学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

ショパン・シューマン・憲法学者

2015-11-07 | 映画・演劇・美術・音楽
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2015年11月 7日(土)11時42分38秒

憲法学者は昔も今も生真面目な人が多く、あまり憲法モノばかり読んでいると息が詰まるので最近は音楽関係に逃避することが多いのですが、今日は岡田暁生氏の『音楽の聴き方 聴く型と趣味を語る言葉』(中公新書、2009)を読んでみました。
ショパンの作品を論じたシューマンのエッセイに対するショパンの反応は面白いですね。
まず、シューマンについて。(p42)

------
 ロマン派における「音楽についての語り」は、詩的神秘化とも言うべき、一種独特のレトリックを駆使する。例えば批評活動も精力的に行っていたシューマンは、次のような文体をしばしば用いた。【中略】
 あるいは「諸君、脱帽したまえ、天才だ!」の言葉で始まる、有名なショパン評を見てみよう。モーツァルトの《ドン・ジョバンニ》の中の二重唱「お手をどうぞ」によるショパンの変奏曲(作品二)の紹介である。
 「僕はなにげなく〔楽譜を〕ぱらぱらとめくってみた。この音のない音楽の、ひそやかな楽しみというものには、何かこう、魔法のような魅力がある。〔中略〕この時はまるで見覚えのない眼、何というか、花の眼、怪蛇(バジリスク)の眼、孔雀の眼、乙女の眼が妖しく僕をみつめているような気がした。そうしてところどころそれが特に鋭く光るのだ」。
------

これだけ熱くショパンを語るシューマンに対し、ショパンは辛辣です。(p47以下)

------
 もちろん一九世紀に生まれた神学的な音楽批評の中に、ある種の胡散臭さを感じ取っていた人もなかったわけではない。例えばショパンは、右に引用した自作(作品二)についてのシューマンのエッセイを読んで、文学青年シューマンの想像力過剰に辟易し、次のような手紙を友人に送っている(『ショパンの手紙』白水社、一四一ページ)。
 「長い序論のあとで彼〔=シューマン〕は一小節一小節を分析してこれはただ普通にある変奏曲ではない、幻想的な絵画的な描写だといっています。第二ヴァリエーションはドン・ジョバンニがレポレロとかけまわるのだとか、第三はツェルリーナが接吻されていて、それを見て怒るマゼットを左手がえがいているのだとか、─またアダージオの第五小節では変ニ音がドン・ジョバンニがツェルリーナと接吻するのをあらわしているのだと彼は主張するのです。〔中略〕このドイツ人の想像力にはほんとうに死ぬほど笑った。」
 シューマンとは対照的にショパンには、詩的/宗教的な夢想癖はなかった。彼にとって音楽は、音楽以上でも以下でもなかった。
--------

ここでまた憲法の話に戻って恐縮ですが、シューマンの文章は清宮四郎を熱く語る石川健治氏の華麗な文章を連想させますね。
仮に清宮四郎が「窮極の旅」を読んだら、どんな感想を抱くのか。
まあ、清宮にはショパンのような辛辣さはありませんから、「死ぬほど笑った」りはしないでしょうが、俺ってそこまで偉い学者なのかなあと、ちょっときまりの悪い思いをするかもしれません。
ちなみに文学青年シューマンはライプツィヒ大学で法律を学んだ法律青年でもありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大串兎代夫『最近における国家学説』

2015-11-07 | 石川健治「7月クーデター説」の論理
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2015年11月 7日(土)10時17分5秒

昨日、大串兎代夫(おおぐしとよお、1903-67)の『最近における国家学説』(日本文化協会、1936)を入手して少し読んでみました。
同書冒頭には、

-------
本書は昭和十年七月中旬本省憲法講習会に於ける法学士大串兎代夫氏の「最近に於ける国家学説」と題する講演の速記を学士の訂正補筆を経て上梓したるものなり。
 昭和十一年一月
            文部省
-------

とあります。
昭和10年(1935)7月中旬というと、第一次国体明徴声明が出たのが同年8月3日ですから、まさに天皇機関説問題が燃えさかっている時期ですね。

国体明徴声明
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E4%BD%93%E6%98%8E%E5%BE%B4%E5%A3%B0%E6%98%8E

全体の構成は、

-------
 序論
一、国家法人説の由来
二、エリネックの国家学説
三、ケルゼンの純粋法学
四、新独逸国家学説
-------

となっていて、大串がケルゼンを強く意識していることが伺えます。
序論の冒頭を少しだけ紹介すると、

-------
 最近の殊に独墺を中心とする国家学の情勢を纏めて観察して見ますると、次のやうな二つの事柄が言へると思ふのであります。第一は、国家観念の動揺であります。御存知の如くに西洋近代の国家観念は、十六世紀にボダンが主権論を発表致しまして以後、国家を観察する場合には、この主権といふ権力概念を以てすることが定式となつて居つたのであります。然るに最近の国家学の情勢を観ますと、この権力国家の思想を表現する主権の根底を疑ふといふ傾向が生じて参つて居ります。今までの国家学でありまするならば、国家が主権を持つて立つて居るといふことがその前提となつて居つたのでありますが、世界大戦以後の国家学に於てはこの国家権力の基礎をも問題にして来る、又進んで国家存立の根底を学問の根本問題とする傾向が生じて参つて居ります。是は世界大戦前後に盛んになつて参りました所謂純粋法学でありましても、或は現在独逸の新しい国家学説である所謂国民国家学説に於いても同様の傾向であります。斯くの如くに十六世紀ボダン以降、本質的には疑はれなかつた所の国家権力の観念が最近に至つて問題とされるに至つたのでありまして、斯かる根本的問題から致しまして、従来或る程度固定して居りました国家観念が全く混乱動揺に陥りまして、古い形式主義的の国家学説が敗れて参り、新しい国家観念への欲求が起つて来て居るのであります。
 第二の特徴は、民族理念の勃興といふ事であります。【中略】是に反しまして新たなる国家学の傾向は、人民を単にその個々人に於いて見ないで、統一的な共同社会として、或は歴史的な連続体として考へるやうになつたのであります。斯かる新たなる民族概念、即ち民族共同体或は伝統統一体としての民族理念が勃興して参りますれば、必然の結果として従来の如き国家学の行き方、即ち国家を単に権力概念を中心として観るといふ傾向が破れざるを得ないのであります。民族理念の勃興といふことは、第一の国家観念の動揺といふことの内容を成して居ります。古い形式、定式化した国家学説が敗れまして、新たなる、内容ある国家観念といふものが求められつゝあるといふのが、最近における国家学の情勢なのであります。【後略】
-------

てな具合ですね。
ま、この先が袋小路であることは分かっているので、これ以上の検討はしませんが、思想信条を別にして純粋に知的能力という点で見ると、大串兎代夫は相当に優秀な人ですね。
国会図書館に「大串兎代夫関係文書」があり、その「旧蔵者履歴」、即ち大串の経歴を見ると、大串は上杉慎吉の下で大学院に2年いて、1928年からドイツに留学して「イエナ大学にてケルロイター教授の指導により国家学・憲法学研究」とのことですが、留学期間は実に5年に及んでいて、これは当時でも相当珍しいのではないかと思います。
詳しい制度は知りませんが、普通は2・3年であり、大串は文部省当局からよっぽど期待されていた人なんでしょうね。
国民精神文化研究所にいた人ですから戦後は当然に公職追放となり、名城大学教授となって学問の世界に復帰してからは戦後憲法学の主流とは全く離れたところで独自研究を続けておられたようですね。

「大串兎代夫関係文書」
http://rnavi.ndl.go.jp/kensei/entry/oogushitoyoo.php
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする