投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2018年 4月27日(金)23時18分8秒
続きです。(井上宗雄『増鏡(中)全訳注』、p277以下)
-------
その頃、蒙古起こるとかやいひて、世の中騒ぎ立ちぬ。色々様々に恐ろしう聞ゆれば、「本院・新院は東〔あづま〕へ御下りあるべし。内・春宮は京にわたらせ給ひて、東武士〔あづまぶし〕ども上〔のぼ〕りてさぶらふべし」など定めありて、山々寺々の祈り数知らず。伊勢の勅使に経任〔つねたふ〕の大納言参る。新院も八幡へ御幸なりて、西大寺の長老召されて真読の大般若供養せらる。大神宮へ御願に、「我が御代にしもかかる乱れいで来て、まことにこの日本〔ひのもと〕のそこなはるべくは、御命を召すべき」よし御手づから書かせ給ひけるを、大宮院、「いとあるまじき事なり」となほ諫め聞えさせ給ふぞ、ことわりにあはれなる。
東にも、いひ知らぬ祈りどもこちたくののしる。故院の御代にも、御賀の試楽の頃、かかる事ありしかど、程なくこそしづまりにしを、この度〔たび〕はいとにがにがしう、牒状〔てふじやう〕とかや持ちて参れる人などありて、わづらはしう聞ゆれば、上下思ひまどふこと限りなし。
-------
【私訳】その(弘安四年の)頃、蒙古が襲来するとかいって、世の中が騒ぎ立った。いろいろさまざまに恐ろしい風聞が立つので、
「本院・新院は関東に御下りになるであろう。今上と東宮は京においでになって、関東武士が上洛して警固するであろう」
などとうわさされて、山でも里でも寺院でのご祈禱は数知れないほどである。伊勢神宮への公卿勅使に経任の大納言が参る。新院も八幡へ御幸されて、西大寺の長老を召されて真読の大般若供養をなさる。伊勢大神宮への御願文には、
「私の御代にこのような乱れが起こって、本当にこの日本が滅亡するようなことになるのでしたら、(代わりに)我が命を取り上げてください」
との旨を御自身でお書きになったのを、大宮院が
「そんなことを言われてはなりません」
と御諫め申し上げたのは(母のお気持ちとしては)本当にもっともなことであった。
関東でも、言葉にならないほどの祈祷を大騒ぎして大規模に行った。故後嵯峨院の御代にも、五十の御賀の試楽のころ、このようなことがあったものの、程なく静まったものであったが、今回は本当に苦々しい事態となり、蒙古からの牒状とかいうものを持って参った者もあって、たいそう面倒なように思われたので、上下の人々が限りなく思案に暮れたのであった。
ということで、文永十一年(1274)の蒙古襲来(文永の役)以降、再度の襲来に備えて幕府は継続的に対策を取っていた訳ですが、『増鏡』作者はそんなことに何の関心も示していません。
また、現代人から見て非常に奇妙なのは、「故院の御代にも、御賀の試楽の頃、かかる事ありしかど、程なくこそしづまりにしを」となっていて、比較の対象は後嵯峨院五十賀試楽が中止となった文永五年(1268)であり、現実に蒙古襲来のあった文永十一年ではないことです。
実際、『増鏡』の記述の分量も、前者の方が少し多くなっています。
といっても、前者も僅かに、
-------
かやうに聞こゆる程に、蒙古の軍といふこと起こりて御賀とどまりぬ。人々口惜しく本意なしと思すこと限りなし。何事もうちさましたるやうにて、御修法や何やと公家・武家ただこの騒ぎなり。されども程なくしづまりていとめでたし。
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/9b5e845e6c301a87dc455fe53dd5a8ee
とあるのみで、後者に至っては、後宇多天皇の即位式に関連して、
-------
十一月十九日又官庁へ行幸、廿日より五節始まるべく聞こえしを、蒙古起るとてとまりぬ。廿二日大嘗会、廻立殿の行幸、節会ばかり行はれて、清暑堂の御神楽もなし。
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/94f3d9b355824ec3f1380faeac8dddb7
とあるのみで、どんぐりの背比べ程度の違いしかありません。
弘安の役関係の記事はもう少し続きますが、いったんここで切ります。