学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

第三回中間整理(その10)

2018-04-14 | 『増鏡』を読み直す。(2018)
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2018年 4月14日(土)19時50分58秒

それでは『とはずがたり』の前斎宮エピソードが『増鏡』においてどのように変容しているのかを見て行きます。
史実としては前斎宮は後嵯峨院崩御のその年(文永九年、1972)に帰京しているのですが、『とはずがたり』・『増鏡』ともになお三年ほど伊勢に留まったものとされています。
ただ、前斎宮エピソードは『とはずがたり』では文永十一年(1274)の「十一月の十日あまりにや」に起きたものと推定されるのに対し、『増鏡』では煕仁親王立太子の記事の直後に置かれているので、建治元年(1275)の出来事となっています。
さて、後深草院が大宮院の招待を受けて嵯峨殿を訪問する初日の記事は極めて簡略です。

「巻九 草枕」(その6)─前斎宮と後深草院(第一日)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/e25b0fbfedcc25a407c202e61e161ddf

二日目に前斎宮が嵯峨殿に来て大宮院と対面し、その席に後嵯峨院が呼ばれます。
『とはずがたり』では二条が「御太刀もて例の御供に参る」とありますが、『増鏡』では二条の名前は消えています。

「巻九 草枕」(その7)─前斎宮と後深草院(第二日)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/c7c9e9918899aa55f64744b59d9a3bf9

二日目の夜、「けしからぬ御本性」の後深草院は「なにがしの大納言の女、御身近く召し使ふ人」に案内させて前斎宮の寝所に忍び入り、前斎宮と関係を持ちます。

「巻九 草枕」(その8)─前斎宮と後深草院(第二日の夜)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/b7aee4690e5603b5bda8b5c5d5736bd5 

第三日目、善勝寺大納言・四条隆顕が宴席の準備をし、管弦の遊びと酒宴が行なわれます。
酒宴が終った後、『とはずがたり』では後深草院はあっさり寝てしまうのですが、『増鏡』では後深草院は再び前斎宮の寝所に忍んで行きます。

「巻九 草枕」(その9)─前斎宮と後深草院(第三日)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/5a58f07bed7b0300dbac5204ce193a25
「巻九 草枕」(その10)─前斎宮と後深草院(第三日の夜)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/9b66ecfbbbb8585e29499abc8f9d4725

後深草院と前斎宮が嵯峨殿で関係を持ったのが一夜だけか二夜連続かという違いはありますが、内容的には『とはずがたり』と『増鏡』の叙述は概ね一致しています。
ところがこの後、『増鏡』には西園寺実兼が前斎宮の新しい愛人になるという『とはずがたり』には全く存在しないエピソードが追加され、更にそこに二条師忠が奇妙な脇役として登場します。

「巻九 草枕」(その11)─前斎宮と西園寺実兼・二条師忠(前半)(後半)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/a4a9cc3e7d2b0873f824e27bff3f0000
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/ac8642bb8d6f5b41db85c5fc6abcb3ad

ここでの二条師忠の役回りは何とも滑稽であり、『増鏡』の作者を師忠の子孫・二条良基とする通説、また丹波忠守作・二条良基監修説(小川剛生説)にとっては説明が困難なエピソードではなかろうかと思います。
この後、新陽明門に関する短い記事があって、「巻九 草枕」は終わりとなります。

「巻九 草枕」(その13)─新陽明門院
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/92111b1b91f8cc8b6302a08c08f325fc

さて、「巻九 草枕」は前半が真面目な政治の話、後半が愛欲エピソードの連続で、何とも不思議な構成の巻です。
斎宮という存在は鎌倉時代に数多く作られた物語で非常に好まれた素材で、しかもその中には『我が身にたどる姫君』のように斎宮を同性愛者として描く作品もあります。
『とはずがたり』『増鏡』に描かれた前斎宮の人物像と鎌倉時代の物語との関連については、例えば田中貴子氏の『聖なる女─斎宮・女神・中将姫』(人文書院、1996)のような研究がありますが、私としてはあくまで政治史との関連で、何故に『増鏡』作者はこのような題材を執拗に取り上げたのかを追究して行きたいと思っています。

前斎宮と『我が身にたどる姫君』
「何しろ当時の朝廷はデカダンな雰囲気にあふれ……」(by 榎村寛之氏)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/d5a8e905a5b10939b566c81fe360300e
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三回中間整理(その9)

2018-04-14 | 『増鏡』を読み直す。(2018)
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2018年 4月14日(土)12時20分50秒

文永十一年(1274)の最大の出来事は元寇(文永の役)ですが、『増鏡』ではほんの一言で済んでしまい、その超然たる態度は清々しいほどです。
そして直ぐに後深草院の出家騒動の話となります。
『とはずがたり』では「東の御方」と二条が後深草院と一緒に出家するものと定められた、とありますが、『増鏡』では二条の名前が消えています。

「巻九 草枕」(その3)─元寇(文永の役)と後深草院の出家の内意
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/94f3d9b355824ec3f1380faeac8dddb7 

ついで最明寺時頼の廻国エピソードを挟んで、幕府の皇位への干渉により後深草院皇子の煕仁親王が皇太子となることが語られます。

「巻九 草枕」(その4)─最明寺時頼
「巻九 草枕」(その5)─煕仁親王立太子
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/7a215e2fdd16eebd3030158d91937ae8

以上、「巻九 草枕」の前半は、元寇がすっぽり抜け落ちているとはいえ、真面目な政治の話だったのですが、後半に入ると前斎宮をめぐる愛欲エピソードが連続します。
ここに二条師忠が奇妙な脇役として登場するので、『増鏡』作者についての小川剛生説との関係から、既に昨年十二月にその原文と井上宗雄氏の現代語訳を紹介しておきました。


この前斎宮エピソードは単に『増鏡』が『とはずがたり』を引用しているだけではなく、『とはずがたり』に存在しない新たなエピソードを『増鏡』が独自に追加するという珍しいパターンなので、少し丁寧に検討しました。
まず『とはずがたり』においては後深草院二条の個人的な出家願望の話の次に後深草院の政治的理由による出家の話を重ねてきます。

『とはずがたり』における前斎宮と後深草院(その1)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/87995bbed8c0b1b10592a8518e12b27f

二条が東二条院から出入り禁止の措置を受けたという話の後、前斎宮エピソードが始まります。
二条は自分の父・中院雅忠が前斎宮と縁があって伊勢下向に際して世話をし、前斎宮の帰京後は自分自身も常に訪問していたと説明しますが、これはこのエピソードに自分が関与する理由の合理化でもあります。

『とはずがたり』における前斎宮と後深草院(その2)(その3)

二条の前斎宮の衣装に対する評価は辛辣です。
衣装はともかく、年齢相応に成熟し、桜という最上の美しさに喩えられるほどの美人である異母妹に対し、好色な後深草院が内心で色々と思っているであろうことを二条がじっと観察している、という構図になっています。
そして二条は後深草院と前斎宮の仲を取り持つことに嬉々として荷担します。

『とはずがたり』における前斎宮と後深草院(その4)(その5)

二条に導かれて前斎宮の寝所に忍び込んだ後深草院は前斎宮と関係を結び、それを観察していた二条は、前斎宮が後深草院を拒否すれば面白かったのに、あっさり靡いてしまって何とも退屈なことだと冷ややかな感想を述べます。
翌日の朝、後深草院はひどく寝坊し、昼過ぎにやっと後朝の手紙を贈ります。
そして、この日の夕方からの管弦の遊びと酒宴の場面となります。
二条は後深草院が再び前斎宮の寝所に行くだろうと予想しますが、後深草院は寝てしまい、結局、二人は一夜限りの関係で終わります。

『とはずがたり』における前斎宮と後深草院(その6)~(その8)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/9e64eccdd3502800f9d9dbcf3f13e24d 

そして、二条が後深草院と同車したことに東二条院が激怒するという展開になります。
二条が後深草院の口を借りて自画自賛と自己弁護の限りを尽くした後、前斎宮に対する後深草院のあしらいを気の毒に思った二条が再度、二人の逢瀬を取り持ったという話になります。
これで『とはずがたり』における前斎宮エピソードは終りです。

『とはずがたり』における前斎宮と後深草院(その9)~(その11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする