投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2020年 7月 7日(火)11時20分26秒
宗教に無関係な人々が宗教的遺物を熱心に再建しようとしている事例としては、バーミヤン大仏が興味深いですね。
朝日新聞編集委員・中村俊介氏の『世界遺産─理想と現実のはざまで』(岩波新書、2019)から少し引用してみます。(p4以下)
-------
イスラム原理主義勢力のタリバーンがバーミヤンの遺跡群を破壊したのは二一世紀になってすぐ、二〇〇一年のことである。度重なる国際社会の制止にもかかわらず、彼らは大仏破壊という暴挙に出た。爆破に至るまでの詳しい経緯には謎も多いが、いずれにしても、歴史遺産がいわば「人質」として駆け引きの具に利用される先駆けとなってしまったのは確かだ。
タリバーン支配の崩壊後、国際社会の動きは早かった。イタリア、ドイツ、そして日本のチームがバーミヤンの修復に名乗り出る。戦乱の余韻さめやらぬ二〇〇二年にカブールで開かれた国際会議では、とりあえず大仏の再建問題は先送りに。技術論的な熟度に見解のばらつきがあったのは当然として、少なからぬ関係者には、大仏の無残な姿に人類が犯した歴史的過ちを留めておきたいとの思いもあったのではなかろうか。だが、その後に催されたパリやアーヘン(ドイツ)での国際会議に、再建をめぐる声が消えることはなかった。
二〇一三年、予想もしない出来事が起こった。破壊された東大仏の足元に、突如として日本の足首がドイツの手で造られたのだ。なんとも異様な光景だった。
聞くところによれば、ドイツ隊は落石を防止するための屋根の土台だと言い張ったそうだが、写真を眺める限り、どう見ても「足」だ。将来の大仏再建に向けた布石と見られたが、その後、なぜか作業は中止され、そのままの状態で放置されているという。
だが、この出来事は先送りにされてきた、大仏再建は是が非かという難問の封印を解くことになった。二〇一六年、イスタンブール(トルコ)での第四〇回世界遺産委員会では、アフガニスタン政府は少なくとも一体の大仏の再建を要請したといい、地元でも賛同する論調が出始めたようだ。
-------
いったん、ここで切ります。
爆破に至る経緯は、ウィキペディアの英語版には割と詳しく出ていますね。
写真も日本語版より豊富です。
Buddhas of Bamyan
https://en.wikipedia.org/wiki/Buddhas_of_Bamyan
そしてドイツ隊が作った「足」ですが、これについては「インターネットアーカイブ」に関係記事が保存されています。
それによると、
-------
Organisation says actions of German archaeologists who have partially rebuilt one of the statues “border on the criminal”
By Alessandro Martini and Ermanno Rivetti. News, Issue 254, February 2014
Published online: 06 February 2014
The international community has reacted furiously to news that a German-led team of archaeologists has been reconstructing the feet and legs of the smaller of the two Bamiyan Buddhas, the monumental Afghan sculptures blown up by the Taliban in 2001. News of this reconstruction, which has taken place without Unesco’s knowledge or permission, was revealed during the 12th meeting of Unesco’s Bamiyan working group, in Orvieto, Italy, in December.
A team of archaeologists from the German branch of Icomos (the International Council on Monuments and Sites), led by Michael Petzet, who himself served as the head of Icomos from 1999 to 2008, spent most of last year rebuilding the smaller Buddha’s lower appendages with iron rods, reinforced concrete and bricks, an operation that Francesco Bandarin, Unesco’s assistant director-general for culture, describes as “wrong on every level”. He says: “Unesco has nothing to do with this project. It was undertaken without the consent of the Afghan government and has now been stopped.”
https://web.archive.org/web/20150115033225/http://www.theartnewspaper.com/articles/Unesco-stops-unauthorised-reconstruction-of-Bamiyan-Buddhas/31660
とのことで、中村氏の言われる「ドイツ隊」とはイコモスドイツ支部の考古学者のグループなんですね。
写真を見ると、確かに「足」ですね。
宗教に無関係な人々が宗教的遺物を熱心に再建しようとしている事例としては、バーミヤン大仏が興味深いですね。
朝日新聞編集委員・中村俊介氏の『世界遺産─理想と現実のはざまで』(岩波新書、2019)から少し引用してみます。(p4以下)
-------
イスラム原理主義勢力のタリバーンがバーミヤンの遺跡群を破壊したのは二一世紀になってすぐ、二〇〇一年のことである。度重なる国際社会の制止にもかかわらず、彼らは大仏破壊という暴挙に出た。爆破に至るまでの詳しい経緯には謎も多いが、いずれにしても、歴史遺産がいわば「人質」として駆け引きの具に利用される先駆けとなってしまったのは確かだ。
タリバーン支配の崩壊後、国際社会の動きは早かった。イタリア、ドイツ、そして日本のチームがバーミヤンの修復に名乗り出る。戦乱の余韻さめやらぬ二〇〇二年にカブールで開かれた国際会議では、とりあえず大仏の再建問題は先送りに。技術論的な熟度に見解のばらつきがあったのは当然として、少なからぬ関係者には、大仏の無残な姿に人類が犯した歴史的過ちを留めておきたいとの思いもあったのではなかろうか。だが、その後に催されたパリやアーヘン(ドイツ)での国際会議に、再建をめぐる声が消えることはなかった。
二〇一三年、予想もしない出来事が起こった。破壊された東大仏の足元に、突如として日本の足首がドイツの手で造られたのだ。なんとも異様な光景だった。
聞くところによれば、ドイツ隊は落石を防止するための屋根の土台だと言い張ったそうだが、写真を眺める限り、どう見ても「足」だ。将来の大仏再建に向けた布石と見られたが、その後、なぜか作業は中止され、そのままの状態で放置されているという。
だが、この出来事は先送りにされてきた、大仏再建は是が非かという難問の封印を解くことになった。二〇一六年、イスタンブール(トルコ)での第四〇回世界遺産委員会では、アフガニスタン政府は少なくとも一体の大仏の再建を要請したといい、地元でも賛同する論調が出始めたようだ。
-------
いったん、ここで切ります。
爆破に至る経緯は、ウィキペディアの英語版には割と詳しく出ていますね。
写真も日本語版より豊富です。
Buddhas of Bamyan
https://en.wikipedia.org/wiki/Buddhas_of_Bamyan
そしてドイツ隊が作った「足」ですが、これについては「インターネットアーカイブ」に関係記事が保存されています。
それによると、
-------
Organisation says actions of German archaeologists who have partially rebuilt one of the statues “border on the criminal”
By Alessandro Martini and Ermanno Rivetti. News, Issue 254, February 2014
Published online: 06 February 2014
The international community has reacted furiously to news that a German-led team of archaeologists has been reconstructing the feet and legs of the smaller of the two Bamiyan Buddhas, the monumental Afghan sculptures blown up by the Taliban in 2001. News of this reconstruction, which has taken place without Unesco’s knowledge or permission, was revealed during the 12th meeting of Unesco’s Bamiyan working group, in Orvieto, Italy, in December.
A team of archaeologists from the German branch of Icomos (the International Council on Monuments and Sites), led by Michael Petzet, who himself served as the head of Icomos from 1999 to 2008, spent most of last year rebuilding the smaller Buddha’s lower appendages with iron rods, reinforced concrete and bricks, an operation that Francesco Bandarin, Unesco’s assistant director-general for culture, describes as “wrong on every level”. He says: “Unesco has nothing to do with this project. It was undertaken without the consent of the Afghan government and has now been stopped.”
https://web.archive.org/web/20150115033225/http://www.theartnewspaper.com/articles/Unesco-stops-unauthorised-reconstruction-of-Bamiyan-Buddhas/31660
とのことで、中村氏の言われる「ドイツ隊」とはイコモスドイツ支部の考古学者のグループなんですね。
写真を見ると、確かに「足」ですね。