学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

「獣面武装菩薩像」

2012-04-19 | 東北にて
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 4月19日(木)23時10分2秒

16・17・18日と三日連続で南相馬市小高区に通ったので少々疲れ、今日は自宅で大人しくしているつもりでした。
ただ、少し前の『河北新報』に「丸森の猫神さま」という冊子が発行され、「まるもりふるさと館」で購入できるという記事が出ていたのを思い出し、午後遅くに丸森町に行ってみました。
そして、「まるもりふるさと館」で下の仏像を見たのですが、これは何なんですかね。
展示解説には「獣面武装菩薩像」とのタイトルで、大張地区の大蔵寺が所蔵する古い仏像のひとつで、イノシシ面は珍しい旨の簡単な記述があっただけなのですが、「獣面武装菩薩像」では仏教用語としても、また学術用語としても変な感じで、いったい誰が分類したのかが気になります。
疑問が次々に湧いてきたので、大蔵寺という寺を見てみることにし、7キロメートルほど離れた山奥にある大蔵寺に行ってみたのですが、密教系の少し不気味な寺かと思いきや、東北には珍しい臨済宗のお寺で、境内も建物もごく普通であり、いささか拍子抜けでした。
結局、いかなる仏像なのかは全然分からないのですが、じっと見ていると、何となく自民党幹事長として辣腕を振るった野中広務氏に似ているような感じがしてきました。

なお、「丸森の猫神さま」についてはリンク先のブログが参考になります。
「瑞雲寺だより」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井田川干拓地

2012-04-19 | 東北にて
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 4月19日(木)12時44分43秒

16日に南相馬市小高区を訪問した記録の続きです。

「小高区下浦・東光庵」
http://chingokokka.sblo.jp/article/55377932.html
「小高区井田川・御祖神社」
http://chingokokka.sblo.jp/article/55378732.html
「小高区蛯沢・蛯沢稲荷神社」
http://chingokokka.sblo.jp/article/55385870.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浪江・小高原子力発電所

2012-04-19 | 東北にて
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 4月19日(木)09時23分59秒

私も全然下調べをせずに小高区に行ったのですが、昨日アップした綿津見神社のある浦尻地区は浪江・小高原子力発電所の建設予定地だったんですね。
原子炉等の主要建造物は浪江町内に建設予定だったそうですが。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%AA%E6%B1%9F%E3%83%BB%E5%B0%8F%E9%AB%98%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

東北電力は2016年(平成28)に着工、2021年(平成33)に運転開始を予定していたそうです。
もちろん福島第一原発の事故発生により、もはや実際には無理であることが明らかですが、東北電力のサイトでは「これからの原子力発電所」のひとつとして、「平成22年度経営計画の概要より」との簡単な説明を付した上で紹介しています。
http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/hatudn/c_02.html

私が電波塔かなと思った塔は、東北電力が作った気象観測塔だそうですね。
後でブログの方のコメントを修正しておきます。

浦尻地区については、南相馬市の「浦尻貝塚史跡公園整備事業」に関するページが詳しいですね。
http://www.city.minamisoma.lg.jp/bunkazai/urajiri.jsp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする