第180回配信です。
一、前回配信の補足
『梅松論』の特徴
(1)承久の乱の戦後処理(今上退位、三上皇配流)については非難せず
(2)「後嵯峨院の御遺勅」について、極端なまでに大覚寺統の主張に追随
(3)足利家による倒幕の正統性について独自の主張なし
(足利家時の置文、足利尊氏が頼朝の再来、といった主張なし)
これは倒幕時には、史実として、足利家に独自の正統性主張が存在しなかったことの反映ではないか。
→『梅松論』は建武四年(1337)三月六日の越前金崎城の落城で終わっていて、翌建武五年(1338)五月二十二日の北畠顕家の死、同年閏七月二日の新田義貞の死、更には同年八月十一日の足利尊氏征夷大将軍就任も記さない。
→『梅松論』の成立は通説・有力説よりかなり早く、最終記事の後、間もなくなのではないか。
『梅松論』の特徴
(1)承久の乱の戦後処理(今上退位、三上皇配流)については非難せず
(2)「後嵯峨院の御遺勅」について、極端なまでに大覚寺統の主張に追随
(3)足利家による倒幕の正統性について独自の主張なし
(足利家時の置文、足利尊氏が頼朝の再来、といった主張なし)
これは倒幕時には、史実として、足利家に独自の正統性主張が存在しなかったことの反映ではないか。
→『梅松論』は建武四年(1337)三月六日の越前金崎城の落城で終わっていて、翌建武五年(1338)五月二十二日の北畠顕家の死、同年閏七月二日の新田義貞の死、更には同年八月十一日の足利尊氏征夷大将軍就任も記さない。
→『梅松論』の成立は通説・有力説よりかなり早く、最終記事の後、間もなくなのではないか。
『梅松論』
二、史実としての「後嵯峨院御素意」と両統問題
龍粛「後嵯峨院の素意と関東申次」(『鎌倉時代・下』、春秋社、1957、p201以下)
http://web.archive.org/web/20070118121637/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/ryo-susumu-gosagainnosoi-01.htm
http://web.archive.org/web/20070118053823/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/ryo-susumu-gosagainnosoi-02.htm
http://web.archive.org/web/20070118121650/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/ryo-susumu-gosagainnosoi-03.htm
http://web.archive.org/web/20070118121654/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/ryo-susumu-gosagainnosoi-04.htm
http://web.archive.org/web/20070118121717/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/ryo-susumu-gosagainnosoi-05.htm
龍粛(1890‐1964)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E7%B2%9B
三浦周行「鎌倉時代の朝幕関係 第三章 両統問題」(『日本史の研究』、岩波書店、1922、p64)
http://web.archive.org/web/20061006195115/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/miura-hiroyuki-ryotomondai-01.htm
http://web.archive.org/web/20061006212841/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/miura-hiroyuki-ryotomondai-02.htm
http://web.archive.org/web/20061006212846/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/miura-hiroyuki-ryotomondai-03.htm
三浦周行「両統問題の一波瀾」(『日本史の研究』、岩波書店、1930、p17以下)
http://web.archive.org/web/20061006194534/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/miura-hiroyuki-ryotomondaino-ichiharan.htm
森茂暁「皇統の対立と幕府の対応-『恒明親王立坊事書案 徳治二年』をめぐって-」(『鎌倉時代の朝幕関係』、思文閣、1991、p235以下)
http://web.archive.org/web/20061006194956/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/mori-shigeaki-kotonotairitu.htm