投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2018年 4月 4日(水)21時56分10秒
「巻八 あすか川」は文永五年(1268)正月、「今上の若宮」(後の後宇多天皇)の「御五十日」の儀に一言だけ触れた後、「後嵯峨院五十賀試楽」の長大かつ詳細な記述で始まります。
「巻八 あすか川」(その1)─後嵯峨院五十賀試楽
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/516dab82b9ece210bbbd258cf04d5a02
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/516dab82b9ece210bbbd258cf04d5a02
この記事では廷臣の名前の羅列が続きますが、摂関家の人々に特別扱いはありません。
むしろ二条家については、『増鏡』作者の悪意を感じさせる奇妙な記述があります。
「巻八 あすか川」(その2)─「二条大納言経輔」の不在
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/e4831a8acf5a6dffb71133e2a9281e1c
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/e4831a8acf5a6dffb71133e2a9281e1c
他方、後深草院二条の母方である四条家については、かなり好意的と思われる記述があります。
「巻八 あすか川」(その3)─「陵王の童も、四条の大納言の子」
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/e774c169862151c1bd9cf00697464171
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/e774c169862151c1bd9cf00697464171
そして「後嵯峨院五十賀試楽」の煩瑣な記事がやっと終わった後、今度は「富小路殿舞御覧」の長い記事が続きます。
「巻八 あすか川」(その4)─富小路殿舞御覧
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/dfa7af54134ac031a3daa1e82e4d01bb
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/dfa7af54134ac031a3daa1e82e4d01bb
なお、『五代帝王物語』や『とはずがたり』にも「後嵯峨院五十賀試楽」・「富小路殿舞御覧」に関連する興味深い記述があります。
『五代帝王物語』に描かれた「富小路殿舞御覧」と「後嵯峨院五十賀試楽」
『とはずがたり』に描かれた「後嵯峨院五十賀試楽」と「白河殿くわいそ」
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/d624c6d4c245b64874dcb63f05afd55c
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/d624c6d4c245b64874dcb63f05afd55c
「後嵯峨院五十賀試楽」や「富小路殿舞御覧」の記事は現代人にとっては退屈極まりなく、うんざりしてしまうのですが、ではこれが当時の貴族社会の人々の感覚と一致しているかというと、そうでもないようです。
この点、『増鏡』と近衛基平の「深心院関白記」の記事を比較すると興味深い事実が指摘できそうなのですが、きちんとした分析はまだ済ませておらず、若干の準備作業のみ行なっています。
『深心院関白記』に描かれた「富小路殿舞御覧」と「後嵯峨院五十賀試楽」
さて、儀礼関係の記事が続いた後、蒙古襲来の報の記事となるのですが、これが信じられないほどあっさり終わってしまい、「今上の若宮」、世仁親王(後宇多天皇)の立太子の話になります。
その短い記事の中で、『増鏡』作者は改めて西園寺家と洞院家の対立に言及します。
「巻八 あすか川」(その5)─蒙古襲来の報
「巻八 あすか川」(その6)─世仁親王(後宇多天皇)立太子
そして後嵯峨院の出家の記事の後、「愛欲エピソード」の二番目である月花門院薨去の記事が出てきます。
これは愛人二人が通った後、堕胎の失敗で死んでしまったという話で、「愛欲エピソード」の初例である洞院公宗の禁断の恋に比べると随分生々しい話です。
「巻八 あすか川」(その7)─後嵯峨院、出家
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/e1a0d4d670c6f0b1be347c720a307bc3
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/e1a0d4d670c6f0b1be347c720a307bc3
「巻八 あすか川」(その8)─月花門院薨去
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/7fefb8903614166d0eee9c4963c36217
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/7fefb8903614166d0eee9c4963c36217
歌人としての月花門院
月花門院の愛人の一人とされる源彦仁とその息子の忠房親王は珍しい経歴の持ち主ですね。
二条家と特別な関係があるようです。
源彦仁と忠房親王(その1)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/7360b908d5e5bf597727991c1ceb4cd2
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/7360b908d5e5bf597727991c1ceb4cd2