学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

0181 「後嵯峨院の御遺勅」に関する『梅松論』と『増鏡』の比較(その3)

2024-09-29 | 鈴木小太郎チャンネル2024
第181回配信です。


一、前回配信の補足

円助法親王(1236‐1282)
http://web.archive.org/web/20061006212457/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/daijiten-enjohosshinno.htm
円満院
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E6%BA%80%E9%99%A2

佐伯智広氏「中世前期の王家と法親王」(『立命館文學』624号、2012)
https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/624/624PDF/saeki.pdf


二、龍粛「後嵯峨院の素意と関東申次」の続き

http://web.archive.org/web/20070118121654/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/ryo-susumu-gosagainnosoi-04.htm
http://web.archive.org/web/20070118121717/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/ryo-susumu-gosagainnosoi-05.htm

帝国学士院編纂『宸翰英華』-伏見天皇-(紀元二千六百年奉祝会、1944)
http://web.archive.org/web/20061006195521/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/shinkaneiga-fushimi.htm

両統迭立期に関する最近の研究成果を知るためには『京都の中世史3 公武政権の競合と協調』(吉川弘文館、2022)が良い。

https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b604393.html

坂口太郎氏「京極為兼の失脚」(『京都の中世史3 公武政権の競合と協調』)〔2022-07-02〕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/811ea1c8e6a9c206a0beabe2e98701ee
坂口太郎氏「禅空失脚事件」への若干の疑問(その1)〔2022-07-02〕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/7d295ec22dffdd32c01dbd66fc7f53e2
坂口太郎氏「両統の融和と遊義門院」(その2)〔2022-07-05〕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/cd7067087d8851371b5f7e6fa963f23a
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする