ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1336(延元元・建武3)年 〈後醍醐天皇、吉野遷幸;南北朝の動乱開始〉★

2014-04-15 | Weblog

●室町時代(光明天皇・後醍醐天皇)
Emperor Go-Daigo, claiming orthodoxy, moves his court to Yoshino. It makes the beginning of the period of Northern and Southern Courts.
一味(いちみ)去ろうぜ よしGoだ!
         1336年              吉野    後醍醐天皇        

1336年、足利尊氏が光明天皇を擁立し、建武式目を発表すると後醍醐天皇は現在の奈良県吉野の山中に立てこもり、正統の皇位にあることを主張。ここに南北の朝廷が対立し、以後60年近くにわたる全国的な動乱が始まった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実験

2014-04-15 | Weblog

oto

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1336年 〈ヴィジャヤナガル王国の建国(~1649年)〉★

2014-04-15 | Weblog

全盛期の版図、16世紀前半ごろ

●インド(ヴィジャヤナガル王国)

 

 The Hindu kingdom of Vijayanagar is founded in southern India.

いざ見(み)ろインド 美女眺め。

1336年  南インド ヒンドゥー教国   ヴィジャヤナガル王国

 

13世紀になると、北インドにイスラム勢力が侵入、デリー=スルタン朝が建国された。

1336年、ヒンドゥー勢力が南インドにヴィジャヤナガル王国を建国し、交易で繁栄。

領内のマラバル海岸にはイスラム商人が進出していたが、15世紀末からはポルトガル人ともカリカットなどで交易をおこなった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする