投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2014年 3月16日(日)18時06分31秒
石母田正氏が「外国語は、今でもぼくの最大の苦手」と言われているのは「父と子と」(『石母田正著作集』第16巻)というエッセイにおいてですが、このエッセイは他にも興味深い点があるので、少し引用してみます。
-------
(前略)
保守的で、情がこまやかで、学校の通信簿などは一度もみようともせず、出世するよりは、まめでたっしゃに生きることが大事だと考えていた庶民的な母は、いまでもぼくの敬愛してやまない人である。古い型の母親だが、学者は借金しても一度は外国で勉強してこなければならないと今でも信じきっているところなどは、やはり明治の時代に育った女性であることをしめしている。
(中略)
父は典型的な明治の人間であった。子供のときから「英学」─英語の学修のことを父は英学といった─と数学と漢学が、勉強の基本であることを繰返し教えこまれた。小学五年のときから、ぼくは父の友人で、屋根裏に貧しい暮しをたてている老人の「英学者」のところへ通わされた。今かんがえれば、発音は旧式で、訳はまったくの直訳であった。テキストは今の高校生程度のもので、小学生のぼくがわかろうとわかるまいと先生はおかまいなしだった。外国語は、今でもぼくの最大の苦手であるが、そのときはそんなにいやだとは思わず、まじめに通ったとおもう。父は同時に漢学も学ばせようとした。これは高等学校にはいってからもつづいて、先生をみつけてきては、漢学の勉強を強要した。私はこれにたいしては徹底的に反抗したが、後で日本史を学ぶようになってみると、少しは勉強しておいた方がよかったかなと後悔するときもある。
英学と数学と漢学をかねそなえることは、明治人の教育の理想だったにちがいない。今にしておもえば、その理想の教育を父はぼくを材料として試みようとしたのだろうが、もちろん失敗であった。また父は無神論者でもあった。この点は今でも理解しかねるほど徹底していた。家に神棚があったかどうか記憶がないし、母が仏壇に灯明をあげれば吹き消すというふうで、八四歳まで生きながら、信仰のない現世的な人間として終わった。迷信を一切排して科学しか信じなかった父には、明治の啓蒙主義の強い影響があったのかもしれない。
(後略)
-----------
「八四歳まで生きながら」とありますが、『石巻市史』によれば石母田正輔氏は文久元年(1861)1月25日生まれで、逝去は昭和16年(1941)5月8日とのことなので、数えで81歳、満年齢では80歳ですね。
「石巻市史 第二十七篇 人物 石母田正輔」
『石巻市史』が「享年八十二」としているのはご愛嬌ですが、石母田氏が「八四歳まで生きながら」としているのはどうしたことなのか。
自分の父親の年齢を数えで3歳、満年齢で4歳間違うというのは、息子としてちょっとまずいのでは、という感じもします。
ま、それはさておき、石母田正輔氏の性格で一番面白いのは、マルクス主義者の息子すら驚くほどの無神論者としての徹底振りですね。
「母が仏壇に灯明をあげれば吹き消す」というのは半端ではありません。
しかし、これも仏壇の存在自体、そして妻のまつ子氏が仏壇に灯明をあげること自体を阻止している訳でもなさそうなので、自己の無神論の主張と他人の権利との調整の具合が何とも面白いですね。
石母田正輔氏の号は「石仏」で、最初は何か宗教的な背景があるのかと思いましたが、それは皆無であることが分かると、逆にでは何で徹底した無神論者なのに「石仏」などという号をつけたのか、という疑問が生じてきます。