ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

中務省

2020-01-18 | 入試問題+ゴロ合わせ



2018明治大・商2/16

 律令制は天皇が中心となる仕組みであるが、その運営を司るのは官僚制度である。それは国政にかかわる法令が制定される過程を見れば一目瞭然である。当時の政務決済は、起案者が誰かによって三つに区別される。第一に、天皇が起案した場合は、臨時の大事では詔書が作成され、d【①宮内省 ②刑部省 ③中務省 ④治部省 ⑤式部省】に命じて起草した草案に議政官が副署し、弁官がe【①解由状 ②下文 ③宣旨 ④太政官符 ⑤綸旨】を作成して施行する。案件が通常の小事であると勅旨が作成される。」

(答:d③、e④)

2018中央大・経済2/14

問6.下線部⑤律令制に関する次の記述a~eについて、正しい記述を組み合わせたものを、下のア~オから1つ選べ。

 a.太政大臣は太政官における最高の官職であったが、常置の職ではなかった。
 b.中務省では詔勅の作成などの政務が行われた。
 c.国府、左・右近衛府、左・右兵衛府を総称して五衛府といった。
 d.位階は正一位から従八位下までの30階に分けられていた。
 e.地方には国・郡・荘の行政区が置かれ、国司・郡司・荘司が任命された。

 ア.a b  イ.a e  ウ.b c
 エ.c d  オ.d e

(答:ア〇 ※c×国府→衛門府 左・右近衛府→左・右衛士府、d×従八位下→少初位下、e×荘→里)〉

2017早大・社会

問1 下線部(1)大学に関連する記述として、不適切なものはどれか。1つ選べ。

イ 律令制では大学は中務省の管轄下にあった。

ロ 学生は大学を修了し、さらに試験に合格してはじめて官人となることができた。  
ハ 地方には国ごとに国学が置かれ、郡司の子弟らを優先して入学させた。        

ニ 上級貴族の子弟は大学を出るよりも蔭位の制で出仕するほうが有利であった。  

ホ 史書や経書などの教科書は地方にも広まっていた。」

(答:イ×中務省→式部省)                     

2014明治大・国際日本

問5.下線部(イ)八省の8つの省の中で、天皇の側近で、詔勅の作成をつかさどっていた省を漢字で書きなさい。

(答:問5中務省)

2013立命館大・文法済営などA方式

 下線部④の太政官の下には八省があり、に関連して、八省のうち、臣下の上表の受納や詔勅の起草を担った省を何というか。もっとも適当なものを下から下から一つ記号で答えよ。

(あ治部省 い式部省 う大蔵省 え中務省)

(答:え)〉

2012法政大・文経営人間環境

C 故里となりにし平城の都にも色は変らず花は咲きけり

問7 Cの歌は、病のため弟の嵯峨天皇に譲位した平城太上天皇が、嵯峨天皇と不和になり、奈良に移住した後に詠んだものと推定されている。このことと関わる平城太上天皇の変(薬子の変)前後の状況について説明した以下のa~dのなかから、誤っているものを一つ選べ。

 a 嵯峨天皇は、機密を守るために、繁雑な律令制の詔勅施行手続きを省略し、新たに蔵人所を設置した。
 b 蔵人頭に初めて任命されたのは、藤原冬嗣・良房の2名である。
 c 律令制下の八省のうち、詔勅発布に関係するのは中務省である。
 d 嵯峨天皇の命で『凌雲集』『文華秀麗集』が編纂されるなど、漢文学が盛んになった。」

(答:b×※藤原良房→巨勢野足(こせののたり))

2012同志社大・文経済

 10世紀末になると政権中枢の太政官においても変化が現われる。諸司・諸国との間で交わされる文書の処理をつかさどる太政官事務局( サ )のもとで実際に文書の読申・作成にあたった実務官人の史も、11世紀後半小槻奉親が大夫史(五位の左大史)に任命されて以降小槻氏による世襲となり、官務家と称されるようになる。

 サ  1.弁官  2.中務省  3.内大臣  4.参議

(答:1〇)

後世、官務(大夫史)を世襲して「官務」と称された小槻氏では、奉親を初代の官務として尊ばれている。実際に世襲が確立されて官務家が成立するのは、孫の小槻孝信の時代と推定されているが、その背景には奉親が長期にわたる左大史在任中に関わった官文書(公文書)を自宅に保管・整理していたことによって太政官における先例の蓄積がその子孫に伝えられていた(当時の貴族が官文書を自宅で保管することは広く行われていた)ことによる部分が大きいとされている。

2009立命館大・A方式2/2

 戸籍に記録される住民の名前・性別・年齢・身分や、他の住民との関係、各戸に割り当てられる[ B ]田の総額などの情報は、50戸を一つのまとまりとした行政単位「里」ごとに一巻にまとめられ、国衙と中央の民部省・[ C ]に保管された。」

(答:B口分、C中務省)

受験 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする