goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

式部省

2020-01-19 | 入試問題+ゴロ合わせ

式部 文化人。

式部省)(学および学の管理・文官の人事)


2018立教大・異文化コミュ済法2/8

問7.これのうち、式部省の扱う政務として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.上表の伝達や詔勅の起草
 b.租税、戸籍などをつかさどり、国家財政を管掌
 c.仏事、雅楽、陵墓の監督、外交
 d.文官の人事、官僚養成の学校の監督

(答:d)

2017早大・社会

問1 下線部(1)大学に関連する記述として、不適切なものはどれか。1つ選べ。

 イ 律令制では大学は中務省の管轄下にあった。
 ロ 学生は大学を修了し、さらに試験に合格してはじめて官人となることができた。  
 ハ 地方には国ごとに国学が置かれ、郡司の子弟らを優先して入学させた。        
 ニ 上級貴族の子弟は大学を出るよりも蔭位の制で出仕するほうが有利であった。  
 ホ 史書や経書などの教科書は地方にも広まっていた。

(答:イ×中務省→式部省)

2013立教大・法済異文化

 ところが、( ロ )が朱雀天皇期に摂政・関白となると、その後この職を独占した藤原氏の一門流は摂関家と呼ばれるようになる。特定の家が特定の官職を占める家職が成立するようになるのである。こうした家職の成立は他にも⑤中原氏や三善氏・和気氏などに典型的に見られる。

問5.これが、世襲的に受け継いだ官職はどの官司に属するか。次のa~dから1つ選べ。

 a.陰陽寮   b.検非違使
 c.式部省   d.典薬寮

(答:ロ藤原忠平(原問は4択)、問5c)〉

2009年上智大・法外国語など

問 下線部2の大宝律令で定められた二官八省について、その説明として誤っているものを次から1つ選びなさい。

 1.神祇官・太政官、中務省・式部省・治部省・民部省・兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省からなる。
 2.中務省は詔・勅の作成などを担い、式部省は文官の人事などを職掌とする。
 3.治部省は外交や僧尼の身分などを管轄し、民部省は戸籍・税制・田畑を掌る。
 4.兵部省は武官の人事などを担い、刑部省は役人の監察を職掌とする。
 5.大蔵省は財務・物価の管理などを担い、宮内省は宮内の事務などを職掌とする。」

(答:4×※刑部省は刑罰・裁判を扱う。役人の観察は弾正台)

2005センター試験追試

平城京には東西に官営の市が設けられ、地方から運ばれてくる米・鰹(かつお)・ワカメ・鮑(あわび)・塩などの産物や、官人の禄として支給される布や糸などが交換された。そこでの交易は、価格の公定、度量衡の管理など、【 ア 】の監督の下に置かれた。当時の食事は、下級官人の場合、玄米の主食に野菜・海草の一菜か二菜が普通であった。

 中世には、米をはじめとする農産物が増加し、食材も増えた。吉田兼好が著した『【 イ 】』には、北条時頼がみそを肴(さかな)に酒を飲んだという話もある。また、紀伊国隅田(すだ)荘で1512年に行われた地方武士の饗宴(きょうえん)の献立によれば、「塩引・鮑塩・焼物・湯漬・干鯛(ひだい)・蒲鉾(かまぼこ)」などが供されていたことがわかる。」 

問1 空欄【ア~イ】に入る語句の組合せとして正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 ① ア 市 司 イ 方丈記
 ② ア 市 司 イ 徒然草
 ③ ア 式部省 イ 方丈記
 ④ ア 式部省 イ 徒然草

(答:問1-②)

受験 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする