学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

征夷大将軍という存在の耐えられない軽さ(その5)

2020-12-10 | 征夷大将軍はいつ重くなったのか
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2020年12月10日(木)18時21分41秒

護良親王に関する評伝としては新井孝重氏の『護良親王 武家よりも君の恨めしく渡らせ給ふ』(ミネルヴァ書房、2016)も出ていますね。

-------
護良親王(1308~1355)鎌倉時代後期の皇族
皇族武将護良親王は、南北朝動乱期に一代の軍事英雄として華々しく登場した。だが、護良の足跡には謎が多い。本書では内乱期中世を疾風のように生きぬいた護良のすべてを、大胆な史料の読み直しを通して明らかにする。
[ここがポイント]
◎ 父帝後醍醐との、および敵対する足利との関係を詳述する。
◎ 中世社会のありように目を配りつつ人物を描きだす。
[副題の由来]
後醍醐天皇の隠岐配流いらい、護良親王は天皇の代わりに前線に身をさらし、すべてを捧げ戦った。だが討幕の大目的をとげたあと、彼を待ち受けたのは父帝後醍醐からの冷遇であり、老獪無慈悲な政治的包囲・失脚であった。宿敵尊氏に負け鎌倉へ送られる護良の心は、父帝への恨みに彩られていた。「武家よりも君の恨めしく」という無念の心もようは痛々しい。(本書236頁参照)

https://www.minervashobo.co.jp/book/b241680.html

ミネルヴァの宣伝文、最初の一行で護良の没年を1355年としていますが、これは1335年の誤りですね。
実は私はまだ同書を読んでいないのですが、新井氏は村井章介編『日本の時代史10 南北朝の動乱』(吉川弘文館、2003)の「Ⅱ 悪党と宮たち 下剋上と権威憧憬」において次のように書かれているので(p140以下)、ミネルヴァの評伝でも建武新政期の護良については同趣旨の見解を述べられておられるのだろうなと推察します。

-------
護良親王の「武勇」

 大塔宮護良親王は元弘内乱の戦乱が収まっても、なお武備を蓄え武装を解かず、信貴山上に腰を据えて動かなかった。後醍醐天皇はただちに下山して法体にもどるようにと命じたが、護良はこれを受け入れず、俗体のまま足利尊氏を討伐しようとする構えを崩そうとはしなかった(このときの尊氏は高氏と書くのが正しいが、煩を避けて尊氏と一括表記する)。討幕戦の大きな功労者である護良と彼の周辺からは、この時代特有のギラギラした「武勇」の風がみなぎっていた。護良が尊氏に敵愾心を燃やしたのは、次のような事情があったからだといわれている。
 一三三三年(元弘三)五月後醍醐軍が六波羅探題を攻め落としたとき、護良の仲間の殿法印の手の者どもが洛中の土蔵を打ち破って財宝を略奪した。武士の統率権を握ろうとする足利尊氏はこの者どもを召し捕って、二十余人を六条河原で斬った。斬り懸けた首の脇の高札には、「大塔宮の候人、殿法印良忠が手の者共、在々所々に於いて昼強盗を致す間、誅するところ也」と書いてあった(『太平記』巻一二)。仲間の手下どもとはいえ、首を取られた上に、自分の名前が掲げられていたのでは、護良にとって心穏やかではない。見過ごすことのできない恥辱であった。それからというもの、かれは鬱憤と仕返しの執念に身を焦がしたのである。
-------

いったん、ここで切ります。
『太平記』の引用文中に「昼強盗」とあるので、新井氏が見ておられるのは流布本のようですね。
恐らく岩波の古典大系か、あるいは岡見正雄校注の角川文庫版ではないかと思います。
そして、「後醍醐天皇はただちに下山して法体にもどるようにと命じたが、護良はこれを受け入れず、俗体のまま足利尊氏を討伐しようとする構えを崩そうとはしなかった」の出典は『太平記』ですね。
また、殿法印の「昼強盗」の話も出典は『太平記』です。
私が不思議に思うのは、新井氏は強盗だけでなく、「大塔宮の候人、殿法印良忠が手の者共、在々所々に於いて昼強盗を致す間、誅するところ也」という高札を掲げた点も事実とされる点です。
自分の名前が強盗犯人の高札に掲げられた場合、護良は「心穏やかではない」で済ませられるのか。
「見過ごすことのできない恥辱」ならば、見過ごさずに、自分の軍勢を率いて自分の名前を辱めた尊氏の配下を斬り捨てればよいではないか、仮にそれで尊氏と全面戦争になろうと仕方ないではないか、と私は思いますが、新井氏はなぜ護良が直ちに報復に出ず、ネチネチと「鬱憤と仕返しの執念に身を焦がした」りすると思われるのでしょうか。

-------
 中世の人間は自分の名誉について敏感で、これが傷つけられた場合には、激しい敵意と闘争心を抱いた。護良親王が尊氏に対して敵意をもったのは、尊氏の野心を察知したからといわれているが、最初のきっかけは案外に護良の受けた恥辱にあったのではないか。物騒な武装デモンストレーションで力を誇示する護良は、京都に入っても武器を手放そうとはせず、かえって強弓・長刀の使い手を集めておのれの軍事力を強めた。宮のまわりに集まったならず者は、夜毎に京白河を徘徊して辻斬りを重ねたという。京都の治安回復の主導権を握っていたのは尊氏である。彼は京都の治安を担当することによって政治的な影響力を強めようとしていたから、宮はその治安を攪乱して尊氏に鞘当てをしたのである。
-------

「護良親王が尊氏に対して敵意をもったのは、尊氏の野心を察知したからといわれているが」の出典は『太平記』ですね。
「強弓・長刀の使い手を集めておのれの軍事力を強めた」の出典は『太平記』であり、「宮のまわりに集まったならず者は、夜毎に京白河を徘徊して辻斬りを重ねたという」も同様です。

征夷大将軍という存在の耐えられない軽さ(その2)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/37968ec2d22b9aaae94c672afd446770

-------
 結局、護良親王は尊氏との争いに負けて、後醍醐天皇の政治取引の犠牲となるのだが、かれの行動にみられる強烈な秩序破壊と悪党的な武勇は、この時期の社会の心性を、奥深いところから、よくのぞかせていた。宮方の人物である文観にも千種忠顕にも、おなじような武勇はみられ、護良や護良的な群像はこの時代を探る上ですこぶる興味深い。
-------

「この時期の社会の心性を、奥深いところから、よくのぞかせていた」云々は網野チックな表現ですね。
ま、ここまで『太平記』べったりで史料批判の姿勢に乏しい「論文」も珍しいように感じます。
「論文」というより、『太平記』に学問的粉飾を凝らした「小説」ではないですかね。
さて、私の関心は護良の「武勇」ではなく、護良が後醍醐に対し、本当に征夷大将軍任官を強く要求したのか、という点ですが、ミネルヴァの評伝の目次を見ると、

-------
第六章 征夷大将軍
 1 護良の新たな戦い
 2 武家の軍事制度を引き継ぐ
 3 三つ巴の暗闘――後醍醐・護良・尊氏
------

となっているので、内容の予測はつきますから、わざわざ確認する必要もないかなと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

征夷大将軍という存在の耐えられない軽さ(その4)

2020-12-10 | 征夷大将軍はいつ重くなったのか
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2020年12月10日(木)12時41分28秒

亀田俊和氏の『征夷大将軍・護良親王』(戎光祥出版、2017)を通読して感じるのは、恐らく亀田氏は建武新政期の護良の動向を描くのに一番苦労されたのではないかな、ということです。
護良が畿内南部に潜伏して反幕府活動を行っていた時期には大量の「大塔宮令旨」が発給された模様で、かなりの数が現存しており、その中には軍勢催促や感状も含まれます。
また、幕府側も護良と楠木正成の討伐を命ずる軍勢催促状を残しており、更に護良の活発な活動を記す『花園天皇宸記』などの公家側の史料もあります。
しかし、建武新政期には護良関係の史料が激減するそうですね。
同書第二部の「第一章 足利尊氏との死闘」から少し引用します。(p67以下)

-------
尊氏暗殺計画

 こうしてざっと見ただけでも、尊氏がいかに後醍醐に厚遇されていたのかがよくわかるだろう。足利ファンの筆者でさえ、いささかうんざりするほどである。
 そして反面、護良がいかに冷遇されていたかも改めて浮き彫りになる。当時、尊氏が政権の中枢から排除されている状況を、公家たちが「尊氏なし」とささやき合ったという著名な逸話があるが、それはうそである。「護良なし」こそが実態であった。
 護良は、尊氏に差をつけられる一方であった。実は、建武政権下における護良の活動さえも、史料からはほとんどうかがええない。わずかに元弘三年(一三三三)一二月一一日に南禅寺に参詣し、住職である元僧明極楚俊の法話を聴いたことくらいである(『明極録』同日条)。
 焦った護良は、ついに尊氏にテロを仕掛けて暗殺することを思い立った。翌建武元年(一三三四)六月頃、護良の軍勢が尊氏邸を襲撃する風聞が立った。そこで尊氏は、大部隊を集結させて防御を固めて防いだ(以上、『梅松論』)。その後も尊氏は、外出の際には大勢の軍勢を供奉させて護良の襲撃を警戒している。
 また、『太平記』巻一二によれば、密かに諸国へ尊氏討伐を呼びかける令旨を発給したという(ただし、その実例は残存しない)。さらに、護良が蓄えた私兵が、毎夜京・白河を徘徊して少年・少女を殺害した。
 辻斬りが事実であったか否かは不明であるが、平時にもかかわらず軍勢が京都に集結することは、当時、それだけで治安悪化の原因となったらしい。たとえば後年、暦応五年(一三四二)正月二一日、室町幕府の執事高師直が急病にかかったとき、洛中に軍勢が充満して騒動になった。その反省を踏まえて師直は、翌二月に足利直義も罹病した際には、見舞いを禁じる命令を出しているほどである。
 要人の見舞いという「善意」のときでさえ、この有り様である。尊氏に明確な敵意を持つ護良の私兵がいかなる集団であったのか、推して知るべしである。しかも護良の私兵は、新井孝重の表現を借りれば「浮動的武装民」が主力であった。要するに、盗賊と紙一重のならず者の集団である。
 以上、建武政権にとって護良は、存在するだけで秩序を崩壊させかねない不安定要因と化していたのである。
-------

「実は、建武政権下における護良の活動さえも、史料からはほとんどうかがええない」とする亀田氏が頼っているのは、結局のところ『太平記』ですね。
亀田氏は「第一章 足利尊氏との死闘」の冒頭でも、「護良と高氏の最初の衝突」として『太平記』巻十二から良忠法印の配下二十人余りが強盗を働いて、尊氏がこれらの者の頸を刎ね、六条河原に晒した事件を紹介された後、

-------
 この逸話を素直に信じる限り、非はすべて護良側にあり、高氏にはまったく問題はない。完全な護良の逆恨みである。もちろん、真偽は不明であるが、後述するように、筆者は両者の不和の原因は、護良が高氏を一方的に嫉妬したことだと考えるので、この逸話はそれを反映しているのではないかと思う。
-------

と述べられています。(p57)
しかし、『太平記』にしか出て来ないこの逸話はかなり奇妙な話ですね。

征夷大将軍という存在の耐えられない軽さ(その2)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/37968ec2d22b9aaae94c672afd446770

倒幕に貢献したことは間違いない護良の配下が、多大の恩賞を期待できる時期に強盗を図るのは変ですし、尊氏の配下が強盗の頸を斬って六条河原に晒すのは良いとしても、その際に「大塔宮の候人、殿法印良忠が手の者、在々所々に於て強盗を致す間、これを誅する所なり」と高札に書くのはあまりに不自然です。
これは護良への侮辱ですから、書いた瞬間に護良の軍勢と尊氏の軍勢の全面戦争となりますね。
とにかく『太平記』における時間の流れは無茶苦茶ですから、あるいは恩賞の少なさに不満をもった護良配下の連中が強盗と化すようなことがあったとしても、それは少し時期的に遅れるのではないかと思います。
また、「夜ごとに京、白河を回りて辻切りをしける程に、路次に行き合ふ尼、法師、女、童部、ここかしこに切り倒されて、横死に合ふ者止む時なし」という話も、『太平記』以外に典拠はありません。
そして『梅松論』も足利側に偏った史料であること間違いない上に、尊氏襲撃云々はあくまでも「風聞」であり、しかもそれは護良だけではなく、後醍醐の指示に基づいて護良のみならず新田義貞・楠木正成・名和長年も計画していたというのですから、護良の非道さを物語る逸話ではありません。

『梅松論』現代語訳(『芝蘭堂』サイト内)
http://muromachi.movie.coocan.jp/baisyouron/baisyou19.html

護良の配下が「浮動的武装民」だったとする新井孝重氏の見解も主たる根拠は『太平記』ではなかろうかと思いますが、『太平記』は最初から護良を真っ黒に描いて、その黒さを糾弾しているので、その扱いは慎重であるべきです。
建武新政期の護良については信頼できる史料が皆無に近く、尊氏との対立を詳細に描いている『太平記』は全く信用が置けないので、結局のところ、この時期の護良の動向は、護良の配下が「盗賊と紙一重のならず者の集団」であったのか、「建武政権にとって護良は、存在するだけで秩序を崩壊させかねない不安定要因と化していた」のかを含め、よく分からないとしか言いようがないのではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする