ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

令外官

2020-01-24 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

苦労させ中 カンナかけ。

蔵人 頭 参議 征夷大将軍 中納言 関白 内大臣 勘解由使 検非違使 

2018早大・文化構想2/12

問8.下線e王朝の制度のうち、京内の警察にあたる令外官があらたに置かれている。それは何というか。漢字4字で記入しなさい。」

(答:問8検非違使)

2018明治大・商2/16

 日本の律令は唐律からの継受法とはいえ、実用上は、日本の実情に合わせ修正をしていることが特徴である。それは、科挙の制も宦官の制も受け入れなかったことにみてとれる。むしろ、日本国では氏姓制度が強く残り、父祖の位階によって一定の位階を与えられる制度である[ 3 ]の制や、令外官が設置され日本独自の律令制に変容していった。なかでも典型的な制度は令外官である。これは、養老律令制定後から平安時代にかけて新設された、令には規定されていない官職のことである。令外官の中には後に重職となったものもあるが、c【①外記  ②蔵人頭 ③参議 ④中納言 ⑤内大臣】はそこには含まれない。」

(答:3-蔭位、c①)〉

2016早大・法 

嵯峨天皇は蔵人頭や[ C ]などの令外官を設けるとともに、弘仁格式を編纂するなどの法整備も進めた。
問7 空欄Cには、嵯峨天皇が設置した令外官の役職が入る。設置当初、この役職は京内の治安維持にあたったが、のちには訴訟や裁判も行うようになり、都の警察・裁判権を司る要職となった。この役職の名前を、漢字4字で記述しなさい。」

(答:問7検非違使)

2016早大・社会科学

 吾身の栄花を極るのみならず、一門共に繁昌して、(2)嫡子重盛、内大臣の左大将、次男宗盛、中納言の右大将、三男知盛、三位中将、嫡孫維盛、四位少将、惣じて一門の公卿十六人、殿上人三十余人、諸国の受領、衛府、諸司、都合六十余人なり。世には又人なくぞみえられける。

問2 下線部(2)に関する説明として、不適切なものはどれか。2つ選べ。

 イ 内大臣は令外官である。
 ロ 中納言は令外官である。
 ハ 左大将、右大将、中将、少将は衛門府の官職である。
 ニ 平重盛は保元・平治の乱で活躍した。
 ホ 平維盛は、壇ノ浦で平家の大将として戦った。

(答:問2ハ×※いずれも左・右近衛府の長官、次官、さらに下位の次官で衛門府の官職ではない。ホ×※平維盛は一ノ谷の戦(1184)前後に陣中を離脱し行方不明。壇ノ浦の戦の総大将は平宗盛)〉

受験 ブログランキングへ

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする