goo blog サービス終了のお知らせ 

これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

シーズン初のオイスター

2014-09-15 | 

プーさんからランチのお誘いを受けて、日にちが嫌で再三断っていたのは日曜日の夜ことです

ところが、品川で牡蠣食べようか!と 言われ、のってしまった牡蠣好きです

ランチメニューだとお手頃ですむものの、生牡蠣が食べたくて、アラカルトからの選択

それぞれ12個のプレートを頼み、白ワインといただきました

オーストラリアの2つの産地 タスマニア 長崎九十九島と四つの産地の食べ比べでした

どれもそれぞれに美味しくて、『今日は敬老の日だから』と、プーさんにジョークを言われても 軽くスルーです(笑)
この一言を言われたなくて、最初は頑なに断っていたのです

品川で待ち合わせしたのですが、ランチの前に軽く泳いで スポーツクラブから直行したので 洋服でした

着物で来るかと思ったのに⤵と言われ 少々がっかりさせたようです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジルペーストを作る … ジェノベーゼの一つ手前?のつもりです

2014-09-15 | 食 レシピ付き
毎年育てているバジルは苗を買っているのですが、最初の苗が育たず、二度も買うことになりました

そしてさらに7月半ばに トトさんが種を発芽ポットに蒔いておいたところ 雨が多かったせいか うまく発芽していました

植えなおして 今年はバジルが豊作です

コンポストを引き上げたあとにも植えたところ 順調に育っていました



大量に摘んで持ち帰ったバジルをペーストにしました

昔はさほど大量に作ることもなかったので、ジェノベーゼに仕上げていたのですが、昨年からチーズなしのペーストにしています

あまりにもたくさんのバジルなので、今回はミキサーで作ってみました

材料

バジルの葉:160g

オリーブオイル:250cc

塩:6g

ニンニク: ひとかけ

カシューナッツ:30g

これにチーズも加えて作るのがジェノベーゼと呼ばれているバジルソースですが、チーズなしで作って保存し、使うときにチーズを足すようにしています

作り方

 オリーブオイルとスライスしたニンニクと塩とカシューナッツをミキサーで撹拌

 ドレッシングのようになったところに バジルの葉をボトル一杯入れては撹拌し、さらに上からバジルを足していくこと3回



なんと大量のバジルがペーストになりました

 ジプロックに入れて ほとんどを冷凍庫へ



 残りは小さなガラス瓶に移して冷蔵庫へ … この程度の量だと、使い切るまでこの色を保ってくれます




そしてミキサーのボトルにぬりついたようなペーストに白ワイン少々を入れてよくすすいで 昨夜の一品に使いました




夏前に収穫したメークインを皮をむいて茹でて 茹でこぼして かるく水分と飛ばす

フライパンにベーコンを入れて カリカリにして 余分な脂はキッチンペーパーで吸い取らせる

スライスしたマッシュルールも入れてソテーし、白ワイン少々を振り入れて蒸し煮にした後、ジャガイモもフライパンに移して、白ワインでのばしたバジルペーストをまわしかけし、ジャガイモに絡めて出来上がり

チーズは使っていませんが、コクはあるけど、白ワインのおかげで、あっさりとした仕上がりです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の新生姜の甘酢漬け … 上白糖できれいなピンク色に

2014-09-15 | 食 レシピ付き
9月初めの首都圏ではあまり見かけなくなった 新生姜が九州では盛りでした

そこで産直市場で買い求めた新生姜を使って 今年2回目の甘酢漬けを作ることにしました

いつもは キビ砂糖を料理に使っているので 甘酢漬けもキビ砂糖を使っていましたが、上白糖で作ってみたところ、友人が作る甘酢漬けと同じようにきれいに発色しました

作り方はいつもと同じですが、甘酢漬けの配合を 少し変えてみると 蜂蜜少々が入って なかなかマイルドに仕上がりました

材料

新生姜:正味800g

塩:少々

甘酢

米酢:400cc

砂糖:160g

塩:小さじ1

蜂蜜:大さじ2弱

作り方

 生姜はスライスしやすいように切り離し、皮の茶色っぽいところはこそげ落とし、ピンク色の部分は残す

     スライサーで均一にスライス( 出来るだけ繊維にそって )

 塩を一振りして 軽くもんでしばらく置く

 甘酢の材料をすべて入れて、軽く一煮立ちさせる

 鍋に湯を沸かして 生姜を入れて、1分ほど茹でる

 ザルにゆでこぼし、湯をしっかりと振り切る

    熱いので、手で絞ることが出来ない場合は、お玉の背で押すようにして水気をしっかりと切って、熱いうちに甘酢の鍋に漬ける



    甘酢に漬けた直後は 生姜の色なのですが、しばらくすると薄くピンク色に色づいてきます

 冷めたら よく洗って乾燥させたガラス瓶に入れて 保存する


保存は冷蔵庫で

魚の味噌漬けや粕漬けに少々添えるのが定番の使い方ですが、我が家では刻んで酢の物に入れたり、手巻き寿司のすし飯にも刻んで最初から混ぜ込んだりしています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする