつり上げることが困難なため、切断して運び出すという。倒木で参道の一部が崩れたため、同寺では、4日は参拝を中止した。
 若松寺の鈴木純照教務は「これだけの木が倒れてしまったことはさみしい。切断した木を使い、何かを作りたいと考えている」と複雑な表情で話した。
(2012年4月5日11時58分 読売新聞)

仏事の最中は雪は降らなかったのですが、終わると間もなく降り出してきました。
三枚目は元三大師堂です。

※写真
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする